BLOG

【次世代が戻ってきたいと思える町に】No.44大島興産株式会社 常務取締役 大 島 康 弘様

絆工房トマト大島常務

 

「絆さんとは24年前に幟をやってもらったのが最初だったかな。」


お客様との打ち合わせ電話が終わり,そういいながら、奥の部屋から現れた大島さん。
幅の狭いラインが上品なペンシルストライプ柄のズボンとベストがスタイリッシュな大島常務。

若い経営者が取り組む絆の話しを伺いました。
 


■ 多くの出会いを通して経験を重ねた経営者

絆工房トマト大島常務

 
笠原「24年前からの付き合いになるんでしょうか。最初は幟で、広告、今はチラシですね。どうですか?(当社担当者は)ちゃんとやっていますか?(笑)」

—大島常務「もちろん!こういうやり取りはコミュニケーションが大事。業界では当たり前のことをどうきちんと伝え、それをチラシに反映できるかが大事です。伝わりにくいところを伝える難しさはあります。」

—笠原:「何事もそうですね。ところでいつからここで働いておられるんですか?」
—大島常務:「若い頃は伊丹にいたんですが、成人式に参加する為にお正月に帰省したんです。ちょうどお正月は人手不足ということで手伝うはめになり、結局成人式も参加できませんでした。(笑)
そしてそのまま働くことになり現在に至ります。 30代はがむしゃらに寝ずに仕事して、本当にしんどかった。子供たちのがお風呂に入る時間帯も働いていましたから、子供たちともっと一緒に入りたかったなっていうのが唯一の後悔でしょうか。今思うと、30代というのは空回りの30代というのかな、ずっと背伸びをしていたので壁にぶちあたってもジャンプする力もなかったですね。でもその中で、いい出会いやいい経験があったんですね。そういう人たちのおかげで、乗り越えられたと思います。」

 
—笠原:「いい出会いと言うと?いわゆる人生のメンターにあったわけですね。どんな方ですか。」
—大島常務:「おやじと野村監督ですね。おやじは僕の原点です。『世の中に完璧はない。あったらトラブルという言葉はない。トラブルがあるからメンテや掃除をするんだ。』『都会の100円と田舎の100円は同じ。でも田舎はもっと重みがある。田舎で信用をつくるのは大変なことだ。田舎を舐めたらあかん。』が口癖。野村監督は、彼の本は全て読みました。読んでみると、ほぼ同じことを伝えていますね。 “人の値打ちは失敗するかどうかではなく、失敗から立ち上がれるかどうかである”とかです。答えをもらったというか、癒されましたね。」
忙しい日々の中で読書家の大島常務。事務所には沢山の本が置かれています。いつかは自分の自叙伝を書いてみたいという熱い経営者。


 

絆工房トマト大島常務

■ 町の発展と共に歩む会社づくりを目指す

 
—笠原:「大島さんにとって絆とはなんだと思いますか?」

—大島常務:「絆というと、引っ張りあったら切れるもの。お互いにいい感じで引き合うものではないかと。田舎で商売をしていると、地域との絆も非常に大事ですね。但馬はどんどん人口が減っていっています。(都会に)出ていく子ばっかりで、戻ってくる子も住みたいと思える町にしたいです。その点で自分に何が出来るか、但馬の子供たちのために一回やったら終わりじゃないことをしたいと、飛び出し坊や注意の看板を作っています。去年やったからもういいというのではなくこれからもその活動は続けていきたいと思っています。」
 
大島常務の“見えないところで地域活動をやりたい”というポリシーは、現在では但馬という枠を越え、日本や世界の未来をよくする為に研究する人たちをサポートするまでに広がっています。
日本の将来を但馬から応援する地域密着の経営者、大島常務でした。
 



 
 それにしてもこの斜め45度からくる2人の立ち姿、、すごいなぁ〜 byライターの独り言

絆工房トマト大島常務
絆工房トマト大島常務
元担当者も取材途中でチラシ確認でお邪魔しました

【技能でなく礼儀を重んじる子育て】No.43  嶋崎 学様

絆工房と嶋崎玖くんの父親学さん

 
 
4才でスノーボードを始め、数々の大会で入賞した後、今年の6月、弱冠10才にして最年少タイ記録でハーフパイプのプロ認定を受けた天才スノーボーダー嶋崎玖。

スノーボードメーカーのトップブランドBurtonとスポンサー契約を結ぶなど、”プロ顔負け?いやもう既にプロ”の恐るべし小学6年生がここ豊岡にいます。今回は、スノーボードで脚光を浴び、夢を実現するために親元を離れ海外で厳しいトレーニングに励む息子玖君を日本で温かく見守るお父様の学さんにスポットライトを当て、人との絆、親子との絆など伺います。    


 


■黒く輝く宝物 「玖」

絆工房と嶋崎玖くんの父親学さん



ー笠原:「玖君って珍しい名前ですがお父さんが付けられたんですか?」
 
ー嶋崎さん:「僕が野球をやっていたので、最初は「球」という漢字にしようと思いましたが、最終的には黒く輝く宝物という意味のある「玖」にしました。玖がスノーボードを始めたきっかけは、夫婦でスノーボードのインストラクターをボランティアでしておりまして、神鍋のナイターで滑っているうちに夢中になったようです。」
 
ー笠原:「学校の先生をされていらっしゃるということですが、最近の生徒さんはどうですか?なにか苦労などあれば教えて下さい。」
 
ー嶋崎さん:「そうですね。こちらが良かれと思ってやることが果たして本当に生徒が求めているものかどうかを常に自問しないといけないと思っています。例えば、もっと学力をつけさせたい!って思うと、必然的に宿題が多くなるのですが、そうなると学校から帰って寝るまでのわずかな時間がすべて宿題に充てられてしまう。「もうやった?もう出来た?」という親の声に子供達は常に追い立てられ、余裕がなくなってしまうんですね。
ですから学力は宿題でカバーするのではなく、授業重視でやっていくことが必要だなと思いますね。また最近は自尊心が低い子が多いような気がします。自信がない事ははじめから自制してしまうんですね。本来、子供は認められたがっているんです。 でも悪いレッテルを一度貼られるといい事も出来なくなってしまう、そんな子が自信をつけることが出来るような場の設定や、僕なりの応援が出来たらと取り組んでいます。」
 

■ 教師と経営者の共通項

9890嶋崎玖君

 
ー笠原「そうですね。ある一点だけを見て「あいつは悪い奴だ」とこちらの価値観で判断してその人の全人格までも否定してしまおうとする場合がありますね。人は、親や上司といった上の人間からの指導の仕方によって人間形成されます。商品でも同じです。例えば壊れた商品でもそこに価値を見出すことで売れることがあるんですよ。お話を伺うと、「人をどう活かしていくか」という部分では先生も経営者も一緒だなと思いました。

子供って好きなゲームがあると親に隠れてでも何時間でもやりますよね。一つ一つクリアしていくゲームの楽しさがあります。同じように勉強も仕事もゲームのごとくすると楽しくなるものです。がむしゃらに何かに没頭するというのは達成感があります。その達成感を体感できることがつまり楽しみになります。人は何によって成長するかというと成長が体感できた時です。

絆工房は、ゲーミフィケーションといって、ゲームをするが如くに仕事をするという経営理念があります。普通、人は休み明けの月曜日は仕事に行くのが憂鬱になりますが、月曜日が待ち遠しくなる会社になるよう環境づくりを整えることを経営者として常に考えています。
嶋崎さんのところはご夫婦で決めた子育てのルールなどあるんでしょうか?」
 

 

■ 目的と目標は違う。人生において大切なこととは

9890嶋崎玖君

 
ー嶋崎さん:「そんな大げさなことではないのですが、何か一つのことをこつこつと続けることが自信にもつながると思いますから、4才からずっと日記をつけています。まだ字が書けない幼稚園の頃は、妻がそばで一緒に書いていましたね。時間がない合宿は終わってからまとめて書いてますが、自分がその日何をしたかを振り返って記録していくという日記は続いてますね。 それから、出来る、出来ないといった技能レベルでは叱りませんが、挨拶や感謝の心を忘れた時には叱ります。

例えば、リフトを降りる時はスタッフの人に「有り難う」と挨拶すること、ボードをぞんざいに扱わない、といったことです。今の息子を育てたのは、なにも私たち親だけでなく色んな人たちが育ててくれました。

多くの人の支えによって自分の今があるということを忘れずにいるということです。夢はオリンピック出場のようですが、そこに至るまでの人との絆を大切にしていって欲しいと思います。オリンピックが目標にはなってほしくないと思います。外国での合宿で出会った様々な国の友達との絆を大切にして欲しいです。そういう友達は玖の人生で本当に財産になると思っています。」

絆工房と嶋崎玖くんの父親学さん


ー笠原:「目標と目的は違いますからね。目標はあくまで通過点に過ぎません。そして人と人との絆は、本能だと思います。脳のクセに” 生きたい”、” 知りたい”、” 仲間になりたい” というのがあるそうです。生きたいと知りたいが結びついて発生したのが科学、知りたいと仲間になりたいで発生したのが文化、そして仲間になりたいと生きたいが結びついてうまれたのが宗教です。

これからの時代は人間力が今まで以上にものをいう時代になります。玖君のように若い時から海外に出て違う価値観を持っ帰ってきてくれる若者がどんどん増えて欲しいと思います。井の中の蛙にならず、よそ者、馬鹿者、変わり者、そして若者が地方や日本の意識をどんどん変えていって欲しい、玖君も是非世界で活躍してそこで学んだ異 文化価値観を日本に持ち帰って新しい風を吹き込 んでほしいですね。有り難うございました。」                       

絆工房 嶋崎玖君

皆さんも、応援よろしくお願いします!

文字Tシャツでさりげなく、かつしっかりと目立とう。文字Tシャツ作る理由とは!

 

新しい時代の令和記念に新しい文字でチームTシャツを作ろう!


 

スローガンを掲げる3つの理由

1.チーム全体で達成する目標を明確にする
 
2.チーム全体で達成する目標を明確にする
 
3.ともに目標を追うためのチームプレイだという連帯感をもたせる
  チームの一人ひとりが納得できるスローガンを作ろう
 
意味のあるスローガンは、チームメンバー自身がスローガンの言葉に納得できるものである
必要がある。


1 どんな書体があるの?

  チームにあったスローガンを見つけてみよう!

 

TYPE 1

チームワークを強化したいチームには


 
 

TYPE 2

優勝を目標としているチームには


 

TYPE 3

 

チームのモチベーションをあげたいなら


 


 

1 どんなTシャツでプリントするの?
Tシャツの値段はいくらするの?

 

 

S        ¥630

XXL    ¥840

XXXl  ¥980

子供用   ¥560

 


3 結局いくらで文字Tシャツ作れるの

 

 


 

オリジナルの文字Tシャツもお作りできるのも絆工房の魅力

「子供の書道の作品展で入賞したものをTシャツにしたい」
 

「チームの字のうまい人が書いたものでTシャツにしたい」

あなたの想いを書に表せるのが文字Tシャツ。
さりげなく、かつ目立つTシャツを作って見ませんか?
もっと詳しく知りたい方はどうぞお気軽にお電話ください。
 

           メールでの問い合わせはこちらから

【教育は自分づくりが大事】No. 41 日本アウトワード・バウンド協会 教育事業部部長 田中裕幸様

絆工房とアウトワードバウンド田中さん

大学卒業後、ゼネコン、国会議員の秘書、企業コンサル業を経て日本アウトワード・バウンド協会(以下略OBJ)に就職。7年間の勤務後、自らの会社、『アウトドア・エデュケーションセンター(現)エッセンシャル・エデュケーション』を設立。また、『国立淡路青少年交流の家』の所長就任と多方面から人材育成をプロデュース。現在は会社を息子さんに譲り、2016年OBJで再び教育事業部部長及び関西校ディレクターに就任。2017年4月、旧豊岡市立西気小学校にOBJ関西校が開設。高原の涼しい風が吹き抜ける窓際で話しを伺いました。

会長笠原と同じようにこんがりと日焼けされているのはテニス仲間とのこと。
納得の褐色。

■『冒険活動の中で普段の自分の姿が表れる』

絆工房とアウトワードバウンド田中さん

― 笠原 「OMJはどんな活動をされているんですか?」
― 田中さん「創始者はイギリスのパブリック・スクールの校長クルト・ハーン。大自然を舞台にロッククライミングやカヤックといった普通の学校では体験できない冒険活動を通して自分を振り返る、こうありたいという自分の発見しようという活動をしている内閣府認定の公益財団法人です。」

実は、同じ神鍋高原にある植村直己冒険館の登山家植村直己氏の生前アメリカのアウトワード・バウンド協会で犬ぞりインストラクターを務めたことがあるとのこと。植村氏も帯広に冒険学校を設立する夢を持つほど青少年育成に情熱をかけていたと言われています。

遠いアメリカのアウトワード・バウンドでインストラクターを務めた植村氏の植村直己冒険館とOBJ関西校が同じ神鍋高原にあるのは不思議な縁。この縁を生かし、神鍋高原をどう活性化させるか。


― 田中さん「ロッククライミングやマウンテンバイクといった冒険活動の中では普段の自分の姿がよく見えてきますね。日常生活でどうにかして壁をよけてやり過ごそうという人(大人でも子供でも)はロッククライミングでもそういう登り方をしています。またマウンテンバイクで限界まで足をつけずに登るチャレンジを子どもたちにさせて、どのような時に足をついたか尋ねてみると、他の子供が足をついたのを見た時といいます。自己限界が他者との比較になるんですね。様々な場面で『私』という主語で語れない、「私はこう思う。」が言えない子が多いですね。周りの様子を見ながらの発言や行動が多く見られます。」

― 笠原 「出る杭は打たれるからみんなが周りの顔色をうかがって自分の行動を決めるところがありますね。ただ、ちょっとだけ出ると打たれるけど、思いっきり出てしまったら打たれないと思うよ(笑)。神鍋高原を含めて地域産業の活性化を考える時に、一番投資効果が高いものは何かというとそれは教育じゃないかと思うんです。ただこの教育が(実を結ぶのに)時間がかかるんですよね。だからOBJのおゆな活動を自然豊かな神戸高原からどんどん発信して若者を育てていくことがこれからは大事じゃないかな。」

■ なぜ 底辺 x 高さ÷2なのか?地頭力を育てる

― 田中さん「日本の学生は、公式はよく知っている、正解も知っている、でも正解のない答えを導き出すことは苦手。三角形の面積を求める公式は、テイヘン カケル タカサ ワル 2は知っていても、なぜ2なのか?自分なりのロジックで説明することが出来ない。不登校キャンプというプログラムの中の若者達が『学校や大人に 「なんで?なんでダメなんだ?」ってこっちがダメな理由を聞いても「ダメなものはダメ」「校則だからダメ」という納得ができない返答ばかりが返ってくる』と言ってます。自分の発見したり感動がない。世界一教育水準が高いのはやはり北欧ですが、その中で幼児の自然体験や環境教育、森のようちえんといった活動が盛んです。子どもたちが森の中に入っていろんなことを学ぶのですが、例えば、森に入った時にたまたま動物の死骸に遭遇すると、子どもたちは頭を寄せ合って、なんで死んだんだろ?からはじまって、土に埋めた方がいいんじゃないか?いや、他の動物の餌になるようにこのままにしておこうと色んな意見が飛び交い、延々と話している、そんな子供たちを先生は何も言わずただ見守っているんです。本当は、子どもたちは別の目的で森に入ったはずなんです。先生にそのことを尋ねると、『デモクラシー(民主主義)ですから』という答えが返ってきます。教育はなんの為にあるのか徹底しているんだと感じました。日本だと、「あー汚いから触っちゃダメ。先に言っておきなさい。その間に先生がお墓を作っておくから後で皆で手を合わせましょう」というふうになるんじゃないでしょうか。」


― 笠原「常に先生や親が答えを用意してお膳立てしてしまっている。転ばぬ先の杖を親が立てすぎて子供が身動きとれなくなってしまっています。出来るだけ杖を立てないことですね。」

■ 強調と同調は違う

絆工房とアウトワードバウンド田中さん


ー田中さん 「日本の学生は、公式や正解はよく知っているけど、問題が起きてエラーを自分でリカバリーする力がないですね。野外活動で飯ごう炊さんをした時、ある班がお米を地面に落としてひっくり返してしまったんです。『ご飯を落としました!』って言いに来たもんだから
『それで?』って言うとびっくりするんですよ。
しばらくするとまたやって来て『代わりにお米はありませんか?』と言うから
『ない!』(笑)というとまたびっくりして今度は
『他の班のご飯を分けてもらってもいい?』と聞くから
『いいよ、先生のところにはないけど』。
問題が起こった時にどう解決していくかを自らの力で考える機会をもっと体験を通して学んでいくことが必要です。転んだらどうやっておきあがったらいいか、それを家庭も学校も教えていないから問題が発した時に、ヘルプメッセージが出せない、声を出せない、そして周りも声をかけない。その結果、せっかく一流大学を卒業し、一流企業に就職したのに会社にいけなくなってしまう。3年以内の離職率が30%ですよ。会社を辞めた後の方が人生長いんですがね。」

― 笠原 「企業に求められるのは人間力。教育までを会社が教えるわけにはいかないから、社会に出る前にこういう田中さんのような活動の場で若者が自活、自力することを学んでいって欲しいと思いますね。」


― 田中さん 「学校の教室によく壁に『仲間づくり』と掲げられていますよね、でも本当は『自分づくり』なんですよ。まず、自分というものが大事。『私はこう思う』『私はこうする』という、【色んな私】が強調していけるような仲間づくりなら大事なんですが、そうではないですよね。皆と同じことをすることを求められる。ずっと学校では同調しろと言われ、社会に出た途端にいきなり自分で考えて行動しろと言れる。『そんなこと学校で教えてもららってませんけど』って話になる。人間館kネイのストレスを他人のせいにしてしまったりね。日本の学力は低下していると言われていますが、僕は基本的な学力はいぜんとして日本は高いと思っています。保有能力はある。ただ発揮能力がない。それをOBJのようなところで発揮できる、そんな場を提供できたらと思います。」 

アウトワードバウンド

若者を社会という大海原にもうすぐ送り出そうという意味をこめたOBS のロゴマーク。
学校で教えられることと社会や会社で求められる人材や人間性の間を、大自然というツールを使って限りなく縮める。

学びと実社会のギャップを埋め、本当の自分自身に気づき自分がどうありたいか、そのことを社会の中で実現しようとする強い気持ちをもった人を養う活動。これが田中さんの目指す活動です。
経営と教育、実は密接につながっています。

以上

【激しいスポーツをするウェアの生地は何が最適?】絆工房のTシャツの品質について


 

I どんな素材のTシャツ生地があるの?

 
今は、個人でも簡単にオリジナルTシャツを作れる時代です。
でも、「今度のスポーツ大会でオリジナルTシャツを作りたいんですが、どんな素材のTシャツがあるんですか?」といったお客様の声をよく耳にします。
Tシャツの素材は、実にたくさんの種類があります。肌触りのいいもの、汗をよく吸うもの、軽いもの、生地に厚みがあってしっかりしたもの。
今回は、人気のある素材をご紹介します。それぞれのTシャツの生地の特徴を知っておくことで、着るシーンにあったTシャツを選ぶことができますので是非参考になさって下さい。


1綿(コットン)

 
・メリット
高い吸水性と保温性
・デメリット
吸水性が高いゆえに乾くのに時間がかかり、運動量の激しく大量の汗をかくスポーツをする場合はウェアが汗で重くなり、肌に汗がまとわりついて不快になります。また洗濯すると縮んだり、ヨレたりします。
【結論】冬場や汗をかかないイベントでは保湿性も優れ綿(コットン)生地はおすすめです。
 
 
 
 

【男の財は友なり】No.40 出石手打ち皿そば『甚兵衛』 会長 渋谷勝彦様

宝永3年(1706年)、出石藩の松平氏からバトンタッチで国替えになった信州出身の仙石氏。藩主についてきた蕎麦職人によって広まったのが出石そば。
50軒近くの蕎麦屋が軒をつなげる出石の町に、昭和51年創業、今年で創業41年目になる出石手打ち皿そば「甚兵衛」があります。今回は、創業者の渋谷さんに話しを伺いました。


渋谷さんは若い頃、織物業の父親の跡を継がれます。
出石は当時、400人もの女工さんたちが織物工場で働いており、「(織機を)ガチャンと織れば万の金が儲かる」と言われるほど出石は“ガチャ万景気”に湧いていました。

しかし次第に着物の需要も減少。さらに追い打ちをかけるようにオイルショックによって織物業は大打撃を受けます。もともと蕎麦が大好きだった渋谷さんは、お蕎麦の店をやろうと決意。
「周りは、“素人がそば屋をやって大丈夫か?”と反対されましたね。」
渋谷さん33歳の時でした。 

絆工房の絆のカタチ 出石そば甚兵衛

ー笠原  「反対されたということで大変じゃなかったですか?」
ー渋谷さん「不思議とそれはなかったですね。苦労もそれほどありませんでした。何より蕎麦が好きでここまでやってきましたから。この店のモットーは、“ 美味しい蕎麦を、掃除の行き届いた処で、気持ちよくいただいてもらう”こと。今まで利益が入るとすぐに増築と改築を繰り返して店作りをしていました。」

取材にうかがった時はちょうど開店前の朝の時間。
すでにお店全体の空気がお客様を気持ちよく迎える空気に変わっています。
店には優雅に泳ぐ大きな沢山の錦鯉が目を楽しませてくれます。
耳を澄ませると水の流れる音。

ー渋谷さん「最初は、BGMとして音楽を流していたんですが、どうも味気ないので、水のせせらぎの音が一番しっくりとしました。」

そして、暖簾をくぐって奥に進むとお茶を嗜む渋谷さんの「もてなし」と「しつらえ」の美しい中庭。炉もあった茶室を改造したお座敷を含めて席に着くまでに歩く路地の左右には150年もの夫婦杉や鹿威しがあり、とても情緒豊か。
目で楽しみ、耳で楽しむ、店先から店の奥まで一貫してお蕎麦を五感で楽しむ渋谷さんの仕掛けづくりが随所にちりばめられています。


絆工房の絆のカタチ 出石そば甚兵衛

■男の財は友なり

ミシュランガイドで『ビブグルマン』を獲得したのをきっかけに2、3年前から外国人客も増えてきた甚兵衛。
そして、3年前に法人化した時に同時に社長職をお婿さんにバトンタッチ。

現在は、会長職として、“蕎麦”という食文化と違った側面から出石の町の街の仕掛けづくりに東奔西走。
但馬國出石観光協会の顧問、「いずし落語笑学校」校長、大向う鸛の会会長、NPO出石町家再生プロジェクトA理事長としても忙しい毎日。
いずし落語笑学校では、アマチュア落語家として永楽館で落語も披露。

絆工房の絆のカタチ 出石そば甚兵衛

ー渋谷さん「同じ蕎麦店経営者であり仲間でもある「花水木」の店主を含め、仲間4、5人でいつも、これからの出石について語り合っています。少人数での話し合いが一番コミュニケーションがとりやすくスピーディーです。何よりも一体感があります。」

集合場所は、喫茶店もある「花水木」。そこで、出石の未来の議論が熱く飛び交っています。
さらに、娘さんの順子さんも、「楽しも!出石」をコンセプトに活動している女性グループ「すいっち」のメンバーとして活躍。
4月には経王寺のライトアップされたしだれ桜の下で、 但馬のおいしいお料理、かわいい雑貨を出店するココテラスを企画されました。

お父様である渋谷さん曰く「女性の方が行動力が早い!」。
親子で出石を盛り上げます。

絆工房の絆のカタチ 出石そば甚兵衛

—笠原 「最後に絆を感じたエピソードがあれば教えて下さい。」

ー渋谷さん「ほとんど苦労という苦労はなく順調にきましたが、全くなかったわけでもありません。若い頃から2人3脚でやってきた女房がガンになった時はどうしようかと思いましたが、今はおかげさまで元気です。その時も家族や周りの人の支えで乗り越えてきました。そう考えるとやっぱり人との繋がりが大切なんだと改めて思いますね。」

ー渋谷さん「今まで何か行動を起こした時は必ずそこには友達の力がありました。お店を持つ時も友達が応援に駆けつけてくれて手伝ってくれましたし、今の仲間もそうです。『男の財は友なり』と私は思っています。世の中は絆で動いているんじゃないかと思いますね。」

丸い顔に優しい眼差しの渋谷さんは知らず知らずのうちに人を惹きつけ周りに人が集まってくるような幸せを呼ぶ福相の持ち主。沢山の友を財産に、仲間達と太くて永い出石の明日をこれからも打っていただきたいと思います。

出石手打ち皿そば  『 甚兵衛 』
〒668-0256 兵庫県豊岡市出石町小人14−16
TEL 0796-52-2185

絆工房の絆のカタチ 出石そば甚兵衛

【仕事は夢であり希望】No.39フラワーショップ『ふれりあ』 代表 田原美穂様

絆工房の絆のカタチとフラワーショップ ふれりあ

先々代から江原駅前に花屋を営んでおられる田原花店。
1998年に日高町イートバリュー近くのフラワーショップ『ふれりあ』をオープン。
家族それぞれが得意分野を生かしながら経営していましたが、2年前から店舗業務を担当している若奥様、
田原美穂様に生花店を切り盛りする苦労や今後の夢をうかがいました。

■ターニングポイントは”かっこ悪さ”

絆工房の絆のカタチとフラワーショップ ふれりあ

ー笠原「最初に、この職業を選んだ理由を教えて下さい。」

ー田原さん「お花が好きだったからです。」

その言葉通り、結婚前までは芦屋の花屋さんに勤めておられた美穂さん。
長身でふわりとしたロングヘアーの似合う女性。偶然にも生花店を営むご主人と知り合い結婚。
当時は、華道に代表される和風中心の生花を営んでいた田原花店ですが、より手軽に買えるようスーパーにも卸すようになります。
お客様を待っているだけでなく、営業もこなします。

ー田原さん「『ふれりあ』は営業にも行く花屋さんです。このネーミングは気に入ってますね。営業でお会いした方との会話の中からビジネスアイディアが浮かんだりします。営業で出会う方は、皆さん優しく色んなことを教えて下さいます。」

しかし、時代の流れと共に、生け花人口の減少、生活環境の変化に伴い売り上げが減少、それにともなってスタッフも減り、『ふれりあ』にとって厳しい時期がやってきます。

その状況を打開すべく、2015年、商工会の経営支援を受け、新たに事業計画を打ち出します。

ー田原さん「ここ数年の自分を一言で表すとしたら、”かっこ悪い”。かっこ悪いけど、勉強しよう、かっこ悪いけど教えてもらおう、かっこ悪いけどお客様に意見を伺おう。何事も初めての連続、失敗の連続でした。でも、何度も失敗を繰り返していくうちに、次第に出来るようになってくるんですね。不思議なものです。」

■仕事は夢であり希望

絆工房の絆のカタチとフラワーショップ ふれりあ
前列左から達富さん、清田さん、後列左から垣口さん、田原代表、田中店長

魅せるフラワーショップは、だんだんと人気フラワーショップとなっていきました。

「ふらっと気軽に立ち寄れる様なお店づくり、男性のお客様にも見てもらえるようなHPづくりもやっています。そのためにも、やはり改めて、経営の勉強の大切さを学んだ気がします。」

ー笠原 「美穂さんにとって仕事とは何ですか?」

ー田原さん「仕事は夢であり、希望であり、そして楽しいものです。スタッフにも恵まれ彼らと一緒にする仕事が楽しくてしかたがありません。とはいえ、数字面ではまだまだ支援立て直し途中です。目標は地域外(街)から豊岡に売り上げをとってくる人になりたいですね。」

絆工房の絆のカタチとフラワーショップ ふれりあ

絆工房の絆のカタチとフラワーショップ ふれりあ



地方にいながらにして、都会のお客様にも対応できるようなフラワーショップにしたいという夢をもつ美穂さん。
そのためには、シェアの取り合いではなく、より個性的な専門店でありたいと奮闘。

■今いる場所で花を咲かせる

ー田原さん「晩婚化時代結婚式自体が少なくなってきていますし、まだまだ大変なことが多いですが、ここ但馬発信でやっていきたいですね。花で生活をお洒落に、そしてワクワクする但馬にしたいです。

花贈りというのは、絶大な幸せ感が持てます。花一つでそんなにっていうくらい喜んでもらえることを、もっと多くの人に知ってもらいたいです。貰った人が幸せで、それを見てあげた人もまた幸せになるという素敵な絆が出来ます。大層な贈り物でなくていいと思うんです、ちょこっとさらっとプレゼントや手土産、挨拶代わりに花を贈って欲しいですね。」

文字通り、そこに居る場所で花を咲かせようとする『ふれりあ』の代表田原美穂さん。
スタッフとの絆も強く、ここ但馬の地で『ふれりあ』という大きな花が開花。

美穂さんの仕事は素敵な花を通しての絆づくり。
これからの益々のご活躍を期待しております!

フラワーショップ  『 ふれりあ 』
〒669-5305 兵庫県豊岡市日高町祢布988
  tel&fax 0796-42-3366

【絆のカタチ】No38 朝倉商事株式会社 代表取締役社長 朝倉裕登 様

朝倉商事

昭和24年、「朝倉瓦屋」からスタートした朝倉商事株式会社。
昭和36年には、「朝倉セメント工業」と名称変更して、ブロック製造業も携わります。
昭和55年からここ但馬の老舗の石の総合商社として浅倉地区で商いをされておられます。
当社のご近所さん企業です。
絆工房と朝倉商事
 
―笠原:「先代の亡きお父さんはどんな方でしたか?」
―朝倉社長「父は、行動派の人でした。韓国語、中国語といった外国語を喋れなくても、いい石を求めて、ためらいなく海外に飛ぶといった非常に行動力のある人でした。僕も海外に対しては、どうにかなるという思いがあり、その点は父と似ているのかな、と思います。」

—笠原:「違うところ(国)に飛び込んでいくのは冒険ですね。でも、普通と同じ事をやったら、結果も普通。やはり発展的なことに取り組むのには勇気が必要。そう考えると、仕事って、食わんがために働くのではないんですよね。食うために働くのは動物と同じ。人間は、物質の豊かさではなく、心の豊かさの実現の為に働かないといけないと思いますね。」

—朝倉社長「そうですね。行動派の父にしてもそうでしたし、僕もいつしかどうせ社長をするなら20代でやってみようという思いや、母にいつまでも頼る訳にはいかないという思いが強くなり半ば強引に社長業を引き継ぎました。会社に入ってからは自分の顔と名前を知ってもらおうと商工会や消防団といった地元の組織に積極的に出席しました。地元で会社経営していく上では、やはり”顔”を知ってもらうことが大事です。そうすることで道で会っても気軽に挨拶ができる関係が築けます。早くに父が亡くなり、当初は「若い社長だな。」と言われましたが、今となっては若いうちに社長業を経験できて良かったなと思っています。」
 
朝倉商事
 

■シャイな社長が打ち出した社員とのコミュニケーション技とは!?

 
—笠原:「(社長業は)やってみてどうですか?」
—朝倉社長:「実は、僕は、話す事があまり得意じゃなくて、社員に何かを伝える事がどちらかというと苦手なんですよ。」

―笠原「そうなの?そういう風には見えないけど?」
―朝倉社長:「そこで、僕のように話す事が苦手な人でもコミュニケーションが円滑できるようにと、“見える化ボード”を作ったんです。ボードに業務の進捗状況や伝達事項を書くようにしたんです。耳に入ってくることはすぐ(左から右へ)流れてしまいますが、ボードを壁に貼ると目につくじゃないですか。また、情報の共有化ということで、以前は営業部内だけ共有していた情報を全社員が見えるようにメーリングリストも作成しました。初めから上手く機能するとは思いませんが、少しでも僕の思いというのもそこに書き込んでいって社員と共有できたら思っています。」

社内の環境をより良いものにしたいという思いを語る朝倉社長。
—笠原:「いやいや、よく話されているよ!(笑)」
—朝倉社長:「そうですか?他にも各社員の入社日が近づくと毎週月曜日の朝礼で勤続年数と入社日を発表したり、誕生日が近づいた社員にはお祝いの言葉を伝えています。でも、僕自身が、社長たるものあまりべらべら話すものじゃないって気負いがあるのと、社員が、社長である私と話しするのって萎縮しないだろうかと、つい気になってしまうんですよね。」
—笠原:「それは僕もあるよ。」
—朝倉社長:「やはり社長が発する一言っていうのは、軽い一言でも重い意味を持つことがありますからね。」
—笠原:「そう。でもやっぱり言っちゃうんだよね。言わずにはおれないというかね・・。」
 

■地元に愛される会社であり続けたい

 
朝倉商事は、「季節のたより♩」という名前で年4回、絆工房と同様に定期的にニューズレターを発行。
夏の近隣の花火大会の開催表は絆工房でも掲示板に貼って大活躍です。
他にも「ASTONE通信」は今月で106号(約9年)を迎えます(※2017年時)。
 
絆工房
―朝倉社長「最初は、業務命令だった「季節のたより♩」や「ASTONE通信」も今では社員自らが積極的に作成し、私の手元に原稿が上がってくるのをみると「あ、もう通信を発行する時期なんだなと気づかされています。逆に社員から尻を叩かれ、こちらもやらねば!という気持ちになりますね。見える化ボードの作成、「季節のたより♩」、「ASTONE通信」を発行することが、売り上げに直結しているかどうかはわかりません。でも、こういった絆づくりを続けていくことが大事なんだと思っています。お客様カードを書いてくださった方へは、誕生日月にメッセージカードを送ります。出来るだけメッセージ、住所は手書きにこだわっています。」

絆工房でも、ニューズレターを社内の情報発信だけでなく、絆づくりのツールの一つとして、また人の記憶に残ってもらう目的で発行し続けています。

—朝倉社長:「話すのが苦手といっても、会議の後は、必ず社員と一緒にご飯を食べたり、年に一回、BBQ大会を開いています。今の社員やその家族、会社を辞められたOBの方々も必ず招待しています。自分の家族ももちろんですが、社員の家族やその子供たちも僕にとっては家族です。昔、私が若い頃、いろんなことを教えてもらったOBの方々には今も感謝しています。たくさんの人の助けでここまでやってこれました。これからもその恩を忘れずに、地元で愛され続ける会社、笑顔のたえない明るい会社でありたい、それが僕の夢であり目標です。僕にとって、社外の人から、自分の会社の社員のことを褒めてもらう言葉を聞くのが一番嬉しいものです。」
取材中終始おしゃべりは苦手とはにかみながら話す朝倉社長。しかしながら、「会社も私自身も知ってもらうことが絆作りの一助になる。」と、ブログやFBでは、会社の事だけでなく、社長自身のプライベートなこともオープンに発信。その大胆さに、寡黙な人柄の中にも、社員を愛し、地元を愛し続ける石のように固く揺るぎない経営者の想いがあり、それが溢れた取材となりました。
 

絆工房と朝倉商事
兵庫県豊岡市日高町浅倉30-3
朝倉商事株式会社
Tel:0796-42-3707
Facebook:朝倉商事株式会社
ブログ : 幸せいっぱい♩縁起物の朝倉ブログ
社長Facebook: 朝倉裕登A
社長ブログ:Aのブログ



【つながる出会い、つなげる絆】 神鍋マラソン大会の参加者との嬉しい出会い

祈願ミサンガ

 
6月にあった神鍋マラソン大会も無事終わりました。
 
マラソンユニフォーム作成会社である絆工房ももちろん地元のマラソン大会ということで
応援会社の1つであり、スタッフの一人である橋本が当日応援に駆けつけました。
 

あるものを持参して。。。。

 
それがこちら。
 

 
ミサンガ。
 
試合前にミサンガを頑張って手作りしました。
「何色がいいんだろ。」
「勝ち色の方がいいのかな。」
走っている人に喜んでもらえるか一糸一糸想いを込めて会社でも家でも橋本が編み込んでいました。
長さ80cmの細い刺繍糸を約1時間かけて仕上がり約20cmのミサンガになるよう
編み込みました。意外に時間かかります。
 
 

 
 
 

 
そして当日ミサンガと応援Tシャツを着て大会会場へ。
 
マラソン大会会場
 
去年のマラソン大会、絆工房は参加賞として(商工会及びPR活動もかねて)コウノトリTシャツを
無料制作券を配布しました。その券を利用して作っていただいた方達にはハガキでスタッフも
応援Tシャツを着て応援にかけつける旨をお伝えしました。
神鍋マラソンTシャツ
 
大勢の参加者や応援の人たちがおられる中、応援Tシャツを着たスタッフを見つけてくれるか、
そして見つけられるか、ドキドキしたそうです。(橋下談)
 
そして見つけた方のお一人がこの方です!
 
マラソン大会ユニフォーム
額から滴り落ちる汗の光が清々しい松原様

笑顔が素敵な二人。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松原佳明です。
神南辺マラソンでは、見つけていただいてありがとう。
毎年神鍋は参加していますが、今年は仲間の息子が初めて10キロ走り、40分で帰ってきて感動でした。
いただいたミサンガは、この高校生にプレゼントしました。本当にありがとうございました。
来年は、大学を卒業した野球バカの息子をエントリーさせるつもりです。
橋本さんも来年はエントリーされるとの事、一緒に頑張りましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
来年は、野球をされている息子様もエントリーされるということで親子でのエントリー姿が見られるとのことで
楽しみですね。
そして来年は橋本も参加予定??のはずです。楽しみにしておいて下さい。
 
最後になりましたが、スタッフ橋本のコメントもご紹介。
ーーーーーーーーーーーーーーー
絆工房 ハシモト!行って参りました!
第39回兵庫県神鍋高原マラソン全国大会!前日は雨風共に強く不安でしたが、
当日風は強かったものの雨は昼から本格的に降り始めた感じでした。
ホッと一安心。
いや!4000人の参加者の中からコウノトリTシャツを着ている方を見つけられるのか、、、、
また不安。
早速到着後、ド派手なピンクのコウノトリTシャツを着てウロウロ。
場所をお知らせしないと、と思いツイッターにアクセス!
あ、パスワード入力!!??出来ず、、困った、、、ウロウロ、、、
そんなことをしていると身の前に見覚えのあるTシャツが!!!
 
目が合いお互いに「あ〜〜〜〜!!!」感動の瞬間でした!!!
出会えました!!!
握手と写真そしてサプライズプレゼントを手渡し、応援させて頂きました!
ありがとうございました!各コースのスタートも始まり、ゴール付近で待ち構える作戦に!
がんばれーと手旗で応援!
あれ!?見覚えのあるTシャツが!!!
思わず駆け寄りました。ゴール直前に声かけてすいません!!
半分突撃みたいな感じでしたが、握手と写真そしてサプライズプレゼントを手渡し、
お疲れ様ですと感謝の気持ちを伝える事が出来ました!
神鍋マラソンの雰囲気に私もランナーとして参加したいと思いがこみあげ、来年は出場!!?
します!
今年出会えた方、残念ながら出会えなかった方!来年の神鍋マラソンで出会いましょう!
 
【出会いをコウノトリ(Tシャツ)が運んできてくれたのかな、
ありがとうございました!】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
コメントの中にもあるように、他にも素敵な出会いがありました。

 

 
吉本様からは後日お礼のおハガキが届きました!
来年もマラソン大会で吉本様とお会い出来るのを楽しみにしております。もちろん橋本も来年は参加予定です。
 

来年も素敵な絆の出会いがありますように。
 

おまけ

橋本の次男坊ゆきと君も応援頑張りましたっ!
マラソン大会応援
 
 
 
 
【関連記事】
私たちは神鍋マラソンを応援してます
神鍋マラソン応援Tシャツ

綿TシャツとポリエステルTシャツの速乾性を実験しました!

ポリと綿Tシャツ生地の実験

 

「夏のマラソンユニフォーム作るのには、綿かポリエステル どっちがいい?」という記事の中で

綿よりもポリエステルの方が速乾性があると説明しましたが、本当にそうなのでしょうか?
梅雨入り前の晴れた6月の午後に綿Tシャツ生地と、ポリエステルTシャツ生地の乾燥時間を調べてみました。
 
綿生地とポリエステル生地

実験場所は、絆工房豊岡本社。

ほぼ快晴の2019年6月27日。

爽やかな風が吹く午後13:00からスタートしました。

 
 
綿生地とポリエステル生地
 

午後14:00

ポリエステル 7割乾燥 脇 裾は触るとまだ軽く湿気ている状態
綿 5割乾燥 脇 裾はまだまだ乾いていない状態 残水量が多いために、生地も全体的に重たく感じる。

綿TシャツとポリエステルTシャツ
 

午後14:50

ポリエステル・・・ 触っても濡れている感じが全くなく完全乾燥   皺はほぼなし
綿・・・ 脇 裾は湿気を感じる  皺が目立つ

 

実験結果

 
綿は吸水性はありますが、速乾性にかけてはポリエステルに劣ることがこの実験結果から分かります。
これだけ乾きが早いと、例えば朝着て、洗濯し、干してもその日のうちに乾いてくれるというメリットがある
生地。
乾かなかった時に備える予備のTシャツを用意する必要はありませんし、
何よりも、シワになりにくくく、ノーアイロンが嬉しいですね。
ポリエステルスポーツユニフォーム
 

■ すばやく汗を外気に放出させる速乾性

 
毎日部活や社会人チームで汗を流す選手やアスリートにとってはポリエステルでつくるスポーツユニフォームはとても万能ユニフォームと言えるのではないでしょう?
数多くのスポーツリーグチームによって支えられているスポーツユニフォーム。
 
絆工房 Leead

   スポーツチームのユニフォームを見てみる>> 

 
 


 
速乾性があるポリエステルTシャツは毎日洗濯してもすぐに乾くということが分かりました。

「でも、毎日洗濯したら色あせてこない?」

色あせて、ヨレたユニフォームは見た目にもダサくて、とても強いチームには見えませんよね。
絆工房はポリエステル生地を使って昇華プリントという特殊印刷技術で色あせしないチームウェアを
お作りすることができます。
そのことを証明する実験も絆工房では行いましたので次にご紹介します。
 


300回洗濯してみたらどうなる?

 
下の写真をご覧下さい。
どちらも昇華プリントつくったポリエステルTシャツ。
そして、どちらかが300回洗濯したポリエステルTシャツです。
皆さんはどちらが300回洗濯したと思われますか?
 
00回洗濯しても色落ちしないウェア
 
かっこいいマラソンユニフォーム
 
 
正解は・・・・
 

 
 

 
昇華プリントオリジナルユニフォーム
 
いかがでしたでしょうか。
ポリエステル生地で作る昇華プリントユニフォームなら、
速乾性と色褪せに強いユニフォームをお作りすることができます。
 
昇華プリントは、高品質ゆえに、値段は通常のインク印刷でつくるユニフォームよりは正直高いです。
しかし、結果的に何回も洗濯しても色褪せず、すぐに乾く、ヨレない昇華プリントユニフォーム
長い目で見ると非常にコスパのいいユニフォームと言えます。
そのことは、

値段が高い?オリジナルサッカー・フットサルユニフォームを作る上で皆が悩むこと

の記事をご一読下さい。
 
7月に開催されるマラソン大会で着るマラソンユニフォームをご検討の方、
次回のフットサルの試合に新たにユニフォームを作りたい方、
今の部活の練習着が色あせてヨレているので新しく作り直したい方、
一度ご遠慮無くお問い合わせしてみませんか?
2日営業日以内に折り返しのご連絡をいたします。
 

 

 

一緒に本番に強いユニフォームを作りましょう!

 AC播磨イーグレッツ