BLOG

【昇華プリント】300回洗濯した昇華プリントTシャツは左?右?

さて、ここで問題、300回洗濯した昇華プリントTシャツは左?右?


ここに昇華プリントのTシャツが2枚あります。

どちらかが1年かけて300回洗濯したものです。

さて、どっちだと思いますか?

正解は、、、

右。洗濯機で300回洗濯したものです。

正の字が60個

2013年11月2日から洗濯をスタート。

ほぼ、裾廻り一周かけて300回洗濯。

でも文字通り、左の新品と遜色ない色合いをキープ。

すごいですね!

昇華プリントで作成するユニフォームが今注目が高まっているのも納得の実験結果となりました。

昇華プリントのメリットは色々とありますが、その一つに色鮮やかさが挙げられます。

その要因の1つになっているのが、ポリエステル生地との相性がいいということ。

綿だとどうしても、洗濯機で洗濯していくうちに、洗剤による色落ちが避けられませんが、

昇華プリント生地のユニフォームでは洗濯洗剤ではびくともしません。

以前にも書きましたが、洗濯洗剤どころか漂白剤でも色落ちしないすごさ、です。

機能性は抜群です。

耐久性も、生地そのものが破れたりしない限り、ほぼ半永久的に昇華プリントで

つくったユニフォームは存続します。

ひょっとしてそのユニフォームを着ている人間よりも長生きしそうな勢い。

オリジナルユニフォームを1着作れば、ほぼ作った人より長持ちする、

それが昇華プリントユニフォームです♪

【昇華プリント】いまさら聞けない昇華プリント?、、一体、昇華プリントって何?

いまさら聞けない昇華プリント?、、一体、昇華プリントって何?


絆工房に入社するまで「昇華プリント」という言葉をほとんど聞いたことがありませんでした。

普段の生活では、「消化」という言葉はよく聞きますが、

「昇華」はあまり馴染みのない言葉。

学校の理科の授業で、「固体から気体になるのが昇華!」というのを聞いたことがあるくらい。

それにプリントがついた「昇華プリント」って? 昇華印刷って?

今日は昇華プリントについてあらためて勉強しながらご紹介したいと思います。

そもそも、従来のプリントと昇華プリントの違いは何でしょうか?

それは、、、

従来のプリント = 色を塗る
昇華プリント = 生地を染める

絵にするとこんな感じ↓

従来のプリントは生地の上にON.

逆に、昇華プリントはプリントとは言うものの繊維の中にIN。

インクが入り込み生地を染めています。

つまり、生地自体、繊維自体が染まっている、ということです。

この「染める」ことによって様々なメリットが生まれます。

メリットその1  通気性が良い

普通、生地の上にインクをベッタリ塗ってしまうと

生地の目をふさいでしまい通気性が悪くなりますが、昇華プリントは生地自体を染めているので

通気性を保ったまま色をつけることができます。

だから、汗をかくスポーツユニフォームやTシャツにピッタリのプリント技術。

メリットその2  グラデーションや全面プリントが可能

オリジナルユニフォームやオリジナルTシャツと聞くと、

胸の部分や背中の一部だけプリントできるというイメージがありますが、

昇華プリント技術を使用するとユニフォーム全体をデザインしたり、

グラデーションを表現することが可能。

このメリットを活かすとこのような爽やかなグラデーションができます。

メリットその3  肌触りが良い

生地にインクをのせる・塗る方法でプリントすると、

どうしても塗料の分だけ凹凸ができてしまい肌触りが良いとは言えません。

また、凹凸の部分から少しずつ塗料が剥がれてしまう場合もあります。

一方、昇華プリントの場合は

生地の繊維に入り込み生地を「染める」ので生地表面に凹凸はできません。

そして、プリント部分が剥がれたりすることもありません。

だから安心して洗濯していただけます。

次に、デメリットもご紹介(ちょこっとだけ)

デメリット

基本的に昇華プリントはポリエステル以外の生地は苦手。

綿やその他の生地は昇華プリントには向きませんので、綿やその他で印刷したい場合は、

シルクプリントをお勧めします。

簡単ですが、昇華プリントがなぜユニフォームに向いているのかお分かりいただけたでしょうか?

何が言いたかったのかと言えば、

昇華プリントを使えばかっこいいオリジナルユニフォームやオリジナルTシャツが

作れるということ、でした♪

もっと勉強したい人はこちらをクリック♪ ↓

【マラソンウェア】どこ走る?人気マラソン開催地ランキングベスト5 〜海外〜

「どこ走る?」人気マラソン開催地ランキングベスト5  〜海外〜


□1位 みんな大好きホノルルマラソン!          

日本人大好き。参加ランナーの半数以上が日本人

参加年齢はなんと7歳から!

ホノルルマラソンに時間制限がないのはご存知ですか?

これは、昔、地元の医師が 心臓病を患う患者さんのために開いたのがはじまり。

だから、タイムではなく、

「LONG SLOW DISTANCE(長距離をゆっくりと時間かけて走る)」ことが最大の目標

ただ、 健康重視のマラソンにかかわらず、

南国特有の高温と強い風、そしてアップダウンの激しいコーストのために、

「決して世界記録が出ないコース」として有名

そしてスポンサーはナイキ以外全て日本企業

JALが冠スポンサーになっているため

ホノルルマラソンの正式名称は実は「JALホノルルマラソン」

                  (image by wikipidia)

2014年の開催日は12月14日(日)

今年も沢山の日本人を乗せてJALはハワイに飛び立ちます。

□2位 シンガポールマラソン

 

夜中や、まだ薄暗い早朝に走るマラソン

別名 「SUN DOWN MARATHON (日没マラソン)  」


                                                                              ( photo by Jakarta Post)         

                                           暗い時間に起きて、暗い部屋で朝食をとり

            暗いオーチャード通りを走る。

            マラソンウェアは暗い中でも目立つ派手めのものがお勧め。

□ 3位 台北マラソン

バイクひしめくにぎやかな市街地を走るマラソン

台北の庶民の生活を走りながら堪能できる

□ 4位  ゴールドコーストマラソン

青い空と延々と続く白い砂浜ゴールドコースト。

ホノルルマラソンに次いで日本人ランナーに人気のあるマラソン

                                                                                             (photo by Goldcoast marathon.com)

□ 5 位 ニューヨークシティマラソン

スタートからゴールドまで途切れるのことのない観衆と

地響きのような大声援が人種のるつぼを象徴するニューヨークシティーマラソン

オープニングから楽しそう

「ここをタッチしたら元気がでるよ!」

ハイタッチが多すぎて前に進めない

                                          (all photoes by NYCmarathon.org.)

スタート地点から既にチョコレートや甘ったるいドーナツ、スイーツの大サービス

走る前からすでに体は胃もたれ状態。

国内のマラソンをある程度参加した人は、海外のマラソンに挑戦してみるのもいいですね。

また普通に海外観光もいいですが、なにかこういうマラソンイベントに参加するのも

さらなる思い出になっていいと思います。

そして同じ走るなら、

海外マラソンデビューの記念として

オリジナルマラソンウェアを作ってみるのも素敵。

絆工房では、色鮮やかなデザインができる昇華プリントウェアで

皆さんのマラソンの思い出づくりに一枚、否、一役買います。

色鮮やかなため、暗い中走るシンガポールマラソンでも対応可能♪

どこ走る?人気マラソン開催地ランキングベスト5 〜国内〜

「どこ走る?」人気マラソン開催地ランキング5 〜国内編〜


マラソンは孤独なスポーツ。

マラソンランナーの中には、「苦しんでいる自分が好き!」という人もいますが、

今は、ソーシャルメディアを通じて、”皆で苦しみを共有して楽しんじゃえ”と

いう意識に変わってきています。

Twitterなどで「皇居門に10時集合」と呼びかけると、

仕事も年齢も異なるマラソン好きが集まるそう。

当日、初対面の人同士がマラソンを通して、”知らない他人”から”仲間”として繋がっていきます。

そうなると、

「今度、皆であそこを走ってみようか?」とさらに繋がりが深くなっていきます。

今回は、国内のマラソン開催地人気ベスト5をあげてみます。

□1那覇マラソン ”食い倒れマラソン”

南国という土地柄、お祭り気分で走れる大人気のレース。

沿道からの差し入れ(もちろん無料)がすごい。

水、みかん、バナナ、塩、砂糖、といったメジャーなものはもちろん、

さんぴん茶、黒糖かりんとう、サーターアンダーギー、沖縄そば、

もずくにスパムおにぎり、そしてビールに泡盛(!)が沿道から出てきます。

さらにマクドナルドからはソフトクリーム、吉野屋からは紙コップに入った牛丼の差し入れも。

走るのがメインか、食べているのがメインか。

記録は二の次の人向け。

□ 2 大阪マラソン ”走りながら大阪観光も”
参加費に含まれる500円を募金にまわすチャリティーマラソン

大阪城、道頓堀、御堂筋、中之島公会堂、京セラドーム大阪、通天閣
走りながら大阪観光もできてしまうレース

関西の芸人が多数参加することでも有名

仮装をしている人多し。もちろん、沿道の人も。自分もしっかり楽しむ関西人。

□ 3 湘南国際マラソン  

湘南の風と波を肌で感じながら走れる高低差の少ないコース

□ 4 神戸マラソン

大阪マラソンと人気を二分する都市型市民マラソン

神戸は他にも楽しいマラソンが盛りだくさん。

日本で唯一バレンタインデーにちなんだマラソン「 神戸マラソン バレンタイン ラブラン」

カップルたちが手をつないでゴール。いいバレンタインの思い出になりますね。

「関西スイーツ企画 キャンパスマラソン in 神戸学院大学」

  ゴールした後は神戸スイーツが堪能!
  マラソンで消費したカロリーがこれでチャラ

  スイーツ大好きな人向け。

また、当日即興で男女混合チームで走る”シャッフルラン”という企画もあり♪

ドキドキワクワクの出会いがあるのでお勧めの神戸マラソン♪

□ 5 小豆島オリーブマラソン

ゴール終了後の冷やし素麺が人気の海風さわやかなコース

こうやってみると、昔は、一人で走るマラソンが
今では、知らない人同士がみんなで走ることを楽しむチームスポーツに変化していますね。

そして、仲間意識が高まると、ウェアも揃えたくなるのが人の常

「同じチームウェアを着る」、というのは思いの外、精神面にプラスに働きます。

また長時間走るマラソンでは、季節を問わず、
汗を吸って体にまとわりつくようなマラソンウェアを着ると身体にストレスがかかります。

当然ウェアには吸汗性や速乾性が求められます。

絆工房の昇華プリントで作るマラソンウェアは速乾性がありますので、

ゴールドまでウェアにストレスを感じることなく完走できます。

絆工房はお客様の「ここで作って良かった!」という声を追い風に、

昇華プリントユニフォームを届けていきたいと思っています!

いよいよ来月11月、 親子でオリジナルTシャツ教室が全国7会場でスタートします!

いよいよ来月11月、

親子でオリジナルTシャツ教室が全国7会場でスタートします!


関西では、大阪と兵庫、岡山。

兵庫は、なんと絆工房が会場に!

親子が一緒にオリジナルTシャツを作る、とてもいい思い出づくり、絆づくりになります。

今年の夏休みも、親子で昇華プリントでオリジナルフェイスタオルを作る体験教室を

開催しました。

多くの親子連れが参加され、楽しい時間を過ごしていただき、

沢山のかわいいフェイスタオルが誕生。

思い出に残る夏休みになりました。

今回は、Tシャツ。

また後日HPで当日の様子をご紹介していきたいと思います!

 

2014/10/21

オリジナルTシャツ通信11号

いよいよ来月11月、

親子でオリジナルTシャツ教室が全国7会場でスタートします!


関西では、大阪と兵庫、岡山。

兵庫は、なんと絆工房が会場に!

親子が一緒にオリジナルTシャツを作る、とてもいい思い出づくり、絆づくりになります。

今年の夏休みも、親子で昇華プリントでオリジナルフェイスタオルを作る体験教室を

開催しました。

多くの親子連れが参加され、楽しい時間を過ごしていただき、

沢山のかわいいフェイスタオルが誕生。

思い出に残る夏休みになりました。

今回は、Tシャツ。

また後日HPで当日の様子をご紹介していきたいと思います!

【昇華プリント】昇華プリント生地 vs 漂白剤 〜色白なるか!?〜

昇華プリントインク生地 vs 漂白剤


以前、昇華プリントで旗を製作する案件がありました。

昇華プリントインクジェットで転写紙に画像をミラープリントして生地に200度の熱プレス。

そのデザインが結構白の領域が多く、昇華プリントインクが静電気の加減によるのか

デザインされた以外の白の領域に跳ねた様で、0.5mm直径ぐらいの点が

プリントされてしまいました。

旗の大きさが2000✕1500mmと比較的大きなサイズだったため、

ほんの0.5mmの昇華プリントインクの飛び跳ねの汚れでその旗をおシャカにするわけに行かない!

□ 色白なるか!?

思いついたのが漂白。

さっそく、ハイターの漂白剤を買ってきて原液を慎重にその部分に付けました。

原液なので、多分落ちる、いや絶対落ちるはず!そう思って漂白剤を付けました。

 

IFrame

結果、、、

全くびくともしませんでした。

努力の甲斐もむなしくその大きな旗をおシャカにしました。

残念(>.<) 

昇華プリントインク強し!

漂白剤ですらこうなので、普通の洗濯洗剤では半永久的に昇華プリント生地の

デザインは色落ちはしないことが証明された実験となりました。

ランニングウェア必須アイテムとは

ランニングウェア必須アイテムとは

 


 

19日、大気の汚染が最悪レベルの中で北京マラソンがスタートしました。

日本の環境基準では10倍も高い濃度レベル。

晴れなのに曇っているのが怖い。

マスク姿や中にはエボラ出血熱の医療スタッフが着ている防護服のランナーの姿も。

そこまでして走る理由が理解できませんが、毎年約3万人が参加する人気の北京マラソン。

ランニングウェアを見ると、オレンジが多いですね。理由は分かりませんが、、、。

 

今回は、ランニング初心者さん向けのアイテムを調査してみました。

ランニングでマストアイテムと言えば、もちろんシューズ。

 

 

シニア世代からは

「いやいや、遠い昔には、”裸足のアベベ”がいた!」とか、

最近では、2014年今年の東京マラソンで

十字架を背負う イエス キリストに扮した裸足のランナーも登場しましたが、

基本、ランニングの必須アイテムで一番に考えるのはシューズ。

 

 

□ 初心者が陥るワナ

初心者だから、手持ちのTシャツとシューズでいいや、と思いがちですが、

足を痛める原因になりますので、出来れば、

クッション性が高いランニング用ショーズを用意して下さい。

 

足は、大事。

おじいちゃん、おばあちゃんたちが

「足が痛い」「腰が痛い」と常に会話の中にちりばめられているほど、それほど、足は大事。

 

とりわけ、ランニング中の足には体重の3倍の衝撃が!

 

健康のためにランニングしたものの、逆に足を痛めて辞めた、

ということのないようにまずは、機能性の高いランニングシューズを選んで下さい。

 

ビギナーズの場合は、どうしても見た目が気になりますが、

かっこよければよいほど、上級者向きだそう。

 

ビギナーズは、見た目より、クッション性を重視!

 

 

□ 食べてから走る

健康のために始めたジョギング。

なるべく摂取カロリーを控えてランニングで消費カロリーを増やす!と意気込んで走ると

途中でハンガーノックでフラフラになってしまいます。

 

あるいは、ランニング途中で吸い込まれるようにマクドナルドに。。。。

そして、待っているのが、悪夢のリバウンド。

 

かといってランニングする前に食べすぎるとこれもまた

血液循環が胃腸に集中してしまうらしく、なかなか難しいのですが、

スティックバーやバナナ1本でも軽く食べてからランニングしてみて下さい。

 

□ シューズの下にひっそり隠れた逸品アイテム

 

ランニングアイテムでシューズの次に重要なのは靴下。

 

人気なのが、5本指ソックス

各メーカー、まさに5本の指に入るほどのベストセラー。

 

しかし、ファッション性は限りなくゼロの5本指ソックス。

それでも、ランニングしている時は、シューズがカモフラージュしてくれますし、

脱いだ時に「ぎょ!」とされるけど、ランニングが終わってすぐに脱いでしまえば問題なし。

 

何よりも1本1本の指に力が分散されて踏ん張りが効くというアイテム。

 

□ ランニングウェア

当たり前ですが、夏は吸汗性や速乾性に優れたもの、

冬場は保温機能があるものを選択します。

重ね着ができるようなコーディネートにすれば、

暑くなれば脱ぎ、寒くなれば着る、と温度調節がしやすくなります。

 

昇華プリントで作ったランニングウェアは、インクが生地の呼吸をふさぐことが

ないため、通気性は抜群です。詳しくは→http://www.kizunakobo.jp/page5.html

 

□ 小物アイテム

ランニングウォッチとランニングポーチもあればなおよし。

 

ちょっと家のまわりをランニングという程度であればなくてもいいですが、

長距離をランニングする場合は欲しいアイテム。

ビギナーズはストップウォッチ付きでOK!

 

ポーチの揺れ対策でベストなのはスパイベルト。

一目見ると、ただのタスキというか紐のようですが、

体へのフィット感はポーチに比べて抜群。

 

サングラスもランニングの必須アイテム。

 

偏光サングラスがおすすめ!

道路の照り返しによる目や、全身の疲れを和らげてくれ、

肉眼よりも視界がクリアになるそうです。

もちろん、かけているだけで「速そう」とも思われる、

(もしくは勘違いされる恐れも)欠かせないアイテムの1つです。

 

 

2014/10/20

【昇華プリント】洗濯機にも負けないぞ!昇華プリント生地のすごさを実験中

洗濯に強いオリジナルマラソンTシャツ

洗濯機にも負けないぞ!昇華プリント生地のすごさを実験中


ユニフォーム

洗濯物がよれたり、痛んだりするのは、もちろん着用による擦れなどが原因ですが、

実は、洗濯機によるダメージも大きいことがあるのをご存知ですか?

□ 生地の傷みは長すぎる脱水時間

洗濯物というのは、沢山洗剤をいれたら綺麗になるというものでもなく、

気に入った服ならば何回も着て、何回も洗濯して、次第に色あせてきますね。

そして、全自動洗濯機というのは便利な反面、5〜6分というあの脱水時間の長さも

型崩れや生地をいためる原因となっています。

「昇華プリントで作った生地は色落ちしにくい!」と言われていますが、

果たして本当なのか?ということで実際に、洗濯機に入れて実験してみました!

現在38回目に突入中。↓『正』字が7個と3画♪

現在のところ全く異常ありません!・・・当たり前ですが(*^^*)

昇華プリントは生地の繊維に絡みついて接着するタイプではなく

繊維の一本一本に染みこんで行くので生地が破れるか擦り切れてしまわない限り大丈夫(^o^)丿♪

スポーツ界でも、よりインパクトの有るデザインが望まれる昨今、

やはり昇華プリントがお勧めです。

生地の機能を損なわずにプリント出来る方法は昇華プリント以外現在のところ考えられません!

<特色>

・デザインの色使いが無限→何色使っても同じ価格で出来ます!

・画像もフンダンに使えます→グラデーションが入ったものも驚くほど綺麗に出来ます。

・インクのベタツキ感が全く無い→通気性が抜群!

・シャツ全体にデザインしてもOK!→大きな版が必要ないためリーズナブル!

是非一度昇華プリントの現物を見てふらりとショールームにお立ち寄り下さい(^o^)丿

ただいまショールームはハロウィーンデザインに模様替え♪

【創業30周年感謝を込めて】No.26(株)絆工房 会長笠原 泰藏

絆工房笠原泰藏

今年(2015年)、絆工房は創業30周年を迎えます。
今月の『絆のカタチ』は満を持して会社創設者笠原泰藏会長が登場。
30周年を迎えた想い、そして、これからの夢を語っていただきます。

 

■起業に必要なものは、反骨精神

多くの若者が起業するIT時代。
資本金0円からでも会社設立できる時代に、時代の波に飲み込まれることなく、会社を継続していく事は会社を起こすより難しいと言われています。

ー会社を起こそうとしたきっかけは何ですか? 
ー笠原「特別大きな志を持ってというわけではないです。20代に大病をした上に、就職した会社が倒産。それなら自分で会社を起こそうと親父に言うと『一つ、商売はそんな甘いもんじゃない、一つ、お前には無理、一つ、世間をなめとんか。それよりも立派な百姓になれ!』と反対。立派な百姓って何やねんそれって話だよ(笑)。」

それでも、自分の夢を描いた未来地図に[会社を設立する]が入っていたため、借金からの会社設立スタート。



ー笠原 「起業するのに大事なことは、不安よりも怒りや反骨精神が大事。」

これは、LEDでノーベル賞を受賞した中村修二氏もスピーチで「怒りだ。それが全てのモチベーションを生み出す。」と言っています。

若い頃、画家になりたかった(これも「画家では飯は食えん。」と親が反対)という絵の巧さを仕事に活かして会社設立当初は、自らTシャツの柄をデザイン。
会社が成長した今、絵のDNAをしっかり受け継いでいるお嬢さんも当社専属デザイナーとして活躍。

自身はさらに経営に集中。

■ オリジナルTシャツ作りは絆づくり 

絆工房は、オリジナルTシャツプリント制作会社。

ー笠原「Tシャツはもちろん作るけれども、その先にそれを買ったお客さんがそのTシャツを着てどれほど幸せな気持ちになれたか、お揃いのオリジナルユニフォームを着て晴れの舞台に仲間と絆を深く築いてもらえたか、そこがこの会社の目指す到着点。商品を売って終わりじゃなくて、その先が本番。」 

だから、お客さんが喜んでくれた結果としての報酬は有難いものであり、多くの報酬があることは恥ずべきものではない、と言う持論の持ち主。

ー笠原 「商売の感動、充実感は、お金が手に入った時ではなく、お客さんが喜んでくれた時、人のために自分の仕事が役に立てたと感じられた時である。そして感動は多ければ多いほど幸せな人生であり、だからこそ「仕事は嫌々歯を食いしばるってするのではなく、心から仕事を楽しまないといけない。そしてそんな会社で絆工房はあり続けたい。会社を大きくするのは、副産物に過ぎない。」

■ 臨終を習って他事を習う

若い頃の会長笠原は自己否定型。
大阪で就職した時も責任のあるような仕事は自分には無理、と仕事から逃げていたそう。
また、人前には出たくないタイプだったそうで、それは今でも変わらず人前でのスピーチは苦手。

しかし、[会社を設立して独立すること]であった第二の人生を歩んで今年で30年。
「将来は、何か新しい事に取り組んで第三の人生を歩みたい。」と、未来地図で描いた夢に向けて第3の人生を構想中。
 
ー笠原「僕の人生の大きな目標は、人生最後の臨終の時に「ああ、いい人生だったな」って思える人生を送ること。そう思えるようになるためには、そこに立って今何をすべきか考えてみると、自ずと今すべきことが見えるくるんだよね。だから遊びも、趣味のテニスも、一生懸命やる。それは、仕事においても同じ。失敗は誰でもあるからそれは構わない、ただ、しなければいけないことを適当に流したり、うやむやにしておくのはダメ。」 


人生の限られた時間の中で仕事が占める時間は大きく、同じ時間を過ごすなら仕事を”作業”として捉えるのでなく楽しいものにしようと、またそうあるべきと考えています。多種多様なスタッフが集まって、真に楽しく仕事をするために、『社員のコントロールの放棄』と『徹底した情報開示』を掲げています。

「感動や幸福感、心の豊かさの追求の結果として儲けて会社を成長させていくことが使命なのかな、と思う。」熱く語る絆伝道師、笠原会長。