BLOG

【スタッフブログ】アクションカムで社内を撮影しました!

アクションカムで社内を撮影しました!


ある日の絆工房の社内の様子をアクションカムで撮影しました。

撮影してくれたのは、シルク印刷担当の今井さん(ADは兼平さん)です。

IFrame

シフト制で撮影時にいなかったスタッフも数名いますが、

だいたいこのメンバーでお客さんの大切な昇華プリントTシャツ、

シルクプリントTシャツを作成、発送しています。

最近は、クリック一つで注文すると、すぐに商品が手元に届く

プリントTシャツ会社が多いですね。

お客様との絆を大切にしたい絆工房では

『仲間と一緒に最高の本番を最高のチームTシャツで迎えたい』と思っている

お客様からのTシャツを丁寧に作っていきたい、とある程度時間をかけて作成しております。

更に、「どんな人達が作っているのかな?」と思うお客様に対して

作っている人の顔が見える会社でありたいと、今回社内を撮影してみました。

風邪気味のスタッフも頑張っています^^

かっこよく決めようと思って失敗しているスタッフもいます。

(「バカ野郎だな(笑)」by会長)

楽しいスタッフが集まった絆工房。

素顔の絆工房のスタッフをどうぞお楽しみ下さい。

【ランニングウェア】 やっぱりかっこいいランニングウェアで走りたい!

やっぱりかっこいいランニングウェアが欲しい!


今週末の2月22日 いよいよ東京マラソンが始まりますね。

今年で8回目の東京マラソン。

年々参加者はうなぎ登り。

去年の抽選倍率は10倍越え。

今年もおそらくそれ以上の倍率になったと思います。

なぜこれほどまでに、人気になったのか?

□ 東京マラソンといえば!

東京マラソンと言えば、なんと言ってもコスプレ。

キャラクターのコスプレに扮した大勢のランナーが登場しています。

恒例となっているのが、十字架を背負ったナザレのキリスト。

STA_0578.JPG(posted by nikkansports.com)

この人は、日本だけでなく、海外のシティマラソンでも走っていました!

(posted by imgur.)

余談ですが、この人ロックバンド「ザ・チャンバーズ」のボーカルのララバイさんだそうです。

コスプレは、ある程度規制はあるそうですが、常識の範囲で基本自由にコスプレができる

そうで、それが人気の1つとなっています。

楽しく走ることができる東京マラソン。

自分自身も、観客も楽しむイベント。

従来のタイムを競うマラソンから、友達、親子、仲間といった

皆で「楽しむ」マラソンに変化。

仲間がいれば、モチベーションもアップ。

孤独なスポーツから今やマラソンは、集団で楽しむスポーツになってきました。

□ 同じ走るなら、かっこよく!かわいく!

ランニングもマラソンも思い出づくりのイベントになりつつあります。

でも、

「楽しくランニングはしたいけれど、奇抜なコスプレはちょっと、、、」

「恥ずかしいから、そこまでは、、、」という方もいらっしゃるかと。

そういう時は、

仲間でオリジナルのランニングウェアを作ってみるのはいかがですか?

3万人以上、沿道の観客者はそれ以上の人数が参加する東京マラソンで、

埋もれてしまうようなデザインのランニングウェアで走るよりかは、

自分達で作ったかっこよくてかわいいラン二ングウェアで走ってみるのは

楽しくないはずはないですね。

絆工房の強みである昇華プリントでつくるランニングウェアだと、

300回洗濯しても大丈夫!

「仲間と走った」思い出とランニングウェアは、永遠に色あせることは

ありません。

更に、かっこいいランニングウェアは普段着でも十分通用します。

かえってかっこいいかも♪

例えば、こういう無彩色もシックでかっこいいですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もちろん、同じブラックがベースのTシャツもデザインが違うだけで雰囲気も違います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もっと白を増やすと、かっこよさからさわやかな感じになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 シンプルでありながら、細いラインが

 オシャレ!

 さわやかな男性にはぴったりのTシャツ!

上記3枚は、全て絆オリジナルブランドTシャツです。

他にも沢山の絆オリジナルブランドTシャツを取り揃えております。

 

もっと見てみたい方は、無料のパンフレットがございます。

 左記画像をクリックすると

 電話&メールフォームにリンクします。

最近は、スポーツウェアと普段のカジュアルウェアとのボーダーラインが曖昧に

なってきていますから、1着作っておけば、年に1回のマラソン大会だけでなく

デイリーウェアとしても重宝できます。

「でも、デザインなんてやったこともないし、出来ない、、」?

大丈夫です。

絆工房では、専属のデザイナーさんがいますので、

相談しながらお客様の希望に沿ったデザインを形にしていきます。

最近はマラソンブーム、ランニングブーム。

2008年からメタボ検診が義務化されましたが、

一人でメタボ対策するよりも、仲間と楽しくランニングしながら

いつのまにか体もスリムになってた♪という方がいいですね。

日本でも海外でも楽しいマラソンイベントが沢山開催されます。

今年は一度、仲間と、家族と同じかっこいいデザインのランニングウェアで

マラソン大会に参加してみるのはいかがでしょうか?

【ニューズレターで育むお客様との絆】No.27 置き薬 きくや豊岡 代表 下田 明浩 様

今回お話しを伺うのは、神鍋万場で置き薬業の仕事をされている下田明浩様。
韓国や中国では四千年以上も愛用されている漢方薬の高麗人参を取り扱っておられます。

笠原会長の主催する月二回のおひねり勉強会の常連メンバーの一人。
絆工房と同様下田様も、2ヶ月に一回お客様にニューズレターを発行されておられるそうです。

■トップセールスマンからの独立

神鍋の万場生まれのUターンの下田様。
置き薬の会社を設立するまではコンピューター会社の営業マン。

転勤族で、東京、名古屋、大阪といった都会で働き、1994年、35歳の時に家を継ぐため生まれ故郷の万場に帰郷。

ー下田さん「でも、田舎ではコンピューターの営業は需要がないですから、田舎で出来る仕事を探しました。」 

たまたま友達の紹介で、 ”一年間営業成績がトップだったら、のれん分けして豊岡で販売してもいい。”という大阪の置き薬の会社に転職。
泉北ニュータウンという難しい営業地域を割り当てられましたが、「負けず嫌いの性分」で1年間、
常にトップの営業成績をキープ。

そして、1年後の平成15年、地元で置き薬、きくや豊岡を開業。

絆工房と置き薬きくや下田様



ー笠原 「トップセールスマンのご主人が田舎に戻って事業すると言われた時はどうでしたか?」ご主人の片腕となって精力的に事業を手伝っておられる奥様にも伺いました。
ー奥様「反対よりも賛成でした。地元の人と深くつきあえるのが魅力でしたから。でも、この仕事は人に仕える仕事ですし、地味な仕事でもあります。とても人格が鍛えられましたね。」

■ 経営には、孤独と壁がつきもの

絆のカタチで話しをうかがう会社や組織を経営される方からよく耳にするのが、
『経営は大変』という言葉。

下田さんも独立して1年目の平成16年に起きた台風23号による水害に見舞われました。

ー下田さん「損害も損害、大損害。倉庫に保管している薬が水没し全部使いモノにならなくなりました。あの時は本当に困りました。」

また、同僚が大勢いる社員という立場から一人で営業から販売までこなす立場は、肉体的なことよりも精神的に大変だそうです。

ー下田さん「モチベーションの維持が課題でしたね。大阪にいた頃は、私の他にも50人近くの営業マンがいましたから共に戦えましたし、例えば”あいつにだけは負けたくない。”といったトップセールスマンとしての意地が明確にありました。けれども、田舎で一人で事業をしていると、”今日は雪も降っているし寒いから早めに帰ろう。”って思う時もあるんですよね。
高いモチベーションを持ちながら仕事をしていく苦労はありますね。情報収集のために沢山のセミナーにも参加しました。かなりお金をつぎ込みましたよ(笑)。ですから笠原会長が近くで無料のおひねり経営勉強会を開いていただいて本当に感謝しております。」 


経営者としての悩みを共有できる仲間達にも出会え、また薬箱を通じて一生涯、家族のような絆を作ることができる仕事にやりがいを感じておられるそうです。

開業5年目にはお客様と行くバスツアーを企画し、23人のお客様と一緒に丹波篠山日帰り旅行をされました。
また、趣味の自転車で色んな場所を走りそのことをニューズレターに掲載すると、以前は話題をこちらからふっていたのが、お客様の方から尋ねてくれるようになったそうです。




更に、ガーデニングの得意な奥様は、毎年春に開催される『とよおかオープンガーデン』に参加。
長年愛情を注いだ家の庭を一般公開。
半鐘ズル、姫シャラといった控え目で奥ゆかしさを感じる山野草が中心の小川の流れる下田様の庭。
人気の庭の一つだそうです。

絆工房と置き薬きくや下田様
絆工房と置き薬ガーデン



ー奥様「オープンガーデンをやり始めたのも、お客様との垣根をとりたい、家族的なお付き合いをしたい、という想いがあったんです。遠方からも見に来られた人が珍しい山野草を見つけて感動されている姿をみると本当に嬉しいですね。たまに朝カーテンを開けると知らない人が庭におられるというハプニングもありますが(笑)」。 


ニューズレターを通して、またガーデニングを通してコミュニケーションの場を作ってお客様との絆を育んでおられる下田様。控えめで、それでいてその力強さで人を魅了する山野草のようなご夫婦でした。

〒669ー5378 兵庫県豊岡市日高町万場334
きくや豊岡

デカい!でもずれない!濡れない!人気のネックウォーマー

デカい!でもずれない!濡れない!人気のネックウォーマー


東レ鎌倉スキー・スノーボード同好会

日本列島、厳しい寒さが続きます。日本海側は大雪。

スキーヤー、スノーボーダーにとっては狂喜乱舞の雪が降り積もりました。

今回は、絆工房の昇華プリントのネックウォーマーをご購入されたお客様から

うれしい写真が届きましたのでご紹介させていただきます。

           東レ鎌倉スキー・スノーボード同好会の皆様

 

□ 東レ鎌倉スキー・スノーボート同好会様からの感想

 

受け取った際の第一印象は「でかい!」でした。

配って周りましたが、かっこいい、良い色、肌触り良いね~と全員高評価で

市販品と比べると少し高いですが、全員大満足。

 

今回購入を見送った部員も、着けているのを見て購入することにしたようです。

着けてみてもとても暖かく、折って二重にして仕えるのでとても暖かいです。

雪が降っていても平気で使えますし、汚れても洗えるので最高です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素敵な笑顔の写真をどうも有難うございます。かっこいいです。

(おちびちゃんは手つきがかわいい♪)

ゲレンデでは思いっきり色鮮やかなデザインのスキーファッションの方がちょうどいいですね。

表と裏の柄が違いますし、素材も違いますから、気分や天候によって

二通りの着こなしができます。

 

 

□ 確かにでかい絆工房のネックウォーマー

 

絆工房の昇華プリントで作るネックウォーマーはかなり大きいです。

でも、この大きさは多くのメリットがあります。

その1つが、

かぶったり取ったりがとても楽。

特にメイクをしている女性にとっては大きいネックウォーマーはかなり有難いです。

男性も目がねがゴーグルをかけていてもそのままゆったりとかぶったりできます。

さらに、

耳や鼻もすっぽり覆ってくれる大きさですので、風を切って走るバイク通勤や自転車通学の

学生さん、ウィンタースポーツをする人にとっては打って付けのネックウォーマー。

 

冷たい向かい風から耳がちぎれる、鼻がもぎれるといった辛さから解放されます。

絞りがついているので、首回りの締め付けは自由自在に調整できます。

でかくても、絞りが付いているので、マフラーのように途中で緩くなって

冷たい風が首すじに入ってくることもありません。

東レ鎌倉スキー・スノーボード同好会の皆様の言われるように、二つ折りにして

暖かさ倍増にすることもできます。

 

 

さらに、オリジナルのデザインでネックウォーマーを作っても素敵。

仲間で作ってもいいですし、カップルでも、通学のお子さんに作っても

寒い季節の中での暖かいプレゼントになると思います。

 

「でも、オリジナルデザインっていってもどうしたらいいか分からない」って

思っている方も、大丈夫ですよ。

絆工房の専属デザイナーが、「こんな感じで」という言葉を形にしてくれます。

また、絆工房に既にあるデザインパターンからもお選びいただきます。

お気軽にお尋ね下さいね。

 

では、今回購入を見送った東レ鎌倉スキー・スノーボード同好会の部員の方、

次回は是非ゲレンデで滑走する勇姿の写真をお待ちしております♪

 

      表は、雨や風を通しにくい生地 

       マイクロムートンの裏生地は、

       表に出してもオシャレ♪

2015/02/10

ピースはしているけど、黄金の足が・・・・

ピースはしているけど、黄金の足が・・・・


 

絆工房がスポンサーになっているフットサルチームBIGORVA(ビゴルバ)さんの

メンバーのお一人小山さんが来社されました!

 

大阪で活躍されているフットサルチームBIGORVAさん。

時折、但馬にも遠征されます。

小山さんも大阪在住ですが、ご実家が但馬ということで帰省の途中に

会社に立ち寄ってくれました♪

 

爽やかにピースされていますが、目線を下に移すと、、、、

 

 

黄金の足がえらいことに、、、、。

疲労骨折。

スポーツ選手に多くみられるそうです。

 

 

チームメンバーが若干新旧入れ替わるということもあり、

それを機に、ユニフォームも一新することになったビゴルバさん。

 

新しいユニフォームが出来上がるまでには、小山さんの足が回復されることを願っています。

 

絆工房も新しいユニフォーム誕生までの過程を随時皆さんにご紹介していきたと思っています。

 

どうぞくれぐれもお大事に。。。

 

 

 

2015/02/12

【ランニングウェア】心が折れそうな冬のランニング ~ 汗冷え対策~

 ~汗冷え対策~ 心が折れそうな冬のランニング 


 

 

布団から出るのが辛い冬の朝。

マラソンブーム、ランニングブームの影響を受けて朝ランをする人が増えています。

出勤前のひとっ走り。

しかし、夏場はともかく、まだ薄暗くて寒い冬の朝は心が折れそうになります。

「寒いし、眠いしやめとけ、やめとけ~」と保険会社の黒アヒルのような

悪魔のささやきと、「今度のマラソン大会で入賞する!」という目標が布団の中で葛藤。

冬のランニングで注意するのは、汗冷え対策。

夏場の汗対策とはまた違った対策が必要になってきます。

 

汗冷え対策をしっかりしておかないと、せっかく健康のためにランニングしても

汗冷えで風邪をひいてしまったら何にもなりませんね。

 

 

 

◆ 玄関を出る前にしっかり体温をウォーミングアップ

 

外気と室内の温度差が大きい冬のランニングでは、急な血圧上昇で思わぬ病気に

発展することがありますので注意が必要です。

 

 

◆ 冬は保湿性よりも速乾性のあるランニングウェアを

 

寒いからといって着ぶくれするくらい着込んでランニングするのは体温が上昇して

汗をかいた時に大変です。

 

ランニングウェアの上から防寒用のアウターを着ても途中で脱いだ時も腰に巻き付けて

走れるくらいの軽いジャンパーやパーカーがベスト。

 

一世を風靡しているヒートテックは、一定の体から蒸発した水分を吸収してそれを

エネルギーにかえる発熱性には優れていますが、流れた汗をどこまでもエネルギー変換できる

というわけではないそうです。

 

それは、生地の厚さから見ても納得。

 

そもそも「この薄さでここまで暖かい」ということで人気のヒートテック。

(ユニクロも「もっと寒いシーンでも着れるヒートテックが欲しい」というお客様の声を

うけて発売したのが、ヒートテックエクストラウォーム。)

 

冬の日常生活としてのインナーとしては抜群ですが、大量に汗をかき続けるスポーツシーンでは

不向きといえます。

 

特にトレイルランニングや、山登りなどでは汗冷えによって低体温症を起こすと

命の危険がありますから決して着ないそうです。

スポーツシーンではそれに対応したスポーツウェア、ランニングウェア選びが、

タイム同様大切になってきます。

 

昇華プリント印刷でつくるランニングウェアは、速乾性は抜群。

生地の上にインクを乗せるのではなく、生地そのものを染めあげるので

生地の目を塞ぐことはないため、通気性、速乾性はハイレベル。

汗によるべたつき、不快感もほとんどありません。

 

◆ 「どうせ走るなら、速乾性もあってかっこいいランニングウェアが欲しい」

 

ランナー人口の増加をうけて、スポーツショップでは、機能性はもちろんかっこいいデザインの

ランニングウェアが沢山売られています。

最近は、仲間と一緒に気軽にランニングする人が増えてきており、

孤独なスポーツから仲間と楽しむスポーツになってきました。

「どうせなら速乾性もあってかっこいいランニングウェアが欲しい」

絆工房も、ランニングを仲間と一緒に走ることを楽しむイベントの1つとして

オリジナルのマラソンウェア、ランニングウェアを昇華プリントでつくるお客様が増えています。

 

 

 

ランニングが1つのスポーツの枠を超えた存在になりつつありますね。

仲間との絆を築くイベントとしてオリジナルランニングウェアを作ってみるのも

面白いです。

 

絆工房は、

・デザインパターンから選んでつくる (デザインは決まっていない、でも簡単に作れたらな~と思う方)

 

・絆工房のデザインナーと一緒につくる (イメージは決まっている方)

 

・自分でデザインをしてつくる (既にデザインが決まっている方)

 

選択パターンが3つありますので、ご自分にあったパターンから作っていただけます。

 

 

もうすぐバレンタインデー、ランニングする大切な人に貴女のデザインした

オリジナルスポーツウェアをプレゼントするのも、とっても素敵なバレンタイン

イベントになりますよ♪

 

(株)絆工房

【ニュース】月曜も出社したい会社って?

~ワクワクがとまらない会社づくり~ 「月曜日も出社したい会社って?」


19日の月曜日。

はなまる総合研究所代表の杉下正行氏のセミナーが日高のワークピアで行われました。

杉下氏は、高いマーケティング戦略で世界的収益をあげていることで有名な

世界最大の一般消費財メーカーP&G(神戸本社)のマーケティング部に深く携われ、

その後文具メーカーの営業で活躍された後、マーケティングコンサルタントとして独立。

現在は、雰囲気のいい職場作りとマーケティング・経営コンサルティングを提供する

はなまる総合研究所代表です。

また、趣味のテニスで起業。

負けても必ず5試合ができるアットホームなプチシングルテニス大会を主催し、

居心地がいい雰囲気の大会を提供。

・一匹狼をつくらない

・名札をつくらない(対戦相手を人とコミュニケ−ションを取りながら探し出す)

・常連者、年長者、新入り、皆対等の立場であることを徹底し、ためグチ禁止。

・観客は、試合中も雑談OK 

「大会中は、牧羊犬のように敷地内を動き回り、一人でぽつんとしている

人がいないか、いたら声をかけるようにしています。」

その結果、約3万人の会員がいるにもかかわらずクレームゼロのテニス大会。

いい雰囲気の大会であれば、次も参加しようというのが人間の心理です。

杉下氏は、テニス大会を企画する週末起業家として雑誌にも度々取りあげられ

週末起業家大賞も受賞。

テニスの大会と同様、職場の雰囲気も同じで、悪いよりいい方がずっといいですね。

日曜日の夜に放送される「サザエさん」のエンディングテーマが流れると

「明日から会社(もしくは学校)か、嫌だな~」って憂鬱な気分、体調不良になる

”サザエさん症候群”というものがあるらしいのですが、

雰囲気がいい職場だと、寒い朝でも出勤が苦にならなくなります。

絆工房でもざまざまな取り組みを企画してそれを楽しみながら

仕事をしている会社です。

どんな会社かというと・・・

例えば、

お菓子をくれなきゃ仕事をしない会社 

  

詳しくはこちら

大人になってもお誕生日プレゼントがもらえる会社

詳しくはこちら

子どもじゃなくてもお年玉がもらえる会社 

詳しくはこちら

女性はもちろん男性もクリスマスハットをかぶる(かぶらされる)会社

詳しくはこちら

大人になるとしなくなる、または、してもらえなくなる

行事イベントが沢山あります。

こういうイベントをやるとコミュニケーションが生まれます。

笑顔も生まれます。

プレゼントもらって嫌な人はまずいませんね。

杉下氏曰く「雰囲気づくりの根源はコミュニケーションである」。

杉下氏の言われる雰囲気のある会社というのは、

コミュニケーションのある会社。

今回は、上から目線ではないコミュニケーションによって

雰囲気のいい場がつくれるという講演内容でした。

次回も杉下氏の講演はあります。

仕事のゲーミフィケーションの話も興味津々です。楽しみです。

こう見えて(失礼、、)まだ若干40前半の杉下正行氏

「よく言われます」とのこと。

やわらかい話口調で、関東出身にもかかわらず違和感を感じさせない関西弁も

交じったフレンドリーなセミナーでした。

有難うございました。

【ニュース】底力NIPPONプロジェクトTシャツ

【底力NIPPON】プロジェクトTシャツ


このスローガンどこかで見たことはありますか?

底力日本2

コピーライター の柴垣樹郎氏が立ち上げたプロジェクトスローガン。

きっかけは東日本大震災ですが、復興支援と同時に、その枠を超え日本経済再生を

目的としています。

このプロジェクトに賛同する人は誰でも自由にロゴをそれぞれの活動に応じて使えます。

簡単に言えば、資格は、日本を愛する人。

1人1人が、個人や企業を超えた絆で1つになり世界に日本の底力を示すこと、です。

日本の震災の復興の速さは震災直後から海外から驚きの声があがっており、

既に早くからその底力を見せていました。

4年前には、ジーンズ産業の大手メーカーのエドウィン日清紡他計6社が、

このプロジェクトに賛同し、コラボしてチャリティーエコバックを製造、販売したところ

大変な人気で即売。

海外からも問い合わせも多く、再販の希望が多かったそうです。

売り上げは全て日本赤十字社に寄付。

     (photo by PRTIMES.Com)

プリントTシャツ制作会社の絆工房もこのプロジェクトに賛同しTシャツを制作しています。

もちろん、昇華プリントで。

日本は震災大国ですが、いつの日か各地で起こる天災から完全に復興をなし終えた日が

来ることを願い、またその日の後も引き続き昇華プリントで印刷されたこのスローガンは

世界に日本の底力をアピールする力をもっています。

会社のショールームにありますので、良ければご覧になって下さい。

絆工房のスタッフも底力があるスタッフばかり♪♪

五輪Tシャツ1

今井さん麻里さん

 

 

       3人で決めポーズ

日曜日の17日。

阪神淡路大震災が今年で20年の節目を迎えました。

経済復興のスピードよりも、震災で大切な人、家族を亡くされた人の心の復興は、

本当に難しいはずです。

今も大切な人の面影を求めている方達が多いと聞きます。

底力NIPPONプロジェクトは今後も続いていきます。

詳しくはこちら↓ 興味を持たれた方はご覧下さい。

底力NIPPON公式サイト

【ニュース】グランドスラムの幕明け 錦織圭

全豪オープンテニスが開幕しました


ついに全豪オープングランドスラムが開幕しました。

去年は大飛躍の年だった錦織圭選手。

錦織圭

(photo by the New York Times)

”スタープレーヤーがいない”と言われていた全米オープン2014で

あれよあれよと決勝まで勝ち進み注目を浴びた錦織選手。

アメリカ現地でも、彼への応援はすごかったらしいです。

❏ ”New Day Dawn for NISHIKORI!”

    『錦織にとっての新たな夜明けの始まりだ!』

                              ー ニューヨークタイムズ紙ー

Tennis

                          (photo by Getty Image in TelegraphUK)

錦織圭、N・ジョコビッチも、実はスポンサーが同じユニクロ。

対戦当日もお互いユニクロの服を着ていましたね。

1つのコートでユニクロ対決。

ソフトでぱっちり目の彼が、ジョコビッチのこの強い目力にもひるむことなく、見事勝ちました。

本日20日、9時よりスペインのニコラス・アルマグロと対決しています。

5億で放送権を勝ち取ったNHKがちょうど今ごろ生放送しているはずです。

(気になる・・・・)

と書いたところで、サイト速報を見ると(11:38) 見事ストレート勝ちしたそうです。

初戦突破おめでとうございます!

オーストラリアの地元高級新聞「THE AGE」にも

『Japan’s Special Kei』(日本の特別なケイ)とトップ記事で紹介されています。

松江市民も大喜び、ユニクロも大喜び、日清食品も大喜び。松岡修造も大喜び。

日本だけでなく、世界の特別なケイになった錦織圭選手ですね。

しばらく目が離せませんね。

❏ テニスウェアもオリジナルで出来る♪

ユニクロは、全豪オープンで着るジョコビッチ選手と

錦織圭選手のそれぞれのモデルウェアも発表しました。

ジョコビッチ選手は、”インビジブル(目に見えない)”がテーマ。

テニスコートが青色のため、それに溶け込むような鮮やかな青のポロシャツ。

一方錦織選手は、開催国オーストラリアの自然と太陽をイメージした緑色の

ポロシャツ。ジョコビッチと対照的にテニスコートに映える、ビジブルな

カラーのテニスウェアです。

絆工房は、色鮮やかなオリジナルスポーツウェアを昇華プリントという

技術で制作する会社です。

もちろん、錦織選手のような色鮮やかな緑色をベースにお客様のお好きなデザインを

加えることができます。

錦織ファンでテニスをされている方はオリジナルでこういうテニスウェアを

作ってみるのも、錦織選手と同じ気分になって楽しいと思いますよ。

テニスウェアを通して錦織選手との絆が持てたような一体感の

あるウェアが作れます。

2014 Australian Open
day-3-2rd

                        (photo by uniqlo.com)

【ランニングウェア】差をつける!かっこいいランニングウェアコーデ

差をつける! かっこいいランニングウェアコーデ


日本は、ランニングブーム。

市民参加型の東京マラソンが火付け役となり、一般の人も、

「ランニング」が身近なものになってきました。

更に、一昔前に比べておしゃれなランニングウェアが沢山揃ってきていますから、

どうせ走るなら毛玉のついたランニングウェアよりも、

おしゃれなランニングウェアで走りたいですね。

今回は、今人気のあるカラーコーディネートをご紹介♪

❏ 無敵の 白 黒 グレー

定番の無彩色、白・黒・グレー。

最近は、メタリックなシルバーも人気。

絆工房でも、黒をベースにチーム名や会社名といったものに

ビビッドカラーを使うというお客様もいらっしゃいます。

ブラック一辺倒だと地味になりがちですが、部分的にカラフルな色を使うと、

大勢のランナーに埋もれることなく自分やチームメンバーがお互い見つけやすい

メリットがうまれます。

グレーは同じアースカラーの黒と違って重たくならないカラーです。

下のお客様のように、黒と黄色だけよりも、グレーを入れることで

普通のランニングウェアから脱却して、よりかっこいい雰囲気になりますね。

❏ 目立ち度MAX ビビッドカラー

関東は、黒をベースにシックなランニングウェアが主流な一方

関西では、思いっきりフルビビッドカラーのランニングウェアを着ている人が多いそうです。

また去年の流行カラーは、蛍光色。

特に黄緑色が人気でした。

男性では、ブルーがなぜか流行色で、絆工房でも多くのお客様が青を基調に

かっこいいランニングウェアを作られています。

 

 

晴れの舞台では、思いっきり少々派手かな、って思うくらいが大勢のランナーが走るイベント

マラソンではちょうどいいです。

配分と配色を考えながら、かっこいいランニングウェアを作ってみるのも

楽しいですね。

❏ 生地は綿ではなくポリエステル

神戸マラソンのオフィシャルスポンサー、アシックス・プロダクトマーケティング統括部の

臼井氏によれば、走っている時の汗冷えをを防ぐためには、綿100%ではなく

吸汗速乾性に優れたポリエステル素材のシャツがいいらしいです。

                         (日経トレンディネットより引用)

絆工房のかっこいいランニングウェアは、ポリエステルで作る昇華プリントユニフォーム。

昇華プリントとは、生地の上からインクを塗るのではなく、

生地そのものを染めるので、生地の呼吸を邪魔しません。

また、300回洗濯しても色落ちしませんので、大切なオリジナルユニフォーム

がいつでも色鮮やかにお客様の晴れの舞台をサポートします。

ここで問題。

【300回洗濯した昇華プリントユニフォームは左?右?】

正解は・・・・右

右が300回洗濯した昇華プリントユニフォーム (正の文字が60個。)

生地自体が破れたりしない限り、

着るランナーよりも寿命の長い昇華プリントランニングウェア。

でも、

「オリジナルといってもデザインに自信がない、、、」

「どんな風にしたらわからないしな」という方も大丈夫です。

絆工房昇華プリントのランニングウェアの作り方は3通り。

1.デザインパターンから選んでつくる

2.絆工房のデザイナーと一緒につくる

3.自分でデザインしてつくる

お好きなパターンからお作りいただけます。

軽くて通気性、速乾性は抜群のかっこいいランニングウェアを着て

是非仲間との絆を築いて下さいね。

ランニングウェア作りが素敵な思い出づくり、絆づくりになります。