BLOG

【フットサルチーム】CIMA DE MAIS/琉球帆布 試合結果報告

【フットサルチーム】CIMA DE MAIS/琉球帆布 試合結果報告

                    ”必ず巻き返す!!”


 

8月9日に行われたリーグ戦の結果報告をいただきました。

【宮本様より】

2-4で敗退しました。

先制し、前半終了間際に追い付かれ、後半勝ち越し、又追い付かれ
勝ち点3を狙いにいったところを失点し敗れました。

長いサッカー、フットサル人生で初の苦労です。

チームの誰一人としてまだ全く諦めておりません。

私自身も調子は悪く無いです。

必ず巻き返します。

暑いのは得意なので、23日の大会、29日のリーグに向けて調整していきます。

今後とも宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<笠原より>

ご報告有り難うございました。
そうでしたか、シーソーゲームで面白い試合でしたね!
次回に楽しみは取って置きましょう。またのご報告楽しみにしています。

このところ暑さが厳しい日が続いています。
お体にはくれぐれもお気をつけてご活躍下さい。(*^_^*)

 

【関連記事】

 

 

 〜 仲間と熱い汗を流すチームを応援する会社 〜

 

 

 

2015/08/17

【絆のカタチ】No30 三尾商店の漁師さん  前田 保様

絆工と三尾商店 前田保様

故郷を捨てた男が今、故郷の再生のために立ち上がる

日本海の荒々しい白波が打ち寄せる断崖に囲まれた小集落、兵庫県新温泉町三尾地区。

平家落人伝説の地の1つとしてもあげられる農山漁村で脱サラして漁師として生きる

前田保様に故郷に寄せる心の絆を伺いました。

生き馬の目を抜く東京に15才で上京

絆工房と三尾商店 前田保様

下荒洞門や世界最大級の洞門、釣鐘洞門をはじめ日本海の荒波によって侵食されて出きた

数多くの洞窟、洞門、奇岩がパノラマビューで楽しめる但馬御火浦(たじまみほのうら)。

そこにある小さな集落、三尾地区。

景色の素晴らしさ、新鮮な魚介類といった海から恩恵を受ける一方で、冬場の大波や爆弾低気圧の被害を受けてきた地域でもあります。

そんな自然と常に対峙している故郷で育った前田さん。
外の世界を見たいという思いで中学卒業と同時に上京。

時代は大都市への人口流入がピークの高度成長期時代。
東京オリンピックが開催された年のことでした。

「生き馬の目を抜く東京なんて人の住むところじゃない。それでも行こうとするならお前は死んだものと思う。」

小学1年で父を亡くし、いわば父親代わりで育ててくれた祖父の言葉を背に東京池袋の自動車関連の町工場に就職。

そこは夜になると三味線の音色が聞こえ、ネオンきらめく歓楽街。
見るもの全てが故郷三尾とは全く違う生活環境。
ふるさとの親や家族と離れた東京での生活は、思いの外15才の少年には辛いものでした。

そして、上京したその年のお盆に帰省。
その時に、それまで一度も参加したことなかった村の盆踊りにはじめて参加。
そこで感じたことは、「ああ、ふるさとって何ていいもんなんだ。」

東京に戻る日に感じた郷愁感は、今もしっかりと心に留めておられます。

しかし、“これからは自動車の時代。絶対潰れない。”と中学の先生が進めてくれた会社が不良品を多数出し、入社してわずか1年足らずで倒産。
その後は、高校に通いながら住み込みの新聞配達、和歌山あった製鉄会社で働き、昭和44年に帰郷。
翌年から電電公社(現NTT)で32年間のサラリーマン生活がスタートします。


山陰海岸ジオパーク認定ー“過疎化を食い止める突破口に”


サラリーマンとして再び故郷三尾地区で生活をスタートさせた前田さんでしたが、時代と共に三尾も人口流出が否応なく進んでいきます。

限界集落とは言わないまでも、社会的共同生活の維持が大変になってくるのを目の当たりにします。

「三尾の人はとにかく働き者。女の人も腰が曲がってしまうほどよう働きますよ。そうやって皆が必死に生きてきました。過疎化、高齢化の進む故郷で、自分には何ができるか?そう考えた時に、三尾でこれからも生きていくには海の潮水を体に浴びて生きてきた父と祖父と同じ漁師になろう。」

そして、32年間のサラリーマン生活に終止符を打ち54才で漁師に転向。

若い時、故郷を捨てた前田さんが、地域の活性化を推進する但馬御火浦村おこしグループにも参加。

平成22年山陰海岸ジオパークが世界ジオパークネットワーク(GGN)への加盟が認定されたのを機に、積極的に三尾という町の自立と活性化に携わりはじめます。


「三尾には海がある」

絆工房と三尾商店 前田保様

かっては100軒いた三尾地区も現在は 60軒足らず。
また、近年の漁獲量減少と漁師の高齢化、後継者不足も深刻化。

どうしたら何もない三尾に若者を呼び寄せることができるのか?

昔、今の若者と同じように故郷を去った前田さんに相談にくる人に対して言うことはいつも


「三尾は何もないところじゃない。三尾には海があるじゃないか。」

例えば、わかめ。澄んだ海水と荒波の中で育った三尾の天然わかめは歯ごたえ抜群。
歯ごたえがある分、酢の物といった脇役に甘んじることなく、しゃぶしゃぶ、水炊きといった主役のおかずにもなれる三尾の天然わかめ。
そして、近年は珍しくなったその天然わかめを瞬間冷凍することで一年中風味があるわかめを販売することに成功。

前田さん自ら店長も務める村で唯一の生活雑貨店「三尾商店」でも売られています。


SNSで情報発信

更に多くの人に三尾の魚を知ってもらおうとFACEBOOKを活用。          
ほぼ毎日、採れたて鮮魚の写真を投稿。

「釣った魚はすぐに組合を通して競りにかけてしまうのですが、それでも沢山の人に三尾の魚を知ってもらいたいと写真を撮って投稿しています。」  

また、美しい三尾の海を堪能しながら磯釣りが楽しめる渡し船(前田渡船)も運航。

二度とふるさとには帰らないと心に決めて都会に出た少年時代。

しかし、外に出て初めて三尾の良さに気づき戻ってきました。
そして、若い頃には見えなかった故郷との絆を形に、それを伝えるツールを活用して情報発信。

マクドもゲームセンターもない地域でもその魅力を発見し形にし、そして伝えていくことで、

あたらしい三尾の未来を創ろうと日々忙しい前田さんです。

                               


【この記事を読まれたお客様からの声】

(株)絆工房 笠原 泰蔵 さん

残暑お見舞い申し上げます。ウッチーで~す。
そちらも酷暑でしょう。今日・明日から夏季休暇に入られることでしょう。

さて、「絆のカタチ」30号をお届け頂きありがとうございました。
ますます垢抜けてきて、記事の立体感がたかまりましたね。

なかでも三尾の前田さんインタビューが注目でしたね。
ただ、記事全体のフォントがあまりに小さいので、読みきれませんが・・・。

また秋に向かって頑張ってください。
当方もへこたれていませんよ!  

<笠原です>

お世話になります。
お返事ありがとうございます。
フォントが小さくてすみませんでした。
感想をいただけると励みになります。

内池先生もお身体ご自愛して頂きお元気でお過ごしください。
先生は元気でしたね!
小さな親切、大きなお世話でしたね(*^_^*)

————————————————————————————–

絆工房御中
笠原様

いつも絆通信ありがとうございます。
今回の前田さんはfbでその様子を少し見させていただいておりましたが、
やはり奥が深いですよね。そのお元気な、さらには活発な行動には本当に頭が下がる思いです。
僕も24年ほど前、もう帰っては来ないだろうと思いながら福岡へ行った記憶があります。
でもこうやって帰ってきて生きてる、生かされてる、ということはやはり故郷のありがたみかな、と。
福岡に居たらもう沈没?埋没?していたのかも知れませんから。。。(笑)
これからもっともっとここの良さを発見してさらに発展させられたら、、、と僕なりに思います。

またひとつ勉強になりました。ありがとうございました。

(有)河西ふとん店 代表取締役 河西 栄治様より

<笠原です>

お世話になります。
お便り有難う。

いろいろ河西くんにもストーリーがあるんですね。
それが糧になるといいですね!


かっこいい禅Tシャツで夏の暑さをふっとばせ!

かっこいい禅Tシャツで夏の暑さをふっとばせ!


 

 

夏休みに入ってすぐの2015年7月21日(火曜日)、

兵庫県城崎長源寺にて小学生対象の禅合宿「禅の集い」がありました。

 

毎年、絆工房でかっこいいチームTシャツ、禅Tシャツを作って下さる

お客様のところに今回、取材させていただきました。

 

去年のチームTシャツ、禅Tシャツのカラーは黒。

 

 

今年も去年の禅Tシャツを着て参加しているちびっこも♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                    きちんと正座している後ろ姿がなんともかっこいい!

 

もちろん、スタッフの人達も昔の禅Tシャツを大事に保管されてそれを

着てのお手伝い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

さて2015年の禅Tシャツカラーはというと、、、、

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏の青空を思わせる色鮮やかなブルー!

 

今年もお揃いのチームTシャツを着て沢山の小学生が座禅体験をされていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝5時半からの座禅体験。

 

 

ちなみに起床の鐘が鳴る直前の30分前までは、、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

さて、来年はどんなカラーの禅Tシャツを着て、ちびっこ達は座禅体験されるのでしょうか。

 

取材ご協力有難うございました。

 

絆工房では、かっこいいチームTシャツを作るパターンをいくつかご用意しております。

1 デザインパターンからチョイス

2 絆デザイナーと一緒に作る

3 自分でつくってみる! こだわり派の人は是非挑戦!

 

2015/07/28

【チームTシャツ】かっこいいデザインの禅チームTシャツで夏の暑さをふっとばせ!

 かっこいい禅Tシャツで夏の暑さをふっとばせ!


夏休みに入ってすぐの2015年7月21日(火曜日)、

兵庫県城崎長源寺にて小学生対象の禅合宿「禅の集い」がありました。

毎年、絆工房でかっこいいチームTシャツ、禅Tシャツを作って下さる

お客様のところに今回、取材させていただきました。

去年のチームTシャツ、禅Tシャツのカラーは黒。

今年も去年の禅Tシャツを着て参加しているちびっこも♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                    きちんと正座している後ろ姿がなんともかっこいい!

もちろん、スタッフの人達も昔の禅Tシャツを大事に保管されてそれを

着てのお手伝い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて2015年の禅Tシャツカラーはというと、、、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏の青空を思わせる色鮮やかなブルー!

今年もお揃いのチームTシャツを着て沢山の小学生が座禅体験をされていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝5時半からの座禅体験。

ちなみに起床の鐘が鳴る直前の30分前までは、、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、来年はどんなカラーの禅Tシャツを着て、ちびっこ達は座禅体験されるのでしょうか。

取材ご協力有難うございました。

絆工房では、かっこいいチームTシャツを作るパターンをいくつかご用意しております。

1 デザインパターンからチョイス

2 絆デザイナーと一緒に作る

3 自分でつくってみる! こだわり派の人は是非挑戦!

社会人ビーチサッカーチーム新生スワット、初勝利!

社会人ビーチサッカーチーム新生スワット、初勝利!


 

 

7月16日、ビーチサッカー日本代表が、W杯準々決勝でイタリア代表と対戦。

残念ながら、1点差の2-3で敗戦しました。

一方、我らがSWAT様は、19日に行われた関西リーグ戦で見事初勝利!
 

戦い終わった後の選手達の姿は、清々しい感じで、さながらアメリカ特殊部隊SWATのようです。

 

(photo by prepperchimp.com)

 

 

 

ビーチサッカーの魅力って?


 

青い空の下砂浜で行うビーチサッカーは、夏の太陽がよく似合うスポーツ!

 

また、ビーチサッカーでは、オーバーヘッドシュートのようなアクロバティックなプレーが

沢山見られます。

それというのも相手チームが、アクロバティックなプレーをする時は、

体をぶつけることがファウルとなってしまうために、より大きなアクロバティックなプレー

ができるそうです。

 

砂上の白熱したプレーは、見ている方も思わずエキサイト。

 

 

 

昇華プリント技術でつくったかっこいいビーチサッカーオリジナルユニフォーム。

激しいプレーで大量の汗をかいても、軽くて通気性がいいので

海から吹くさわやかな潮風を通し、汗対策もばっちり。

 

 

今夏、更なる活躍を期待できるSWAT様。

次回も朗報をお待ちしております。お疲れさまでした!

皆さんも応援宜しく御願い致します。

 

 

2015/07/27

【フットサル】VELGRANDE・TAKATSUKI様から高知遠征報告いただきました

  

ホンダカップのリベンジ、今年のラストチャンスでしたが、、


      

     3年ぶりの高知遠征結果報告     

予選で1分1敗
下位トーナメント
2勝で終えました。

失点は4試合で僅か1でしたが、、
ワンデイ大会の怖さを思い知る結果となりました。

大会終了後は前回高知に来た時にも対戦したSKY RAY(高知2部)の皆様と

仲良くしていただいたり帰りに寄った市場で偶然にも対戦した愛媛のFCグラシアスの

メンバーと再会し一緒に飲んだりしてとても充実した遠征になりました。

繋がり、絆に感謝!

どんどん輪を広げていきたいと思います。

【VELGRANDE・TAKATSUKI】7月12日高槻リーグ第4節勝ちました報告!

          


      7月12日高槻リーグ第4節 結果報告

VELGRENDE高槻 10(6-1) GZ
得点者:No.5阿×② No.10小山×② No.39大西×② No.3豊見山 No.9徳弘 No.14山下 No.19藤原

なんとゴレイロ(GK)含め出場メンバー全員が得点するという素晴らしい勝利でした。

前半の早い時間帯で得点し終始こちらのペースで試合を運べたので

色々の事を試す事が出来ました。

前半である程度得点を重ねれたので、

後半は得点を急ぐのではなく試合の進め方をテーマに後半戦に臨みました。

相手の出方を伺いながらのボール回しでしたので少し追加点が入るまでに時間はかかりましたが、後半も得点を重ねる事ができ終わってみれば10-2と快勝でした。

自分達の気の緩みから2失点した事の原因を追究し次節に繋げたいと思います。

最終節で勝利すれば2年連続で負けなしでの優勝になります。

気持ちを切らさず頑張っていきたいとおもいますので、

今後とも応援宜しくお願い致します。

                  

10−2 余裕の勝利おめでとうございます!

しかも、全員が得点する快挙とは!

最終節も勝って、二年連続負けなしのVELGRANDE・TAKATSUKIで!

朗報楽しみにしております。

新婚プレイヤーど真ん中♪ 笑顔から幸せオーラ−が漂っています。^^

【お祭り娘 x I LOVE スタバマグ x 小山理論】No. 29道の駅『神鍋高原』様

絆工房と道の駅「神鍋高原」

「錦織圭選手と同じユニクロPOLOにしたら売り上げがあがった♪」という真っ赤なスタッフTシャツを着て現れた3名の道の駅「神鍋高原」スタッフ。

ー笠原 「皆さんの人生で起こった絆お聞かせ下さい。」
 
まずは、イベントや広報担当の川辺麻紀さん。

絆工房と道の駅「神鍋高原」


終始笑顔で、いるだけで周りの人を明るくさせるタイプの女性。
前職の介護の仕事や、観光客を含めて年間多くの人が訪れる道の駅のような接客業では川辺さんのような笑顔は欠かせません。

ー川辺さん「離れて住んでいる弟が帰省する時とか、友達とのつきあいで絆を感じますね。仕事は大変ですが、お祭りやイベントを企画するのは楽しいです!」

イベントでMCも務めるお祭り娘。
最近おりたたみ自転車ダホンを購入。
「歩くことが大好き。」という川辺さんは近いうちにダホンに乗って神鍋高原をサイクリングするのを楽しみにしているそうです。

絆工房と道の駅「神鍋高原」

 次に2年近く道の駅に隣接するゆとろぎ温泉で働き、現在は道の駅、飲食部門で店長を務める小西健太さん。

ー小西さん「仕事の幅が広がって充実してますが、、、僕は、家族とか友達との絆っていうのはあんまり、、、、。僕は、1人が好きなんです、、、。」

「何かあるだろう!」と他の2人に突っ込まれても、動じることなく、「あんまり。ないですね、、、、。」
ある意味インタビューしがいのある小西さん。

しびれをきらして「じゃあ僕いきます!」と上田直義駅長。


絆工房と道の駅「神鍋高原」


香住奥佐津生まれ、小学4年の時に神戸須磨区に引っ越し。
その1年後に阪神淡路大震災に遭遇。
地震直後に家から外に飛び出して目に飛び込んできた光景を見て、「戦争が起こった。」

幸いにも、神戸でも山側に家があったので家族や知人、同級生で亡くなった人はいませんでした。

■ 震災を経験して見えてきた、見えない人の絆

−上田さん「神戸で暮らした2年間は、常に僕の人生の心の中心にあります。被災後すぐに自衛隊やボランティアの人からの物資の支援や、”がんばろうKOBE”のスローガンで住民自らも立ち上がりました。
復興していく中で、色んな場面で見えない人の絆を痛感しました。あの震災を体験したからこそ、今生きている有り難さを感じます。」 

 上田さんの前職は建築会社。
−上田さん「造形が好きなので建築の仕事は楽しかったですよ。細かな規定が多い行政建築を担当してからは、更に責任とやりがいを感じましたが、途中からお酒大好きな上司のお目付役も会社から任されたんですよね。最後は、その上司と共同生活も頼まれてしまって、こちらが先にダウンして辞めました(笑)。」

 旅行が好きで、求職中も色んな場所の道の駅を訪れていたという上田さん。
ちょうど「神鍋高原」道の駅の募集を知り応募したのが7年前。 

「地元の人達と一緒になって新しい文化を取り入れていこう!」 と、お酒大好き上司がいない職場で駅長として忙しい毎日。

■ 負けない法則を確立できれば、勝ちはコントロールできる!小西理論

絆工房と道の駅「神鍋高原」

ー笠原 「皆さんのこれからの夢を聞かせて下さい。」

ー川辺さん「ダホンに乗っておでかけ!」

ー上田さん「バックパッカーで世界旅行! 僕はスターバックスのマグカップを集めるのが趣味なんですが、日本だけでなく世界のスタバの限定マグカップを揃えてみたいですね!」

さて、プライベートが見えてこない孤独を愛する小西さんはというと?


実は、話しをしていくうちに1人でも出来るパチンコ(スロット)が好き、ということが判明。
トータルで損をしていないそうです。

ー上田さん「パチンコは奥が深いんですよ。要は、確率の問題。その確率というのは、実はコントロールできるんですよね、、。」


「できるんか??!!」皆が驚きの表情を浮かべていると、
ー上田さん「パチンコは、話せば長い奥の深いものなんです、、。やっていると、パターンが見えてくるんですよね、、。」


「見えるんか??!!」皆に矢継ぎ早に質問されるても冷静に確率論を展開する小西さん。

完全確率を理解しているかどうか。
確率ゲームであるパチンコもその確率や統計に沿ってやっていれば勝てる、と。
日常生活でも確率論は溢れています。
降水確率、当選確率、合格率。それと本質的には同じだそう。

「ということは、その小西理論の本質を仕事に転用させたら、レストランの人気メニューが見えてくるはず!」と半ば強引に結論づける他のスタッフ。


「そうでしょうか、、、、。」と乾いた笑いをする小西さんに、上田さんが、
スタッフはどんどんやってみたことのないことにチャレンジしたらいいと思う。体験しないと見えてこないものや分からないことがある。例えば、色んな場所に行って、伝統工芸、建築物から昔の人の鋭い感性を学んでいくこと。大事だと思う。それを仕事にエンターテイメントさせていこう!

個性豊かな道の駅「神鍋高原」の若手スタッフ。


今年28日に開催されるキャベツ祭りでは、ダホンに乗って忙しく動き回る川辺さん、ライブ感を大切にする上田さんの姿、そして小西理論に基づいたメニューが登場する(?)かも知れません。

 

以上

絆工房会長 笠原泰蔵の歩んだ30年間

 絆工房会長 笠原泰蔵の歩んだ30年間


 

2015年、今年、絆工房は創業三十周年を迎えました。

今月の『絆のカタチ』は満を持して会社創設者笠原泰藏会長に三十周年を迎えた想い、

そして、これからの夢を語ります。

多くの若者が起業するIT時代。

資本金0円からでも会社設立できる時代に、時代の波に飲み込まれることなく、

会社を継続していく事は会社を起こすより難しいと言われています。

 

□ 起業に必要なものは、反骨精神

 

ー会社を起こそうとしたきっかけは?

「特別大きな志を持ってというわけではないよ。二十代に大病をした上に、就職した会社が倒産。それなら自分で会社を起こそうと親父に言うと

『一つ、商売はそんな甘いもんじゃない、一つ、お前には無理、一つ、世間をなめとんか。

それよりも立派な百姓になれ!』と反対。立派な百姓って何やねんそれって話だよ(笑)。」

それでも、自分の夢を描いた未来地図に[会社を設立する]が入っていたため、

借金からの会社設立スタート。

会長曰く、起業するのに大事なことは、不安よりも怒りや反骨精神が大事。

これは、LEDでノーベル賞を受賞した中村修二氏もスピーチで

「怒りだ。それが全てのモチベーションを生み出す。」と言っています。

若い頃、画家になりたかった(これも「画家では飯は食えん。」と親が反対)という

絵の巧さを仕事に活かして会社設立当初は、自らTシャツの柄をデザイン。

会社が成長した今、絵のDNAをしっかり受け継いでいるお嬢さんが

絆工房専属デザイナーとして活躍、自身は経営に集中。

□ オリジナルTシャツ作りは絆づくり

 

絆工房は、オリジナルTシャツプリント制作会社。

「Tシャツはもちろん作るけれども、その先にそれを買ったお客さんがそのTシャツを着て

どれほど幸せな気持ちになれたか、

お揃いのオリジナルユニフォームを着て晴れの舞台に仲間と絆を深く築いてもらえたか、

そこがこの会社の目指す到着点。

商品を売って終わりじゃなくて、その先が本番。」

だから、お客さんが喜んでくれた結果としての報酬は有難いものであり、

多くの報酬があることは恥ずべきものではない、と言う持論の持ち主。

 

商売の感動、充実感は、お金が手に入った時ではなくお客さんが喜んでくれた時、

人のために自分の仕事が役に立てたと感じられた時である。

そして感動は多ければ多いほど幸せな人生であり、だからこそ

「仕事は嫌々歯を食いしばるってするのではなく、心から仕事を楽しまないといけない。

そしてそんな会社で絆工房はあり続けたい。

会社を大きくするのは、副産物に過ぎない。」

 

 

 「臨終を習って他事を習う」

若い頃の笠原会長は自己否定型で、

大阪で就職した時も責任のあるような仕事は自分には無理、と仕事から逃げていました。

また、人前には出たくないタイプだったそうで、それは今でも変わらず人前でのスピーチは苦手。

しかし、[会社を設立して独立すること]であった第二の人生を歩んで今年で三十年。

 

 

「将来は、何か新しい事に取り組んで第三の人生を歩みたい。」と、

未来地図で描いた夢に向けて第三の人生を構想中。

「僕の人生の大きな目標は、人生最後の臨終の時に

「ああ、いい人生だったな」って思える人生を送ること。

そう思えるようになるためには、そこに立って今何をすべきか考えてみると、

自ずと今すべきことが見えるくるんだよね。

だから遊びも、趣味のテニスも、一生懸命やる。それは、仕事においても同じ。

失敗は誰でもあるからそれは構わない、ただ、しなければいけないことを適当に流したり、

うやむやにしておくのはダメ。」

 

 人生の限られた時間の中で仕事が占める時間は

 大きく、同じ時間を過ごすなら仕事を”作業”とし 

 て捉えるのでなく楽しいものにしようと、

 またそうあるべきと考えています。

 

 

 

多種多様なスタッフが集まって、真に楽しく仕事をするために、

『社員のコントロールの放棄』と『徹底した情報開示』を掲示。

「感動や幸福感、心の豊かさの追求の結果として儲けて会社を成長させていくことが使命なのかな、と思う。」

熱く語る絆伝道師、笠原会長でした。

 

【関連記事】

・絆工房ってどんな会社?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

2015/07/04