BLOG

【動画】ボールさばきが見事です! ヴェルグランジ高槻 但馬遠征!

  ボールさばきが見事です! ヴェルグランジ高槻 但馬遠征


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年11月末に、大阪府フットサルリーグ2部の

ヴェルグランジ高槻の選手の皆さんが但馬遠征に来られました。

午後からホテル幸祥のグランドで試合が行われましたが、

その前に絆工房にも立ち寄って下さいました♩

IFrame

ヴェルグランジ高槻は、いくつかチームコンセプトを掲げています。

相手に合わせず自分達のフットサルを通す                                      

フットサルを楽しむ中にも勝利にこだわる

裏切らないプレーを心がける

自分達の子供の代までチームを継続させる

皆で伝統あるチームを作り上げる

 
そして、チームルールは、
 

•恥ずかしくない振る舞い(軽率な行動はNG)

•オフィシャルなどは全員で残る

•仕事、家族、恋人を 優先的に

 
この日は、次世代のヴェルグランジ高槻プレーヤーがお父さんと一緒に
但馬に遊びに来てくれました。
 
プレーヤーと一緒のチビTシャツ姿がとてもかわいいかったです♩
 
試合中は、交代でおチビちゃんの面倒を見るプレーヤーの皆さんの姿が
とても印象に残りました。
 
 
 
 
午後からの試合は、少し肌寒い中でキックオフ。
 
絆工房で作ったチームでお揃いのネックウオーマーやひざ掛けも使っていただいており
とても嬉しくなりました♩
 
試合中のプレーヤーの皆さんはとてもかっこよかったです。
 
見事なボールさばきをどうぞ動画でお楽しみ下さい。
 
IFrame
 
試合の後は、飲み会が行われました。
 
その中で、なぜ足がくさいのか判明されます。
 
その理由はまた次回ご紹介♩
 
プレーヤーの皆さん、お疲れ様でした。
 
 
 
 
 

【スタッフブログ】『まいにち修造』ありました、、、。

【スタッフブログ】『まいにち修造』ありました、、、。


2015年今年も残り3週間を切りました。

この季節は来年のカレンダーが書店に所狭しと並んでいます。

売れ筋人気カレンダーはというと、

アイドルグループのカレンダーや、犬・猫カレンダー。

今年は、大活躍の五郎丸選手を含めたラグビーの人気に伴って

急遽ラグビー日本代表2016オフィシャルカレンダーも発売されています。

そんな中で、去年からじわじわ

売れ筋どころか、売れすぎのカレンダーがあります。

自分用というよりは、生徒やお子さんのために購入する大人の人達が多いそうです。

昇華プリントを扱うオリジナルTシャツプリント製作会社の当社には関係ないかな、

と思って本棚を何気なく見たら、、、

何故か、ありました、、、、。 (購入した人はあの人しかいない)

『自分を持ちたいならサバになれ!サバはサバサバしているだろ!』

語呂合わせだと分かりつつも熱いメッセージにマインドコントロールされて

しまいそうなところが松岡修造パワーなんでしょうか。

2015年も楽しいこと、嫌なこと、色んなことが

あった1年だと思いますが、嫌なことはサバでも食べてきれいさっぱり忘れて

新年を迎えられたらいいですね♪

今年も沢山の方が絆工房で仲間との思い出の絆づくりのきっかけとなる

オリジナルマラソンユニフォーム、ジョギングウェアを

製作されました。

来年も引き続きマラソンブーム、ジョギングブームが続くそうです。

2016年の新年こそは、

「ダイエットしたい」

「マラソンイベントに参加してみたい」

「今年こそ完走したい」

様々な新年の抱負のお手伝いをできたらと思います。

是非お気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】若者が選ぶ絆デザイナーズTシャツトップ3

【ニュース】若者が選ぶ絆デザイナーズTシャツ トップ3


今年も但馬技術大学校から2名のインターンシップ生が絆工房に職業体験に

来られました。

まずは自己紹介。

【京田智哉さん】

12月7日から5日間、絆工房でお世話になります。

接客以外でのお仕事は初めてなのでミスをしないよう頑張っていきたいです。

初日は緊張しましたが、職場の方々はとても親切に迎えてくださったので楽しく仕事ができそうです。

一週間頑張っていきたいです。

【中村瑞基さん】

今日から5日間、職業体験としてお世話になります。

会社で働くのは中学校以来となるので、

とても緊張しています。

馴れないことで迷惑をかけることがあるかと思いますが、頑張っていきたいと思います。

オリジナルチームTシャツやウェアをたたんでもらったり、

ニューズレターの発送を手伝っていただきました。

また、昇華プリントのネックウォーマーとデザイナーズTシャツの中からお気に入りの3枚を選んでいただき、自らTシャツの写真を撮ってモデル撮影までしていただきました。

どうぞご覧ください。

IFrame

若者はどんな色が好きなのか尋ねてみると

2人とも白と黒だそう。

気に入った3枚は下記。

「黒と白の色使いがかっこいいです。チェックの柄も僕の好きな感じです。」

「チェック柄が好きな私の目に止まりました。白と黒との組み合わせがGOOD!」

No2

「この柄はあまり見たことがなく独特で魅力的です。

このような服は持っていないので欲しいと思いました。」

「これはありきたりですが、無難な柄でもあります。誰が来ても似合うかも?」

「かっこいい!」

「黒とピンクとの組み合わせがかっこいいと思いました。
桜が舞っている絵が渋い印象を与えます。」

他にもかっこいいデザイナーズTシャツをご用意しております。

 

もちろん自分でデザインした世界でたった一つのオリジナルTシャツも

絆工房では作ることができます。

来年2016年のマラソンイベントに仲間と一緒にお揃いのランニングウェア、

マラソンウェアを作って風を切ってみてはいかがでしょうか?

【動画】クリスマスに向けて外観を衣替え!

クリスマスに向けて会社の外観を衣替え!

                さて今年はどんなウェルカムボード?


12月に入りました。今年も1ヶ月足らず。

クリスマスはもうすぐ!

絆工房の外観も、ハロウィーンからクリスマスバージョンに模様替え。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに去年のクリスマスのウェルカムボードはこちら

毎年、違った表情のウェルカムボードを制作しています。

イルミネーションも、地元兵庫県の神戸にルミナリエに負けじと

(勝負してたのか)チカチカしています♩

IFrame

絆工房ではオリジナルユニフォームの他にも

動画に出てくる横断幕、看板も制作しています。

視認性を高めてくれる看板や横断幕はお店の顔。

みなさんも季節に応じた楽しい看板やタペストリーを作ってみてはいかがですか?

【動画】営業会議 仕組みを使って仕事を動かすこととは

【動画】 営業会議 

    〜『仕組み』を使って仕事を動かすこととは 〜


昨日、11月16日は月一の営業会議。

今月は、久しぶりに全部署出席の会議となりました。

会議の冒頭で会長から、現時点における社内業務の問題点を指摘。

「現時点で、業務の具体的なマニュアルが存在しないため、それぞれが、その都度、個々の裁量によって仕事が片付けられているのが現状。

個々のスタッフの役割を見える化、マニュアルと、ルールの徹底を仕組み化をする必要がある。」

仕事の仕組み化、というのは近年よく耳にする言葉ですが、

じゃあ仕組み化って??

誰が、いつ、何度やっても、同じ成果が出せるシステム

個々のタスクを見える化して、スタッフ間でさらにタスク共有を行なうと、

現在、チャットワークに代わるソフトを導入中。

じゃあ、何を仕組み化する?

ルーチン作業、定型が決まっている書類作成、PCへのデータ入力といった

繰り返しやパターン化された作業の時間の短縮。

そして、

短縮して生まれた時間を、じっくり考えてしなければいけない業務に割く、ことだそう。

そして、

作業や業務自体を楽しいものにする。

その為には、モチベーションをあげる仕掛けが必要。

そこで、仕事のゲーム化

『ゲーミフィケーション』。

社内でもゲーミフィケーションを実験的に色々と取り入れています。

どのタイプのゲーミフィケーションが絆工房の業務にとって最適かどうかは模索中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IFrame

【動画】華麗なる足さばき!

【動画】華麗なる足さばき!

          社会人フットサルチーム ヴェルグランジ高槻練習風景


 

大阪で活躍されている社会人フットサルチーム、ヴェルグランジ・高槻。

 

チーム全員で伝統あるチームを作り上げるべく、

それぞれの仕事が終わってから、また、休日返上して夜遅くまで熱い汗を流して

おられます。

 

そんな彼らの熱い練習風景をアクションカムで撮影していただきました!

 

かっこいい!です。

ラグビーの五郎丸氏に負けない迫力のある足さばきをどうぞお楽しみください。

 

 

こちらの無理難題なリクエストにも快く応じて下さるフットワーク抜群の

 

ヴェルグランジ・高槻のプレーヤーの皆さん。

 

お忙しいのに本当に有り難うございます。

 

オリジナル昇華プリントユニフォームで、皆さんも彼らと同じように、

チームと一緒に夢をおいかけてみませんか?

我こそはと思われる方、お気軽にお問い合わせください。

 

無料パンフレットもご用意しております。(この記事の下記に記載)

 

仲間と1つの夢をおいかけるチームを絆工房はこれからも応援していきます!

 

頑張って下さいね。

 

【関連記事】

 

 

 

 

   ヴェルグランデ・高槻の歴史

 

 

 

 

 

 

   【動画あり】看板のモデルにも!

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

   お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

2015/11/16

【動画】11月11日、今年もこの日がやってきた!!

【動画】11月11日、今年もこの日がやってきた!


今年もやってきました、11月11日♩

記念日だらけの11月11日。

漢数字の「十一」を分解すると、「➕」「➖」。

これを電池のプラス、マイナスに引っ掛けて「電池の日」。

鮭の圭を分解すると、「十一、十一」、そしてこれも「鮭の日」。

他にも

「1111」と細く長いところから、全国製麺協同組合連合会が1999年に作った「麺の日」や

「1111」が下駄の足跡に見えることから「下駄の日」。

”もやしの日” ”煙突の日” ”箸の日”も、全てこの「1」の姿から記念日に制定。

面白いところでは、豚の鼻の穴に「11」が見えることから(見えるのか?)

神戸の焼き豚の美味しいお店「老祥記」が作った「豚まんの日」というのもあります。

何でも見える11月11日。

でも、数ある記念日の中で、やはり一番知名度が高いのが、とあるお菓子にちなんだ11月11日。

11月11日のこの日は、一年中で一番沢山食べられるグリコのお菓子。

絆工房も今日の11月11日に、さらに芸を細くして11時11分11秒に

そのお菓子を食べました。

1秒でも過ぎると、意味がなくなるので、時計とにらめっこしながら仕事しました。

IFrame

Happy Pocky!! 

「馬鹿野郎だな(笑)」と会長は言われましたが、

何だか一番楽しそうな顔で会長が映っているのは気のせいか?

そして、11分11秒を過ぎるとまたスタッフ達は

蜘蛛の子を散らすように各々自分の席に戻り仕事に取り掛かりましたとさ♩

【動画】ママとおばあちゃんと一緒にかわいいTシャツ作ったよ!

【動画】ママとおばあちゃんと一緒にかわいいTシャツ作ったよ!


オリジナルTシャツ教室

 

2015年11月7日の土曜日に、日本オリジナルTシャツ協会が主催する

「親子オリジナルTシャツ教室」が全国8地域で開催されました。

 

豊岡教室は、もちろん絆工房。

 

昇華プリントで作るオリジナルトートバックも毎回好評をいただいております。

オリジナルのかばん作りの楽しさはもちろん、親子や、お友達でものづくりを楽しむ時間は

何よりも思い出に残る人生の1ページとなります。

 

出来上がった瞬間の喜びが、年月とともに”懐かしさ”に変わってきますね。

沢山の物を持つ人よりも、沢山の楽しい思い出を持つ人の方が幸せなように感じます。

 

ということで、この日も大好きなお母さん、大好きなおばあちゃんと一緒に

ちびっこ達がオリジナルTシャツづくりに挑戦しました!

頑張りました!

 

ちびっこが成長した時に、このオリジナルTシャツを着る度、見る度に

お母さん、おばあちゃんは、「あの時は楽しかったな〜。今じゃあこれを着れないくらい

成長したね〜」と懐かしむ時がくると思います。

大切に着て下さいね♩

 

お疲れ様でした! また一緒に楽しくTシャツを作りましょう。

 

【関連記事】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

  昇華プリントで

  オリジナルトートバックを作ったよ♩

2015/11/11

【お金よりも“有難う“を集めたい】No.31朝日新聞サービスアンカーASA 日高西村 英治所長 

絆工房と朝日新聞サービスアンカーASA日高西村 英治

大学卒業後大阪で就職。父親の病気をきっかけで31才で帰郷。
『戻ってきたばかりの頃は、携帯に入っている地元の友達の登録件数はたった3人だった』と笑う西村所長が、故郷で働くことを通して、どう地域との絆を築いていったのかを伺いました。

■ 新聞を届けるだけの存在からの脱却

絆工房と朝日新聞サービスアンカーASA日高西村 英治

ー西村さん「新聞販売店の主な収益は、配達、折り込みチラシ作業、集金の3本柱で成り立っています。父の後を引き継いた頃は、新聞業務だけをするつもりでした。しかし、仕事をするうちに、また、笠原さんの主催するおひねり勉強会に参加するうちに、もしかして、新聞販売店って新聞業務だけでなく他にもやれる事があるんじゃないか?と思うようになりました。」

34才で正式に所長に就任。

ー西村さん「所長に就任した時は、仕事を“お金もうけ”の手段としてしか捉えていませんでした。もちろんそれも大事な事ですが、何でもできるということに気づいてからは、新聞配達業務以外の事業も手掛けてみようと思ったんです。仕事を“お金もうけ”から“地元の人に喜んでもらうきっかけづくり”という視点に変わった瞬間でした。」

—笠原 「具体的にはどういったことをされたのですか?」

ー西村さん「暮らしに役立つクーポンチラシの“あさまるクーポン”や日高広報誌『HIDAKA EMOTION』の発行、そして、“まごころサポート”等です。まごころサポートでは、“床下に狸がいる”、“旅行中、配達の時に猫に餌をやってもらえないか?”といったリクエストがあります。
毎日のちょっとした困ったこと、こんなサービスがあったらいいな、をお手伝いさせていただいております。」

地元に小さなハッピーを!

絆工房と朝日新聞サービスアンカーASA日高西村 英治

新聞販売店のイメージ戦略にも取り組んだ西村所長。

一般的に磨りガラスの向うの薄暗い作業場で黙々と折り込み作業を男性がしているといったイメージが強い新聞販売店。しかし、江原新聞販売店は、明るい日差しが差し込む窓際にずらりと並ぶスタンドライトがトレードマークのお店。人が集まるような販売店にしたかったという言葉通り、店内は、一見すると喫茶店のようなレイアウト。
実際、「お茶飲める?」と喫茶店と間違って入ってこられた人もいたそうです。

「気軽にお茶を飲んでもらうような憩いの場所にすることこそ僕の目指すところです。」

西村さんを含む男性スタッフ2人の他に2年前から女性スタッフも採用。
スタッフTシャツ制作のためにお打ち合わせにも以前来社して下さった女性スタッフのお二人。

オリジナルユニフォーム作成商談

ー西村さん「そりゃあ、むさ苦しいおじさんより若い女性に集金してくれる方がいいでしょ!新聞のイメージを良くするのも悪くするのも、新聞社というよりも私達新聞販売店です。
新聞販売店のCSR(企業の社会的責任)を意識しないといけません。新聞を届けるだけの存在から脱却することが必要です。
まごころサポートをしていると、利益とは別に“有難う。助かったわ。これ持って帰りんせ~”と畑でとれた手作りの野菜などの差し入れをよくいただきますが、地元の人達からの喜びの声を聞くと、新聞業務以外のこともやってきて良かったのかなと思っています。
お金よりもこの“有難う”をもっと集めようと思っています。今後も、こういった“小さなハッピー”を提供するコミュニティービジネスを重視していきたいですね。
これからは『仕組みと仕掛けづくり』といった事業化が大切になってきます。売り上げはこういった現場の仕掛けづくりの上で生まれた付加価値の中から生まれてくるのではないでしょうか。」

■ IT vs 新聞は本当か?

絆工房と朝日新聞サービスアンカーASA日高西村 英治

地元の人の絆を大切にして仕事への付加価値を追求し続けていこうする西村所長。

—笠原 「最近は、生まれながらにITに親しんでいるデジタル・ネイティブ世代が増えてきていますが、この世代の活字離れは本当に起こっているんですか?また西村さんにとって新聞とは何ですか?」

ー西村さん 「新聞はもはや40才以上のシニア層の嗜好品です。活字離れというよりは、紙離れは確かに起こっています。ただ、決して若い人が新聞に興味がなくなったというとそうではありません。
先日、地元の小学校に朝日小学生新聞を無償で提供したところ“新聞ってこんなに面白いんだ!”って言った子供達がいるんです。新聞は事件を追うものではなくなってきています。電子ペーパーやスマートニュースの誕生で新聞はインターネットに駆逐されるのではないかと言われているんですが、私は新聞の未来は明るいと思っていますので地域を知り尽くした新聞販売店が地域に根ざすコミュニティーボックスになれたらと思っています。」

【動画】ハッピーハロウィン!でも、今日の絆工房はちょっと怖い

【動画】今日の絆工房はちょっと変で怖い


今日、何気なく社内を撮影していたらなんかスタッフが変なんです、、。

人間じゃないモノが映っているんです。

彼らは一体、人間の皮膚をかぶった誰?

 

 

 

 

そうか、明日10月31日はハロウィンでした! (白々しい、、)

昇華プリントで作ったターミネーター風のアームカバー。

それにしても肌の色が何ともリアル。

実は、これスタッフの腕を写真にとってそれをプリントしたもの。

これを加工編集して、生地に昇華プリントすると、

皆さんも、スポーツ時の防寒対策としてのアームカバーはもちろん

こういったイベントで何か面白いアームカバーも作ってみてはどうでしょうか?

イベントが終わった後も、これからの寒い時期に、腕に1枚はめて下さい。

そして、腕まくりをして友達や家族を驚かしてみましょう。

去年のハロウィンはこんな感じでした。