BLOG

未来の自分を作るものに関心を持って投資する

未来の自分を作るものに関心を持って投資する 

 

      おいしいお豆腐 『蘇武の里』川田 恵美子様


 

蘇武岳から長い歳月を経て浄化された蘇武の縄文水という天然水を使ったお豆腐屋さん、蘇武の里。親が決める人生のレールに猛反発し但馬を飛び出したオーナーがなぜ再び但馬に戻りこの地でお店をオープンしたのか?その理由と半生を伺います。

■ 「自分の人生は自分で決めて 切り開く!」

養父市八鹿の高柳で鞄屋さんを生業とした両親のもとで高校まで過ごした川田さん。結婚する年頃になると「生野より向こうには出さない。」、「舅、姑のいる家に嫁がせる。」など川田さんにとっては理不尽な条件を突きつけてくる父親に猛反発。

 

「ここにいると自分の人生が歩めない。女性も経済力がなければ、どんな男性でも我慢して黙ってついていくだけの人生になる。」と、勘当同然に但馬を飛び出します。

「親に勘当された?いえいえ私の方が親を勘当したんですよ。」と朗らかに笑う川田さん。そして友達を頼って神戸に出ます。

「私は、結婚には縁がないと思っていましたから、家庭の事情で親と住めない、また親がいない子供達の世話をする児童施設で働こうと思っていましたが叶わず、結果的には神戸市職員(保育士)として働きました。」

25歳で但馬屋食品の伊丹本社で働いていた同郷のご主人四郎さんと結婚。

「お父様の反対はなかったのですか?」の問いに「私には双子の兄がいて、主人はしょっちゅう家に遊びにきていた幼馴染でしたからそれは反対はなかったです。」 

結婚を機にご主人は会社を辞め、西宮甲子園近くの商店街でオリジナルのお豆腐屋として独立。

 

「商店街は皆で子育てするという感じの雰囲気で、私も育児ノイローゼにかかることもなく本当に楽しく娘達を育てることができました。

その後、引越した伊丹中野西では手作りフードショプの店「にんじん」を開業。

「いつかスイーツ、パン、サンドウィッチのお店を開きたいなと思っていたんです。商店街のお豆腐屋をたたんでから再び但馬屋食品に勤めた主人には反対されましたから私1人でお店の設計等を大工さんとかけあったりしましたよ。ストレスで胃が痛くなる時もありました。周りからは「そんな住宅街の中にあるお店なんて売れるわけない。」とも言われたんですが、2人の娘がお店のチラシを作って近所に配ったり協力してくれました。お客さんの「お惣菜も作ってほしい。」というリクエストに応えていくうちにお客さんも増えてきました。一緒に働く仲間や近所のみなさんにも恵まれ13年間楽しく働きました。もちろん苦労もありました。一番は、阪神淡路大震災で家が半壊、店もメチャメチャになり、その補修に時間も大金もかかり本当に大変でした。でもお客さんに支えられなんとか再開が出来た時は嬉しかったですね。お客さんに「待ってたよ!」と言われた時は苦労も吹っ飛びました。」

 

■ 「食の絆を次世代に伝えていく」

 


 

−都会でのご商売が順調だったにもかかわらず何故但馬に戻ってこられたのですか?

 

「昔からいつか田舎で、主人の手作り豆腐と私の料理とコラボできる店を起業したいという想いがあったんです。そして、ある日ラジオから聞こえた、「人間が新しい環境に馴染めるリミット年齢が55歳」という言葉に後押しされ、とにかく美味しい豆腐に欠かせない美味しい水のある田舎の土地を探し回りました。岡山や園部、いろんな地方の田舎を探し回りましたよ。その中で業者に紹介してもらった神鍋のロケーションに惹かれて、ここに決めよう!と思いました。偶然、蘇武トンネル開通を機に蘇武の縄文水が湧き出した幸運にも恵まれました。」

そして、見事ラジオの言葉通り55歳で日高町に移住。
 

56歳の2006年に『蘇武の里』をオープン。

「一生働きたいという私に対して、主人は定年を過ぎて働きたくないと言っていたんですが、都会での不規則な生活で体調を崩して歩くのも息切れしていた主人が早期退職してこちらに来てから健康になりました。ご近所やお客さんにも恵まれ、ここ以外にはなかった、本当にここで良かったと思っています。大満足です。

オープンして今年で10年。

「豆腐には旅をさせるな」、という言葉があるとおり豆腐は作りたてが一番美味しいんです。うちのこだわりは、その日作った豆腐しか売りません。うまみを逃してしまう加熱殺菌をしていない昔ながらの「生の」豆腐です。もちろん原料の大豆は、国産大豆100%。」


–日本は大豆消費量世界一なのに国産大豆生産量が少ない現状の中での大豆価格の高騰、消費税増率といった中で、それでも美味しいお豆腐にこだわる理由は?

「これからの若い世代の人や子供達に本当に安全で美味しいものを食べて欲しいからです。出来るだけ食べ物は生産者の顔が見えるものがベストだと思います。私は今日食べるものは明日の自分を作るだけでなく、未来の自分を作るもので最も重視し投資すべきものと思っています。」

 

一生働くことを胸に都会でも田舎でもリスクを恐れない川田さんの生き方に、始めはリスクを背負う店舗開業に二の足を踏んでいたご主人も賛同、さらには娘さんご夫婦もお豆腐カフェ(豆Cafe)を開業するなど、4人5脚で次世代に本当に美味しいものを伝えようとされています。スリムな体型から想像できない行動力と想いを実現するパワーのある川田さんですが、その物腰はお豆腐のようにふんわり。

「お金には恵まれなかったけど家族、周囲の人には恵まれました(笑)。そして今色んな経験が生きています。人生の中で無駄なことはないんですよ。」

人生のヒントとなる言葉をたくさんいただいて、あっという間に取材終了の時間となりました。

 

蘇武の里

〒669-5376 兵庫県豊岡市日高町万劫190−1

tex/fax 0796-45-2692


【絆のカタチ】を読まれたお客様の声

(株)絆工房

笠原 会長 さま

 貴地も、何かと春の兆しが満ちていることでしょう。

 さて、「絆のカタチ」33号 ありがとうございました。

 コメント差し上げます。

 

◎全体に、感銘深く拝見できました。

○今回も写真がニクイですね。→会長のお孫さんの表情とぬいぐるみ?

 「蘇武の里」?の風景も絵になってますね。

○「川田恵美子様」のインタビュー記事にはウルウルきてしまいました。

  ご苦労の末、健康を損ねて貴地に来て健康を取り戻したなど・・・

  だから「ふ・る・さ・と」なんだなぁ!

○ハシモトさんのクッションづくり物語を読んで、表紙のお孫さんが抱いてる

 ものがそうなのかなぁ?と思ったりして。

▲唯一大疑問は、会長さんの「巻頭言」の処理

  なにこれ?勘亭流の太文字使って、まともに読めないようにしているんやね。

  「文字を潰しているから(隙間なくベタにしたから)、勘を働かせて読め」というわけね。

   私には、どうかと思わざるを得ないなぁ  「ワクワク」でなく「カリカリ」が相応しいよ。

皆さんに宜しく・・・。

 

 

絆工房御中
笠原様
昨日に引き続きメールさせていただきます。
今回もまたお仲間?と言わせていただけるのかわかりませんが、
おひねりでご一緒の川田さん。
あの20年前の震災を経験されてたんですね。
さらっと読むには壮絶すぎるくらいの歩みだったことかと。
でも、だからこそあのパワーがおありなんでしょうね。
本当に見習うことばかり。
実践してこられた上にさらなる挑戦、そう考えると本当のお手本になる人って
身近にいらっしゃるんですね、実は。
今回もこのようなお話を送っていただきありがとうございました。
次回おひねりは必ず顔を出します。
これからもいろいろ教えてやってください。
また「まちゼミ」もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
☆☆☆(有)河西ふとん店☆☆☆

 

 

 

2016/03/18

【必見!】サントリープレミアムボス缶コーヒを持って竹田城跡に行こう!

サントリーBOSS 缶コーヒー「プレミアムボス ザ・ラテ」をもって

             竹田城に行こう!


サントリー食品インターナショナル(株)から

「BOSS」シリーズに新たに「プレミアムボス ザ・ラテ」が販売されています。

皆さんはもうお飲みになりましたか?

缶コーヒー史上、最高峰のフレッシュラテ。

それに伴って、現在CM『プレミアム城跡』編がオンエアされています。

ハリウッドの名優トミーリー・ジョーンズが毎回宇宙人ジョーンズに扮して

地球調査している人気CMシリーズ。

今回は、天空の城として有名な竹田城跡が舞台。

トミーリー・ジョーンズが観光ガイドさんに扮してタモリさんを案内しています。

IFrame

このCMの中でトミーリー・ジョーンズさんが着ているブルゾンを

絆工房が作成させていただきました!!

それは、

「コチラデッス!」

シルク担当の今井が丁寧に印刷させていただきました。

一仕事終えた後は、やっぱりこれ!

 

ミルク風味たっぷりの「プレミアムボス・ザ・ラテ」は女性スタッフにも好評。

(シャイな女性スタッフ2人は手だけ)

CM最後に、

トミーリー・ジョーンズがタイムスリップして戦国時代の武将に扮して登場。

そして、偶然にも絆工房は、現在甲冑Tシャツを製作中!

それは、

「コチラデッス!」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                                 

トミーリー・ジョーンズの着ているようなかっこいい戦国武将の甲冑Tシャツ。

昇華プリント転写機から続々印刷されています。

現在、

「スケジュール、パンパンデッス!」

「上質でユニークなブランドで認められる飲料業界の

グローバル・リーディングカンパニー。」(サントリー公式HPより引用)

としての、サントリー食品インターナショナル(株)。

絆工房も、サントリーのように、ユニークかつグローバル・リーディングカンパニー

目指して、これからも頑張っていきたいと思います。

梅の花も蕾が少しずつ咲き始め、来月は桜の季節。

皆さんも、是非、「プレミアムボス・ザ・ラテ」を片手に

竹田城跡を訪れてみてください。

夢をみているかのような風景に出会えます。

どうぞプレミアムなひとときを。

【関連記事】トミーリー・ジョーンズが好きすぎて・・・

【人生で無駄なことはないんですよ】No.33美味しい豆腐のお店『蘇武の里』川田恵美子様

絆工房と蘇武の里
蘇武岳から長い歳月を経て浄化された蘇武の縄文水という天然水を使ったお豆腐屋さん、『蘇武の里』。
親が決める人生のレールに猛反発し但馬を飛び出したオーナーが、なぜ再び但馬に戻りこの地でお店をオープンしたのか?
その理由と半生を伺います。

■ 自分の人生は自分で切り開いていく!

養父市八鹿の高柳で鞄屋さんを生業とした両親のもとで高校まで過ごした川田さん。

結婚する年頃になると
「生野より向こうには出さない。」、
「舅、姑のいる家に嫁がせる。」など川田さんにとっては理不尽な条件を突きつけてくる父親に猛反発。

「ここにいると自分の人生が歩めない。女性も経済力がなければ、どんな男性でも我慢して黙ってついていくだけの人生になる。」と、勘当同然に但馬を飛び出します。

「親に勘当された?いえいえ私の方が親を勘当したんですよ。」と朗らかに笑う川田さん。そして友達を頼って神戸に出ます。
「私は、結婚には縁がないと思っていましたから、家庭の事情で親と住めない、また親がいない子供達の世話をする児童施設で働こうと思っていましたが叶わず、結果的には神戸市職員(保育士)として働きました。」

 25歳で但馬屋食品の伊丹本社で働いていた同郷のご主人四郎さんと結婚。

ー笠原 「お父様の反対はなかったのですか?」
ー川田さん「私には双子の兄がいて、主人はしょっちゅう家に遊びにきていた幼馴染でしたからそれは反対はなかったです。」
 
結婚を機にご主人は会社を辞め、西宮甲子園近くの商店街でオリジナルのお豆腐屋として独立。

ー川田さん「商店街は皆で子育てするという感じの雰囲気で、私も育児ノイローゼにかかることもなく本当に楽しく娘達を育てることができました。その後、引越した伊丹中野西では手作りフードショプの店「にんじん」を開業。 

ー川田さん「いつかスイーツ、パン、サンドウィッチのお店を開きたいなと思っていたんです。商店街のお豆腐屋をたたんでから再び但馬屋食品に勤めた主人には反対されましたから私1人でお店の設計等を大工さんとかけあったりしましたよ。
ストレスで胃が痛くなる時もありました。周りからは「そんな住宅街の中にあるお店なんて売れるわけない。」とも言われたんですが、2人の娘がお店のチラシを作って近所に配ったり協力してくれました。
お客さんの「お惣菜も作ってほしい。」というリクエストに応えていくうちにお客さんも増えてきました。
一緒に働く仲間や近所のみなさんにも恵まれ13年間楽しく働きました。
もちろん苦労もありました。一番は、阪神淡路大震災で家が半壊、店もメチャメチャになり、その補修に時間も大金もかかり本当に大変でした。
でもお客さんに支えられなんとか再開が出来た時は嬉しかったですね。お客さんに「待ってたよ!」と言われた時は苦労も吹っ飛びました。」

■食の絆を次世代に伝えたい

絆工房と蘇武の里
−笠原 「都会でのご商売が順調だったにもかかわらず何故但馬に戻ってこられたのですか? 」
ー川田さん「昔からいつか田舎で、主人の手作り豆腐と私の料理とコラボできる店を起業したいという想いがあったんです。そして、ある日ラジオから聞こえた、「人間が新しい環境に馴染めるリミット年齢が55歳」という言葉に後押しされ、とにかく美味しい豆腐に欠かせない美味しい水のある田舎の土地を探し回りました。
岡山や園部、いろんな地方の田舎を探し回りましたよ。その中で業者に紹介してもらった神鍋のロケーションに惹かれて、ここに決めよう!と思いました。偶然、蘇武トンネル開通を機に蘇武の縄文水が湧き出した幸運にも恵まれました。」 
絆工房と蘇武の里

そして、見事ラジオの言葉通り55歳で日高町に移住。
56歳の2006年に『蘇武の里』をオープン。

ー川田さん「一生働きたいという私に対して、主人は定年を過ぎて働きたくないと言っていたんですが、都会での不規則な生活で体調を崩して歩くのも息切れしていた主人が早期退職してこちらに来てから健康になりました。
ご近所やお客さんにも恵まれ、ここ以外にはなかった、本当にここで良かったと思っています。大満足です。
オープンして今年で10年。「豆腐には旅をさせるな」、という言葉があるとおり豆腐は作りたてが一番美味しいんです。うちのこだわりは、その日作った豆腐しか売りません。うまみを逃してしまう加熱殺菌をしていない昔ながらの「生の」豆腐です。もちろん原料の大豆は、国産大豆100%。」

絆工房と蘇武の里
蘇武の里ミニ厚揚げ
–笠原 「日本は大豆消費量世界一なのに国産大豆生産量が少ない現状の中での大豆価格の高騰、消費税増率といった中で、それでも美味しいお豆腐にこだわる理由はなんですか?」

ー川田さん「これからの若い世代の人や子供達に本当に安全で美味しいものを食べて欲しいからです。
出来るだけ食べ物は生産者の顔が見えるものがベストだと思います。私は今日食べるものは明日の自分を作るだけでなく、未来の自分を作るものを最も重視し投資すべきものと思っています。」 

一生働くことを胸に都会でも田舎でもリスクを恐れない川田さんの生き方に、始めはリスクを背負う店舗開業に二の足を踏んでいたご主人も賛同、さらには娘さんご夫婦もお豆腐カフェ(豆Cafe)を開業するなど、4人5脚で次世代に本当に美味しいものを伝えようとされています。


スリムな体型から想像できない行動力と想いを実現するパワーのある川田さんですが、その物腰はお豆腐のようにふんわり。
 
「お金には恵まれなかったけど家族、周囲の人には恵まれました(笑)。そして今色んな経験が生きています。
「人生の中で無駄なことはないんですよ。」 

人生のヒントとなる言葉をたくさんいただいて、あっという間に取材終了の時間となりました。 

『蘇武の里』
〒669-5376 兵庫県豊岡市日高町万劫190−1 
tex/fax 0796-45-2692 


絆工房と蘇武の里
絆工房と蘇武の里
冬になると雪に埋もれるお店

猫好きの人集まれ!

猫好きの人集まれ!

いつでもどこでもナデナデしていたいふわふわ猫ちゃんクッション


 

 

1、今、なぜ猫ちゃん?

 

2大ペットと言えば、犬と猫。

ひと昔は、犬が人気でしたが、今は猫ブーム。

猫カフェも空前のブームになっています。猫鍋も流行りました。

今は、犬よりも猫の方が人気が急上昇。

 

夫婦共働きや高齢者の増加によって、

毎日散歩が必要な犬に比べると、

家の中で飼っても飼い主が

いなくても猫自身がストレスを犬ほど

あまり感じないので飼いやすいという

メリットがあります。

 

 

また、専門家によると

「あの猫の毛のふわもこ感が、犬よりも人を幸せにするホルモンがちょっとだけ

多く出る傾向にある」そう。

細くてコシ無く柔らかい髪質の事を「猫っ毛」と言いますし、確かに犬よりも細い毛。

その細さが指を通して柔らかな気持ちになるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2、いつまでもナデナデしていたい

 

おばあちゃんが、猫を自分の膝の上に乗せて、縁側でひなたぼっこしている姿が

テレビでも漫画でもよく登場します。

その時のおばあちゃんと猫はとても幸せそうです。

 

猫ちゃんをなでると一回だけでは終わりません。

ついつい何度も何度もナデナデしてしまいます。

幸せな気持ちにさせてくれる猫ちゃん。

 

そんなふわもこ感たっぷりの猫ちゃんクッションがあれば、、、。

正方形のクッションはもちろんですが、

猫ちゃんのボディラインそのままのクッションがあったら、、。

 

ずっとナデナデしていたい…..

ずっと抱きしめていたい,,,,,

 

                                                                                (サイズ 40×40 定価¥37,00)

 


 

3、ペットクッションを作るのに何を準備したらいいの?

 

「この瞬間の我が子がかわいい!」と思う写真をどうぞ遠慮なくお送り下さい。

ピントがあったものをお願いします。

でも、動く動物を撮るのはなかなか難しいもの。

カメラを向けても目をそらしたり写ってなかったり、、、。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

(ピントを合わす前に動いたり、そっぽを向くワンちゃん、、、かなしい、、、)

 

上手く撮れなくて「やーめた!」ってなりがちですよね。

 

【写真を綺麗に撮るコツ】

 

やっぱりカメラで撮らないとダメ? そんなことはありません。

最近のスマホは、カメラに負けないほど高画質。

カメラの一眼レフなどは背景のボケ感が綺麗に撮れますが、

スマホは後ろの背景までピントのあった写真を撮ることができるので

逆に動物のボディ全体を撮るにはスマホが向いているかもしれません。

 

「連写を使うと綺麗に撮れるよ♩」

 

どうしても犬や猫が動きまわってベストショットがなかなかなか撮れない、、。

 

そんな時は連写機能を使うと便利。

絆工房スタッフおすすめのテク。

連写にすると数ある中からベストショットが必ず見つかるはずです。

そしてカメラと違ってスマホのメリットは、撮った後ですぐにネットワークにシェアできること。

お気に入りのベストショットが撮れたら

お気軽にinfo@kizunakobo.jpにお送り下さい。

 

「なにをどうやっても上手く撮れな〜い!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

動く被写体にピントを合わせるのは難しいもの。

そんな場合は、思い切って体の一部分をデフォルメ

してみてはどうでしょうか?

体がどうしても切れてしまった場合は、

例えば、肉球クッションもおすすめ!

肉球は、肉球の匂いがするボディークリームが販売されるのほど人気。。。

 

 

    【加工前の写真】                 【加工後の肉球ミニクッション♩】

   

                                                                                手のひらにすっぷり入るミニクッション 癒されます 
                                           サイズ10cm  ¥1,000

 

                    (光沢感のある生地ですので、仕上がりが若干白くなる場合もあります。)     

起きている時にこだわらず、寝ている姿もまたキュートな猫。

色んな表情を見せてくれるペットたちです。

 

「ボディの一部が切れちゃった、、、大丈夫?」

 

大丈夫♩

動物のボディ全体を上手く撮るのもなかなか難しいものです。

撮った後見てみると、尻尾が写ってない!なんてこともよくあります。

でも、かわいい表情の我が子はばっちり!。

そういう場合も、どうぞ安心して写真データーをお送り下さい。

デザイナーが綺麗に加工してかわいい我が子のペットクッションに仕上げてくれます。

 

下のペットクッションも体の一部が切れていましたが、

見事にデザイナーがかわいく加工しました!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

飼い主さんは、ご自分用に1つ、離れて暮らす娘さん2人に1つずつ、

計3つのペットクッションを作ってほしいと絆工房に依頼されました。

1匹のワンちゃんを家族みんなで可愛がっていたお客様。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1匹のワンちゃんでもカラーとデザインが違うとこんなにも表情の違うペットクッションが

誕生しました。

表情が違っても、共通するのは、”かわいい我が子♩”。

 

「写真の一部が切れても大丈夫!」

どうぞ皆さんも、お気軽に写真をお送り下さいね!

 

 

 

 

 

 

 


 

 無料ラッピングあるにゃ〜

 

 

                         猫好きのあの人へのサプライズプレゼントに

                  遠くに住む家族へのプレゼントに

        ギフトとしてもペットクッションは大変喜ばれています。 

 

  

 

 

ショールームにかわいいペットクッションが飾ってあります。

是非手にとってそのかわいさを実感してみてくださいね。 

 

 

2016/02/17

写真から作るアニマルクッション

写真から作るアニマルクッション

 

 


 

絆工房では、昇華プリントTシャツ、ユニフォームを作成だけでなく、

昇華プリント印刷技術を生かして様々なものを制作しております。

 

 

あなたの大切な愛犬・愛猫の写真データを見事に転写し、本物そっくりなペットクッションを

制作しております。

 

ペットクッションは、

家族の一員としてかわいがっている愛犬家、

また離れて暮らす愛猫、

さらに天国へ旅立った彼らの思い出をカタチにして

残したい、というお客樣に大変喜ばれております。

 

 

写真だけではもったいない、写真から飛び出す彼らのリアルな存在感が

あなたの生活を豊かにしてくれます。

(詳細は画像をクリック)

 

絆工房ではこんなアニマルクッションも作れちゃいます!

 

もちろん、ペットとして家で飼っている犬や猫だけでなく、色鮮やかな爬虫類や魚といった

森や海の生き物たちのクッションも制作しております。

「これ面白い!」「これカワイイ!」と大好評。

一部をご紹介します。

                     (*上記のミニアニマルクッションは非売品です。)

 

上記のミニアニマルクッションは宣伝広告用で非売品ですが、

ミニアニマルクッションは¥1,000 (税抜)で制作できますので、

是非、皆さんもご自分で撮られたペット写真でオリジナルアニマルクッションを作ってみては

いかがでしょうか?
 

 

 

         

 

       お客さんがご自身で撮った動物園のガバの写真から

        見事にカバの皮膚のツヤ感まで再現された昇華プリント

                                        アニマルクッション

 

『やっぱり猫!』派の人はこちらをクリック。応募もまってるにゃ〜。

 

大切な人に日頃の感謝を伝えるイベントが、誕生日プレゼントにいかがでしょうか?。

 

「今年は何をプレゼントしようか?」

 悩みます。でも大切な人に送るものだから、悩むのは当然です。

「去年とはちょっと違うものにしたい。」

「魚釣りの好きな孫の喜んだ顔がみてみたいな。」

 

たった写真一枚で、びっくりワクワクワールドが広がります。

「どんな生き物にするかな?」

「どんなことが絆工房できるの?」どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

 

       

 

       

 

                     

 

今年は、チョコレートと一緒に、大切な人に

ペットクッションをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

今までとは、そして人とはちょっと違ったプレゼントで

きっと素敵な笑顔が返ってくるはずです♩

たった一枚の写真から素敵な時間が生まれます。

 

【写真を綺麗に撮るコツ】

 

やっぱりカメラで撮らないとダメ? そんなことはありません。

最近のスマホは、カメラに負けないほど高画質。

カメラの一眼レフなどは背景のボケ感が綺麗に撮れますが、

スマホは後ろの背景までピントのあった写真を撮ることができるので

逆に動物のボディ全体を撮るにはスマホが向いているかもしれません。

 

「連写を使うと綺麗に撮れるよ♩」

 

どうしても犬や猫が動きまわってベストショットがなかなかなか撮れない、、。

 

そんな時は連写機能を使うと便利。

絆工房スタッフおすすめのテク。

連写にすると数ある中からベストショットが必ず見つかるはずです。

そしてカメラと違ってスマホのメリットは、撮った後ですぐにネットワークにシェアできること。

お気に入りのベストショットが撮れたら

お気軽にinfo@kizunakobo.jpにお送り下さい。

 

「なにをどうやっても上手く撮れない!」

 

そんな場合は、思い切って体の一部分をデフォルメしてみてはどうでしょうか?

体がどうしても切れてしまった場合は、肉球クッションもおすすめ!

肉球はなぜか人気。。。

 

 

    【加工前の写真】                 【加工後の肉球ミニクッション♩】

                                                   サイズ10cm 手のひらにすっぽり入ります。握っているだけで癒されます。¥1,000 

(* 光沢感のある生地ですので、場合によっては若干仕上がりが白っぽくなる場合もございます)

起きている時にこだわらず、寝ている姿もまたキュートな猫。

色んな表情を見せてくれるペットたち。

 

 

「ボディの一部が切れちゃった、、、大丈夫?」

 

大丈夫♩

動物のボディ全体を上手く撮るのもなかなか難しいものです。

撮った後見てみると、尻尾が写ってない!なんてこともよくあります。

でも、かわいい表情の我が子はばっちり!。

そういう場合も、どうぞ安心して写真データーをお送り下さい。

デザイナーが綺麗に加工してかわいい我が子のペットクッションに仕上げてくれます。

 

下のペットクッションも体の一部が切れていましたが、

見事にデザイナーがかわいく加工しました!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

飼い主さんは、ご自分用に1つ、離れて暮らす娘さん2人に1つずつ、

計3つのペットクッションを作ってほしいと絆工房に依頼されました。

1匹のワンちゃんを家族みんなで可愛がっていたお客様。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1匹のワンちゃんでもカラーとデザインが違うとこんなにも表情の違うペットクッションが

誕生しました。

表情が違っても、共通するのは、”かわいい我が子♩”。

 

「写真の一部が切れても大丈夫!」

どうぞ皆さんも、お気軽に写真をお送り下さいね!

 

 

 

 

 

2016/02/01

KIZUNAネックウォーマー

KIZUNAネックウォーマー

オーダーネックウォーマー

寒い日に外に出るのは辛いもの。 

おまけに、雨が降ったり、雪が降ってたらますます憂鬱。

 

でもそんな日に楽しいイベントや、大事な試合があったら、、、。

 

スキーやスノーボードが趣味な人は、雪が多いほどガッツポーズ。

 

仲間と一緒に今日のこの日のために練習を積み重ねてきたスポーツマンは

天候なんてなんのその。

 

外の気温は低くても、心の内は熱く、ワクワク、ドキドキして、

『さあ、行くぞ!!』っていう気持ちになりますよね?

 

そんな寒さに負けない熱いハートの人たちを応援する

ネックウォーマーが出来上がりました。

 


1、他のチームとの差別化を図れるコーデ 

 

チームでスポーツする人にとっては、ユニフォームデザイン選びはとても大事。

いわば、チームの「想い」を視覚化するわけですから、

時間をかけて選びたいもの。

 

プレーや技と同じようにユニフォームも

「バシッとキメたい!」

「周囲に埋もれないような目立つデザインにしたい」

絆工房には、こういったお客様の声をよく承ります。

そして、かっこいいユニフォームとお揃いのかっこいいネックウォーマーを持っていたら、、、

それだけで、「あそこのチームはちょっと違う」と思われます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

     試合前のウォーミングアップにも

    最適なネックウォーマー     

 

 

 

 

また、最近は、マラソンブーム、朝ラン、といった

健康志向にともなって「走る」人が増えてきています。

朝寒い日でもネックウォーマーで首元が暖かいと体感温度は随分と違ってきます。

 

 

2、保温 x  おシャレ

 

寒い冬のコーデは、真夏のコーデよりもカラーが

落ち着いたカラーコーデになります。

また、アウターはコートは黒やグレーなど、同じ物を着まわしすることに

なりがち。

そんな時、首元を明るい色にするだけでオシャレ感がアップ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 黒のアウターの首元に

 鮮やかなネックウォーマー

 かぶるだけでおシャレ男子に変身!

 

外生地は、風や雨を通さないツルッとした生地。

裏生地は、マイクロムートンで肌ざわりがとてもやわらか。

リバーシブルできます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

(写真:調整紐がついているのでずり落ちません!)

 

 

首元ホットで冷え性の女性にはとても嬉しい♩

 

 

 ユニセクックスなデザインや

 ガーリーなデザインも取り揃えております。

 

 肩こりや冷え性に悩んでいる女性も

 首元がおしゃれなデザインのネックウォーマー

 だとお部屋やオフィスでもかぶっていただけます。

 マフラーだとどうしてもズレ落ちたり、

 室内では抵抗がありますが、ネックウォーマー

 はインすれば問題なし。

 

(写真:富士山とハートのデザイン)


 

かっこいいデザインのネックウォーマーを取り揃えている絆工房ですが、

もちろん、ご自分でオリジナルネックウォーマーを作っていただくことも

可能です。

 

絆工房は、「お客さんの想いをカタチにする」会社。

『こんなデザインのネックウォーマーはできる?』

どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

 

自分たちのチームや仲間に、

寒がりのあの人、冷え性の彼女へのプレゼントにも♩

他にはないオリジナルプレゼントで喜ばれております。

 

 

 

 

 

2016/01/20

続々とかわいいペットクッションが誕生しています!

続々とかわいいペットクッションが誕生しています!

 

 犬はただのペットにあらず 猫はただの猫にあらず

 

皆さんは犬や猫を飼っておられますか?

「以前は飼っていたけど、亡くなってもう二度とあんな悲しい思いをしたくないから

今は飼っていない。」という方もおられますし、今飼われている方からは

「ついつい喋りかけてしまう。いい話し相手になっている」という人もおられます。

 

どちらも、家族の一員として愛情をたっぷりと注ぎ、愛犬との絆の深さを

感じられる言葉。

 

また、人間の赤ちゃんや子供を見守ってくれるいいお兄さん、

お姉さんにもなってくれる場合もあります。

散歩や餌やりなど毎日のお世話は大変な分、その大変さを超える明るさや楽しさ、

癒しを彼らは与えてくれます。

人間より成長が速い分、別れも早くやってきますが、

だからこそ、生きている間はできるだけ長く一緒にいたいものです。

 


 

思わずギュッとしたくなるペットクッション

  アルバムから飛び出すペットたち 

 

 
 
 
 本棚に眠ってあるアルバムが
 
   あれば、久しぶりに開いて見て
 
  ください。

 

 

 

そして、今元気に成長したペットたちの幼い頃の写真や、

昔飼っていた犬や猫の写真が見つかったら、ペットクッションにしてみては

いかがでしょう?

 

アルバムに眠ったままにしておくのはもったいない!

 

アルバムの中で眠っている彼らの写真で作ったペットクッションを

ベットやソファに置いて見てください。

いつでも彼らの変わらないつぶらな瞳に心が癒されます。

 

 

 

 

 

「これがないと眠れません!」

 

 

 

 

 

 

 

お気に入りのペットの写真が見つかったら、絆工房にお送り下さい。

 

絆工房では、オリジナルジョギングウェア、チームTシャツを昇華プリントで作成するだ

けでなく、写真データをクッション生地に昇華転写し、

ペットクッションも作成しております。

 

ペットの写真からオリジナルペットクッションが出来上がります。

 

写真ならではのリアル感を損なわないペットクッション

 

写真のデータをそのまま昇華プリント技術で 

クッション生地に転写するので

ペット達のつぶらな瞳の輝きは

そのままに再現することができます。

 

(*光沢感のある生地ですので、若干

仕上がりの色が白っぽくなる場合もあります)

 

 

 

 

顔だけ見るとどちらが本物か間違いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自分で撮られた写真でしたらどんな写真でも構いません。

(注:ネットから流用したペット画像ではなく、ご自分で撮影した写真に限ります。

ペットは法律的には人格権や肖像権などは存在しませんが、有名な場合は、

人間と同じようにパブリシティ権が発生します。ご注意下さい。)

 


【写真を綺麗に撮るコツ】

 

やっぱりカメラで撮らないとダメ? そんなことはありません。

 

最近のスマホは、カメラに負けないほど高画質。

カメラの一眼レフなどは背景のボケ感が綺麗に撮れますが、

スマホは後ろの背景までピントのあった写真を撮ることができるので

逆に動物のボディ全体を撮るにはスマホが向いているかもしれません。

 

「連写を使うと綺麗に撮れるよ♩」

 

どうしても犬や猫が動きまわってベストショットがなかなかなか撮れない、、。

 

そんな時は連写機能を使うと便利。

絆工房スタッフおすすめのテク。

連写にすると数ある中からベストショットが必ず見つかるはずです。

そしてカメラと違ってスマホのメリットは、撮った後ですぐにネットワークにシェアできること。

お気に入りのベストショットが撮れたら

お気軽にinfo@kizunakobo.jpにお送り下さい。

 

「なにをどうやっても上手く撮れな〜い!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

動く被写体にピントを合わせるのは難しいもの。

そんな場合は、思い切って体の一部分をデフォルメ

してみてはどうでしょうか?

体がどうしても切れてしまった場合は、

例えば、肉球クッションもおすすめ!

肉球は、肉球の匂いがするボディークリームが販売されるのほど人気。。。

 

 

    【加工前の写真】                 【加工後の肉球ミニクッション♩】

   

                   手のひらにすっぽり入るサイズ10cm 握っているだけで癒されます。¥1,000

     (光沢感のある生地ですので、仕上がりが若干白くなる場合もあります。)     

起きている時にこだわらず、寝ている姿もまたキュートな猫。

色んな表情を見せてくれるペットたちです。

 

「ボディの一部が切れちゃった、、、大丈夫?」

 

大丈夫♩

動物のボディ全体を上手く撮るのもなかなか難しいものです。

撮った後見てみると、尻尾が写ってない!なんてこともよくあります。

でも、かわいい表情の我が子はばっちり!。

そういう場合も、どうぞ安心して写真データーをお送り下さい。

デザイナーが綺麗に加工してかわいい我が子のペットクッションに仕上げてくれます。

 

下のペットクッションも体の一部が切れていましたが、

見事にデザイナーがかわいく加工しました!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

飼い主さんは、ご自分用に1つ、離れて暮らす娘さん2人に1つずつ、

計3つのペットクッションを作ってほしいと絆工房に依頼されました。

1匹のワンちゃんを家族みんなで可愛がっていたお客様。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1匹のワンちゃんでもカラーとデザインが違うとこんなにも表情の違うペットクッション

が誕生しました。

表情が違っても、共通するのは、”かわいい我が子♩”。

 

「写真の一部が切れても大丈夫!」

どうぞ皆さんも、お気軽に写真をお送り下さいね!

 

 

絆工房にも続々とアルバムから飛び出したペット達の写真が集まり、

かわいいペットクッションが誕生しています。

 

 

 

「やっぱり、我が子の寝顔が一番!」

 

 

 

 

 

 

 

 

「いやいや、やっぱり猫だよ!」という方は⬇︎こちらの猫をクリック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬や猫は生活を豊かに、また面白くしてくれます。

是非自慢の我が子のベストスマイルをクッションにしてみませんか?

プレゼントにも喜ばれます。

 

 

【ミニクッション】 手のひらサイズのかわいいアニマルミニクッション
                サイズ10cm ¥1,000

2016/01/14

【人ー企業ー地域を結ぶのはやはり人との縁】No. 32 画流有限会社 代表取締役清 水 寛様

絆工房と画流清水さん

縁が縁を呼び、いつしか人の縁で成長してきたという画流有限会社。
ウェブデザイン事業、ITコンサル事業はもちろんのこと、但馬の特選素材を産地直送する但馬地域に特化したネットショップ “あるまま”や但馬情報発信事業の運営を手がける清水さんの会社は、言わば、但馬版Yahooサイト。

「財産は人の縁」と言う他称イベントプロデューサー清水さんに話しを伺います。

■『人の縁だけで会社が成長してきました』

絆工房と画流清水さん

15年前に画流有限会社を設立。


ー笠原 「会社を設立したきっかけは何ですか?」

ー清水さん「人との絆、言いかえるなら人の縁だけでこの会社は成長してきました。仕事も従業員の採用も全て縁。
うちは100%縁故採用です(笑)。
会社を設立する前は公務員でした。もちろん充実した公務員時代でしたし、そこで世間というのを知ることも出来ました。ただ、行政という枠から外での経験やネットワークをもっと広げたいと思い会社を立ち上げました。
この会社で15年間で得たものが、そのまま公務員として15年を過ごして果たして得られたか、と考えた時に、やはり得がたいものがありますね。」


そして、2年前から商工会と連携した「まちゼミ」、「日高バル&スイーツ」、「てtoてtoマーケット」等のイベント企画にも参画。
但馬空港フェスティバルや地域振興事業等など数多くのイベントに携わり、公務員時代から培った企画力、立案力、運営力で、少人数スタッフでスピーディにイベントを運営。

■イベント成功のカギは“人”

絆工房と画流清水さん

ー笠原 「ずばり、イベントを成功させる秘訣とは?」 

ー清水 「記録に残るものをイベントに残し、次のイベントに生かそうとする姿勢です。次のイベントが円滑に運営していくためにはどうすればいいのか、それを常に繰り返し考えていくことです。

“今回のイベントではトラブルが起こらなかったから今後も何も起こらないだろう”と備えを怠るのはダメ
後手に回らない為に入念に準備をし、運営のマニュアル化を徹底すること。ただ、イベントの裏方で大事なのは意見をいい合える仲間。
そう考えるとやはり人に尽きますね。
スタッフ自身が楽しんでいるかどうか、それがイベントを成功させるカギにもなります。楽しくなければそこには学びもないですからね。
社員にも攻めの姿勢で自分達が仕事を楽しむよう常に言っています。
ゼロベースで考えて携わった人と、引き継いだ人とは明らかに経験の幅が違いますから、やるんだったら1から徹底的にやることです。」

■地に足をつけたローカル化を

画流

社名のルーツである『我流』。

常識に囚われず何事もチャレンジすることで、発想の幅が広がっていくという清水さん。

ー清水さん「積極的に異業種と交わって幅広い情報をキャッチすることです。情報には、本物と偽物とがありますから、正しい情報を見極めることも大事です。じゃあ、情報って何か?やはりそれも人。地域の情報というのは、結局、誰が、どこで、どんなことをしているのか?といういうことになります。」

ー笠原 「これから会社が目指す方向性とは?」

ー清水さん「最近は、ローカルVSグローバルと二極化現象が起こっていますが、完全に地に足をつけて活動できるのがローカルの強み。但馬で事業する意味は、そこにあります。それを極めたい。そして、但馬にあるこの会社を通じて様々な人や物が集まり、それぞれが目的地へ広がっていくような会社にしたいですね。ハブ空港のようなね。」


ローカルあってのグローバル。

人ー企業ー地域を結ぶのはやはり人との縁、絆を再確認した取材となりました。

以上

【オリT通信】オリジナルTシャツ通信 第19号に絆工房のTシャツ教室が紹介されました。

【オリT通信】オリジナルTシャツ通信 第19号に絆工房のTシャツ教室が

       紹介されました。


日本オリジナルTシャツ協会が発行するオリT通信19号が届きました。

11月7日に「親子オリジナルTシャツ教室」での絆工房での様子も紹介されています。

         (画像をクリックすると拡大します)

当日の動画はこちら

IFrame

また、オリT通信の記事の中には、

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)加盟に伴う問題にも触れています。

TPPというと農業が注目されていますが、

出版社、インターネット業界、2次創作業界にとっても著作権が絡んできます。

この問題も改めて考える必要になってきました。

著作権側の告訴なしで、公訴できるようにる(非親告罪化)、つまり

著作権をもつ原作者が告訴が無くても、第三者による告発で、警察は捜査、検察は起訴

できるようになるというもの。

ユニフォームプリント印刷業の絆工房にとっても改めて「著作権」について

近日ホームページでもきちんと記載していこうと思っております。

地に足をつけたローカル企業を目指すイベントプロデューサー

地に足をつけたローカル企業を目指すイベントプロデューサー

画流有限会社 代表取締役

清 水 寛 様


 

縁が縁を呼び、いつしか人の縁で成長してきたという画流有限会社。

ウェブデザイン事業、ITコンサル事業はもちろんのこと、

但馬の特選素材を産地直送する但馬地域に特化したネットショップ  “あるまま”や 但馬情報発信事業の運営を手がける清水さんの会社は、言わば、但馬版Yahooサイト。

「財産は人の縁」と言う他称イベントプロデューサー清水さんに話しを伺います。

 

15年前に画流有限会社を設立。

ー会社を設立したきっかけは何ですか?

 

「人との絆、言いかえるなら人の縁だけでこの会社は成長してきました。仕事も従業員の採用も全て縁。うちは100%縁故採用です(笑)。会社を設立する前は公務員でした。もちろん充実した公務員時代でしたし、そこで世間というのを知ることも出来ました。ただ、行政という枠から外での経験やネットワークをもっと広げたいと思い会社を立ち上げました。この会社で15年間で得たものが、そのまま公務員として15年を過ごして果たして得られたか、と考えた時に、やはり得がたいものがありますね。」

 

そして、2年前から商工会と連携した「まちゼミ」、「日高バル&スイーツ」、

「てtoてtoマーケット」等のイベント企画にも参画。

但馬空港フェスティバルや地域振興事業等など数多くのイベントに携わり、

公務員時代から培った企画力、立案力、運営力で、少人数スタッフでスピーディにイベントを運営。

 


 

■ イベント成功のカギは“人” 

ーずばり、イベントを成功させる秘訣とは?

「記録に残るものをイベントに残し、次のイベントに生かそうとする姿勢です。次のイベントが円滑に運営していくためにはどうすればいいのか、それを常に繰り返し考えていくことです。“今回のイベントではトラブルが起こらなかったから今後も何も起こらないだろう”と備えを怠るのはダメです。後手に回らない為に入念に準備をし、運営のマニュアル化を徹底すること。

ただ、イベントの裏方で大事なのは意見をいい合える仲間。そう考えるとやはり人に尽きますね。スタッフ自身が楽しんでいるかどうか、それがイベントを成功させるカギにもなります。楽しくなければそこには学びもないですからね。社員にも攻めの姿勢で自分達が仕事を楽しむよう常に言っています。ゼロベースで考えて携わった人と、引き継いだ人とは明らかに経験の幅が違いますから、やるんだったら1から徹底的にやることです。」

 


 

■ 地に足をつけたローカル化

 社名のルーツである『我流』。常識に囚われず何事もチャレンジすることで

発想の幅が広がっていくという清水さん。

 

「積極的に異業種と交わって幅広い情報をキャッチすることです。情報には、本物と偽物とがありますから、正しい情報を見極めることも大事です。じゃあ、情報って何か?やはりそれも人。地域の情報というのは、結局、誰が、どこで、どんなことをしているのか?ということになります。」

 

ーこれから会社が目指す方向性とは?

 

「最近は、ローカルVSグローバルと二極化現象が起こっていますが、完全に地に足をつけて活動できるのがローカルの強み。但馬で事業する意味は、そこにあります。それを極めたい。そして、但馬にあるこの会社を通じて様々な人や物が集まり、それぞれが目的地へ広がっていくような会社にしたいですね。ハブ空港のようなね。」

 

ローカルあってのグローバル。

人ー企業ー地域を結ぶのはやはり人との縁、絆を再確認した取材となりました。


今回のニューズレターを読んでいただいた方からの声が届きました♩

ご紹介します。

絆工房御中

笠原様

 今回も楽しく読ませていただきました。

ちょっと驚きました。

意外や意外、清水くん初めてでしたっけ?

 この年末に、オオトリで登場ですね。

 もうすっかりおなじみですよね、彼のことは。

これからもいろいろ彼に教わりながら進んでいこうと思います。

そして「あるまま」でもこれまで以上にお世話になろうと。

 しかし、IT関連の仕事を生業としてる彼は仕事とは真逆で、とっても人間くさいですよね。

本当に繋がりというものを大事にされてる彼だと思います。

 あと、彼に教わった中でいちばんの言葉は「やるかやらないか、だよ」

という言葉です。

 今年も残すところあとわずかですが、お体には気を付けてお過ごしください。

今回も勉強になりました。ありがとうございました。

 ☆☆☆(有)河西ふとん店☆☆☆

〒669-5305

兵庫県豊岡市日高町祢布998

tel0796-42-5228/fax0796-42-5102

kawanishi998@hera.eonet.ne.jp

代表取締役 河西 栄治


 

【関連記事】

過去の絆のカタチインタビューはこちら

 

2015/12/25