BLOG

【ランニングウェア】仁義なき汗との戦い

ランニング中の汗 仁義なき戦い


ランニングで滴り落ちる汗、不快ですね。

毛穴の数だけある汗の滴。

今回は、ランニングの汗対策について考えてみたいと思います。

 

頭の汗対策

ランニングウェアと同様、ランニングキャップも通気性のあるものを。

汗だけでなく、ムレも防いでくれるメッシュがお勧めです。

また、汗対策だけでなく、夏のランニングでは熱中症対策にもなりますから、

キャップは是非揃えてほしいランニングアイテムの1つです。

ボディの汗対策

夏と冬、季節によって汗対策が違ってきます。

夏の汗対策は、とにかく速乾性のあるランニングウェア選びが大切となってきます。

逆に冬のランニングでは、流れおちる汗によって体冷える、いわゆる汗冷え対策が必要。

ウィンドブレーカーで調節したり、ネックウォーマー、アームウォーマー、といった

着脱が便利な小物で調節。

絆工房の昇華プリントで作るランニングウェアは、もちろん汗で色あせることはありません。

ポリエステルの繊維の中までインクを浸透させるので、300回洗濯しても

色あせることもありませんので、是非一度お試し下さい!

そして、夏、冬どちらの季節もランニングが終わったらすぐに汗で湿った下着や

ランニングウェアを新しいものに着替えて下さい。

消えない眉

ここからは女性の汗対策になります。

女性にとってはランニングしている時でもそうでない時でも常に「化けていたい」。

 

肌年齢が高くなればなるほど、ファンデーションの厚みも高くなります。

逆に、年齢が長くなると、もうどうでもいいや、と思う時もありますが、、、。

ランニング中の日焼け止め対策は抜かりなくやっていても、

どうしても滴り落ちる汗によって顔が崩れてきます。

スタート地点とゴールでは顔が違って見えるのは、もちろんランニングによる

疲労によるもので仕方ないことですが、やはりきれいな顔でゴールしたいのが女心。

ということで調べてみると、ありました♪

女性ランナーに人気の崩れないコスメが!

カネボウ化粧品とアヴァンセから販売されていますのでここでご紹介。

アリィー ウォータープルーフ アイブロウN 1260円  (photo by Kanebo.cosmetic.jp)

アヴァンセ ブロウプロテクトN 10ml 1680円  (photo by Avance-cosme.co.jp)

ファンデーションが多少崩れても、アイメイクが多少崩れてもそれなりに大丈夫ですが、

眉が消えると一気に平安朝のマロ顔に。

ランニングする女性にとっては、しっかりと眉汗対策もしておきたいものですね。

法被と半被、何が違う??

法被と半被、何が違う??


 

パソコンで”はっぴ”と打つと”法被” “半被” と出てきます。

 

どっちが正しいのでしょうか。

 

正解は、どっちも正しいみたいです。

 

違いがあるとすれば、丈の長さが違うようです。

 

法被はお尻が隠れる丈の長さですが、半被は文字通りお尻より上の丈の短さ。

 

現代はどちらの丈の長さも「はっぴ」と読んでいます。

 

ただ、歴史を調べてみると微妙な使い分けがあったよう。

 

■ 金持ちは法被、庶民は半被

 

江戸時代に、武士や僧侶が着た長い羽織ものを法被と呼んでいました。

 

武士は家紋を染めたもの、僧侶はお袈裟の下に法被を着ていました。

今でもお坊さんが着る衣のことを”法衣”(ほうい)といいますね。

 

最初は、身分の高い人が着ていた法被でしたが、

次第に、財を築いた町民、職人の間にも広がりました。

彼らは絹を使った豪華な法被を着てお洒落を競うようになりました。

なんとなく日本史の授業で、「江戸時代は町民文化」と習ったような気がします。

 

しかし、江戸中期になると江戸幕府の財政が厳しくなって、倹約令が発令。

庶民の法被の着用が禁止。

絹から綿の身丈の短い半被が着られるようになりました。

 

更に時代を経て、町の火消し組が、自分たちの所属する組に文字を入れた揃いの半被を

着るようになり(暴れん将軍のめ組のあれですね)自分の団体、名前を入れる

半被が主流になりました。

 

時代の流れからみると、法被→半被といったところでしょうか。

 

現代は、身丈の長さに関係なく、イベントやダンスに法被が大活躍していますね。

海外ではマンガの影響もあってコスプレに,着物と同様法被が人気があります。

                                photo by imgur.

 

絆工房も沢山の法被を作っています。

最近は、よさこい踊りやストリートダンスの人気にともなって

色鮮やかな昇華プリントで法被を作る人たちが増えてきています。

通気性も抜群、300回洗濯しても色あせることがない昇華プリントイベント法被。

 

 

 

かっこいいですね♪

自分たちがデザインしたオリジナル法被もできますし、

たとえデザインが思い浮かばなくても心配いりません。

実績のあるデザイナーがご希望をお聞きした上でぴったりのデザインをコーディネート

させていただきます。

「こんなデザインがいいな」をカタチにする絆工房です。

 

以上、田中でした。

 

 

 

 

 

2014/11/11

【イベント法被】法被と半被、何が違う??

法被と半被、何が違う??


パソコンで”はっぴ”と打つと”法被” “半被” と出てきます。

どっちが正しいのでしょうか。

正解は、どっちも正しいみたいです。

違いがあるとすれば、丈の長さが違うようです。

法被はお尻が隠れる丈の長さですが、半被は文字通りお尻より上の丈の短さ。

現代はどちらの丈の長さも「はっぴ」と読んでいます。

ただ、歴史を調べてみると微妙な使い分けがあったよう。

 

■ 金持ちは法被、庶民は半被

江戸時代に、武士や僧侶が着た長い羽織ものを法被と呼んでいました。

武士は家紋を染めたもの、僧侶はお袈裟の下に法被を着ていました。

今でもお坊さんが着る衣のことを”法衣”(ほうい)といいますね。

最初は、身分の高い人が着ていた法被でしたが、

次第に、財を築いた町民、職人の間にも広がりました。

彼らは絹を使った豪華な法被を着てお洒落を競うようになりました。

なんとなく日本史の授業で、「江戸時代は町民文化」と習ったような気がします。

しかし、江戸中期になると江戸幕府の財政が厳しくなって、倹約令が発令。

庶民の法被の着用が禁止。

絹から綿の身丈の短い半被が着られるようになりました。

更に時代を経て、町の火消し組が、自分たちの所属する組に文字を入れた揃いの半被を

着るようになり(暴れん将軍のめ組のあれですね)自分の団体、名前を入れる

半被が主流になりました。

時代の流れからみると、法被→半被といったところでしょうか。

現代は、身丈の長さに関係なく、イベントやダンスに法被が大活躍していますね。

海外ではマンガの影響もあってコスプレに,着物と同様法被が人気があります。

                                photo by imgur.

絆工房も沢山の法被を作っています。

最近は、よさこい踊りやストリートダンスの人気にともなって

色鮮やかな昇華プリントで法被を作る人たちが増えてきています。

通気性も抜群、300回洗濯しても色あせることがない昇華プリントイベント法被。

かっこいいですね♪

自分たちがデザインしたオリジナル法被もできますし、

たとえデザインが思い浮かばなくても心配いりません。

実績のあるデザイナーがご希望をお聞きした上でぴったりのデザインをコーディネート

させていただきます。

「こんなデザインがいいな」をカタチにする絆工房です。

以上、田中でした。

親子でオリジナルTシャツ教室開催しました!

先週末の11月8日(土)親子オリジナルTシャツ教室を開催しました!

 

当日10時から、2組の親子連れが絆工房に訪れてくれました♪

 

絆工房では、年に数回ほど定期的に親子で楽しめるワクワク体験教室を開いています。

 

過去には、自分の作った手書きのイラスト、また写真などを転写して

オリジナルパズルを作ったり、

 

今年の夏はオリジナル昇華プリントフェイスタオルを作ったりしました。

 

 

絆工房の主催するワクワク体験教室のキーワードはずばり、

【オリジナル】と【親子】

親子で世界でたった一つのオリジナルな作品を誕生させることです。

 

親子で、ああでもない、こうでもないと一緒になって

どこにも売っていない作品をつくるということは、とても貴重な思い出づくり、

絆づくりとなります。

 

参加して下さった親子は、口々に

「いい思い出になった」「かわいすぎて使えない〜」とおっしゃいます。

 

モノを通して思い出・絆がうまれるのが絆工房の体験教室の特徴です。

 

さて、今回は、親子でオリジナルTシャツを作っていただきました!

 

実際に職人さんが使う機械、版、インクを使ってTシャツを作るなんて

なかなか出来ない体験。 ワクワク、ドキドキ!

 

難しかったことはインクを上手に刷り込むことだったようです。

 

「上手く塗れるかな〜。」 真剣そのもの

「案外インクって固いな〜」

 

小さな僕も頑張りました!

 

おちびちゃんの彼は今夏開いた親子で作るフェイスタオル体験教室にも参加してくれました♪

夏よりちょっぴり大きくなった彼♪

 

楽しい時間もあっという間に過ぎました。

日本で、いや世界でたった一つの親子で作るオリジナルTシャツの誕生です!

 

家族の結束力が感じられるTシャツの誕生!

 

Tシャツも笑顔もかわいい〜♪♪(くりくり髪もかわいい〜)

 

アンケートからの感想もご紹介します。

 

来年も、絆工房は面白い体験教室を企画していきます!

是非親子で遊びにきてください。思い出に残る遊びです。

皆さん、どうも有難うございました!!

よろしければ着ているTシャツの写真も送って下さると嬉しいです♪

 

 

以上田中でした。

【マラソンウェア】走ってみる?地獄のマラソンレース

走ってみる?地獄のマラソンレース


国内、海外のマラソンレースの人気開催地ベスト5を紹介してきましたが、

今回は、国内外の過酷なマラソンレースをご紹介したいと思います。

まずは、誰もが知っている

■1. サハラマラソン

 photo by imgur.

砂で足をとられ灼熱の太陽で体力をとられ、ふんだりけったりの「世界一過酷なマラソンレース」

■2 南極マラソンツアー

参加資格は、次の3つのマラソンに完走していることが条件

 ・ゴビ砂漠マラソン ・アタカマ砂漠マラソン ・サハラ砂漠マラソン

全て灼熱のマラソンレース

その後のマイナス10〜30度の極寒レース 

サハラと南極、気温差約80度

極端

                ギャラリーはペンギン♪          photo by imgur

■3 エベレストマラソン

photo by imgur

世界一高い所を、きっちり42 .195を走るフルマラソン

エントリーには、健康診断書提出あり

高いところ大好き、走るの大好きな人には一石二鳥、、、

探してみると、日本にも過酷なレースがありました。

■トランスジャパンアルプスレース

日本海からスタートし、太平洋まで1週間で走破する日本縦断レース

健康診断書の提出、山岳保険加入が義務づけられています

他にも応募条件が多いマラソンコース

兵庫県にもありました!

■みかた残酷マラソン

平地がほどんどないマラソンコース

必死で走っているのに、ゆっくりしか走れない、

走っているのに歩いているようにしか見れないほど坂道の多いコース

しかし、参加者の半数以上がリピーター

上位ランナーは但馬牛!がプレゼント!

「今年こそ肉!」と家族のために走るお父さんランナー多し。

こうして見ると、普通の道を普通に走るだけでは物足りなくなってくるのが、マラソン中毒者。

マラソンウェアにしても、マラソン中毒者ランナーにとっては、ごく普通のマラソンウェアでは

満足できなくなってきます。

そうなってくると、オリジナルなマラソンウェアを作ってみようと思うものです。

他のランナーと一線を画すオリジナルなマラソンウェアで過酷なレースを走ってみて下さい。

まずは、但馬牛狙いでみかた残酷マラソンなんてどうでしょうか?

以上、田中でした。

【昇華プリント】「かっこいいオリジナルTシャツが作れたらな・・」

「かっこいいオリジナルTシャツが作れたらな・・」


今注目を集めつつある昇華プリント技術を使うと、それが簡単に実現します。

□「昇華プリントって?」  

今までは、生地の上にインクをのせる製法でしたが、

昇華プリントは、高温で気化したインクでもって

生地繊維そのものの色を変えてしまうナノテクノロジー技術を応用しています。

インクは、”絡みつかせる”から”染める”時代に入ってきています。

□「それによって何が違うの?」

まずは、生地そのものの色を染め変えるために 色落ちがしない!

これが昇華プリント最大の特徴の1つです。

ここに2枚の昇華プリントで作成したTシャツがあります。

左と右、どちらかが300回洗濯機で洗濯したものですが、

さて、どちらかおわかりですか?

正解は右のTシャツです。 1回洗濯するごとに正の字を書いて裾1周で約300回!

きっと、洗濯機の寿命より昇華プリントインクで作成した生地の寿命の方が長いはず。

ほぼ半永久的に色落ちしません。

せっかく作ったお気に入りのユニフォームが洗濯するたびに 剥げていくのは嫌ですよね。

そして、この特徴が

近年スポーツをする人たちに昇華プリントユニフォームが人気になりつつ

ある理由なのです。

□「一枚からでも作れるの?」

もちろん答えはYES!

データーさえあれば、1枚からでも作ることができます。

思い出に1枚、記念に1枚

または 大切な人へ1枚と、 色鮮やかな絆は無限に広がっていきます。

絆工房 野立て看板リニューアルしました!

絆工房 野立て看板リニューアルしました!


 

神鍋に向かう国道沿いにある絆工房の野立て看板がリニューアル!

気温が高く、日差しが強かった中で約2時間かけて絆工房男性スタッフが

大きな看板の立て替え作業を行いました。

年2回、春と秋に看板の衣替えをしている絆工房。

 

 

 

「次の日筋肉痛になりました?」と尋ねると

「あれくらいではならんね!」との返事。

 

春バージョンはこれでした(実際の写真は撮り忘れました)↓

絆工房船 七福神に扮した絆スタッフ。

 

オリジナルTシャツづくりを通して絆づくりを目指してきた絆工房。

オリジナルTシャツ、チームユニフォームを着たお客様の晴れの舞台や本番を

黒子の役割で応援してきました。

今年は絆工房創業30周年、節目の年。

 

看板と同じくホームページもリニュアル。

検索クリック→『絆工房』してみて下さいね♪

 

以上、立て替え作業を手伝ってない田中でした。

 

 

2014/11/07

【スタッフブログ】お菓子をくれなきゃ仕事をしないぞっ!!

お菓子をくれなきゃ仕事をしないぞっ!!


Happy Halloween!

やってきました、10月31日のハッピーハロウィン。

絆工房も朝からハロウィーンモード。

オフィスには魔女やモンスターがうろうろ。

「お菓子をくれなきゃいたずらするぞっ!」の仕事バージョン

チャリーンと募金よろしく男性スタッフからお菓子を(強制的に)ゲット♪

スプラッシュ魔女とメンチをきっているモンスター。メンチきっても迫力なし。

【昇華プリント】絶対に色落ちしないアメリカTシャツVS絶対にシミがつかない日本Tシャツ

絶対に色落ちしない日本TシャツVS絶対にシミがつかないアメリカTシャツ


今年の初め、アメリカの大学生、アミール・パテルさんがシミがつかない

Tシャツを開発しました。

水をはじく”シリカ粒子”という化学物質をしみこませているのでシミがつかないらしいです。

”シリカ粒子”とは?

調べても難解すぎて全くわかりませんが、簡単に言うと水をはじくナノレベルの物質で

つくられたTシャツで、10億個のシリカ粒子の層に覆われた繊維だと、

液体がついても液体と繊維の間にわずかな空気層ができるらしく、

繊維までは水が届かないそうです。

ということは、言い換えれば、こぼしたい放題のTシャツ

                                                                                         by kicksatartar.com

      従来のTシャツ               シリカTシャツ

     

素材はポリエステル (絆工房の昇華プリントと一緒)

今のところ、80回洗濯してもTシャツの防水効果は持続するらしいですが、

パテルさんによるとTシャツの防水効果を保つにはいくつかの取り扱い注意があるとのこと

その注意点とは、

・洗濯するときは柔軟剤を使わない

・漂白剤を使わない

・洗濯機に色物と一緒に入れない

・アイロンをかけない

・ドライクリーニングに出さない

・乾燥機の使用は3回に1回程度にし、低温にすること

なんとなく、かなりめんどくさいような気もします。

しかも、パテルさんはアメリカ人なので、アメリカ人は乾燥機を使うから

アメリカ人にとってもめんどくさいはずです。

絶対にシミがつかないTシャツは、何となく、めんどくさいTシャツのような気がしますが、

面白いTシャツであることは間違いありません。

定価は30ポンド(約5000円)。

対する絆工房の昇華プリントのTシャツは

素材が白ポリエステルであるのは同じですが、

・洗濯するときは柔軟剤は使ってOK!

・洗濯機に色物と一緒に入れてもOK!

・乾燥機の使用は3回に1回程度にし、低温にすること←一切不要!

・昇華プリントは、もともと半永久的に色落ちしないので漂白剤を使う必要はありません。

昇華プリントの最大のメリットは、直接繊維にインクを染みこむために、

色落ちがしないのです。

        右が80回を優に超え300回洗濯した昇華プリントTシャツ

ある意味、 “劇的ビフォー アフター”にはなりませんが、、、

耐久性抜群の昇華プリントTシャツ。

もちろん、通気性も◎。

防水効果抜群のシリカTシャツと耐久性抜群の昇華プリントTシャツ。

テクノロジーの進歩によってTシャツもどんどん進化していっています。

シリカTシャツは、日本のプロ野球チームの優勝した時に行う

ビールかけに着たら面白いかも知れません♪

また、日本では注目が高まりつつある昇華プリントでユニフォームを作成する

野球団も出てきています。

もちろん絆工房も野球ユニフォームを取り扱っております。

(株)絆工房

広報 /  田中

 

【スタッフブログ】KKB48 〜絆工房女子ボーリング大会〜

KKB48 〜絆工房女子ボーリング大会&食事会 〜


11月25日(土)絆工房の女性スタッフでボーリング大会&食事会を行いました。

他の会社もそうですが、女性スタッフというのは、

日頃は、仕事以外にも、プライベートに、家庭に、子育てにと忙しく、

全員がゆっくりと顔を合わせておしゃべりする機会がなかなかありません。

そういう中で、『絆女子力を更に深めよう』と、昇華ルームのチームリーダーのスタッフの

声かけで実現した今回のボーリング大会&食事会。

働いている顔とはまた違ったスタッフの新たな一面が発見できた楽しい企画となりました。

ボーリング大会は9名参加。

チーム名は、『KKB48』(48は、平均年齢じゃないよ)

KKB=Kizuna Kobo Beauty  絆工房ビューティー (全員が綺麗どころだから)

仕事で忙しく動き回るのでパンツスタイルや、作業の邪魔にならないよう

髪をきりりと結っている若手女性スタッフが多いのですが、

当日は、スタッフのフェミンなファッション姿に「おお♪」

男性スタッフがいたら惚れますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段とは違った感じのファッションスタイルの二人。 

おみ足が眩しすぎる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボブショートヘアスタイルが似合っている色白beauty

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やさしくそーっとボールを投げるスタッフ。性格もやさしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

右が優勝した2人のうちの1人。静か〜にしかし、着々とスコアを伸ばして優勝。

彼女のおかげでチーム優勝。静かなるボウラー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後ろ姿が決まってます! 優勝候補(であった,,,)スタッフ。このスリムな後姿でお孫さんあり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このスタッフも優勝。

「このボールの穴に入れる指は、親指と人差し指と中指ですか〜?」って聞いていた

あほなスタッフを尻目に着々とスコアをあげて優勝したスタッフ。

「15年ぶりにする」といっていたのはあれはうそだったのか、、と思うほど

高いコントロール力でストライク連発。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

準優勝したパフューム似の雰囲気のスタッフ。眼鏡と帽子がかわいかった♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

楽しく体を動かした後は、待ちに待ったお食事会。

お子さんの文化祭の後で参加された2名のスタッフ加えてレディースコース。

この中に酒豪が二人。さて誰でしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

楽しい時間はあっという間に過ぎ、それぞれが笑顔で家路に着きました。

最後になりましたが、絆工房から寸志をいただきました。会長どうも有難うございました!

今回参加できなかったスタッフの方も是非次回の女子会で!

今週末は、絆工房に新たに加わった男性スタッフの歓迎会もあります♪

またHPでご紹介♪