BLOG

【昇華プリント】食べれるインク vs  未来に残るインク

食べれちゃうインク vs 未来に残るインク


 

近年、市民参加型のマラソンが日本では人気です。

ブームというより今はすっかりライフスタイルの一部に定着した感があります。

 

一昔は、ストイックなスポーツマンか、メタボ対策のためにしぶしぶ走っている

中高年のおじさんのイメージが強いマラソンでしたが、

今は、マラソンウェアもおしゃれになり、若い世代が仲間と一緒に、

「タイムよりも走ることを楽しもう♪」といった形になってきました。

 

また、市民参加型のマラソンは、楽しいイベントが盛りだくさん。

 

東京マラソンもその一つ。

 

このマラソンで配られるバナナトロフィーをご存知ですか?

 

ランナー3万6000人のために、東京マラソン公認バナナ「極撰(ごくせん)」を

約9万本近くバナナを用意したのが、協賛企業、ドール(Dole)。

 

そして、その中から抽選で選ばれた200人(倍率は10倍)のランナーが

フィニッシュするやいなや急いでバナナの皮に

ランナーの名前、フィニッシュタイム、Facebookの友達からの祝福コメントを

印刷してくれるのが、株式会社ニューマインドという会社。日本企業です!

 

 

 

印刷に使うインクは 可食性食用インク、つまり口に入れても大丈夫で食べられるインク。

食べられるインクは、文字通り食べると後には残りません。

東京マラソンのバナナトロフィーに印刷されているインクもバナナの皮と一心同体で

いつまでも保存はできません。

 

「バナナトロフィーのために頑張って完走した。」

「もったいなくて食べれない。」という声が高く、

第61回カンヌラインオンズ国際クリエイティビティーフェスティバル

メディア部門のショートリストに入選したイベント企画。

 

 

一方、絆工房で使われているインクは昇華インク

 

高温でインクを液体から瞬時に気化させて生地の繊維に染色 生地そのものを染めあげるので、

色合いが非常に鮮やかなのが特徴のインクです。

 

また、洗濯による色落ちもしないので、いつまでも色鮮やかなマラソンウェアで

走り続けることができます。

 

昇華プリントでつくるウェアは、様々なスポーツシーンや イベントなどに使用されています。

 

食べられるインクも、未来に残るインクも、どちらのインクも、

日常生活の様々なシーンで、思い出に華を添えてくれるはずです。

 

生地そのものが破れたりしない限り、ほぼ半永久的に色鮮やかなまま

着られる昇華プリントマラソンウェアで、来年の東京マラソンに

参加してバナナトロフィーをもらってみるのも面白いですね。

 

 

(株)絆工房

広報 /  田中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014/11/28

ペットクッションのある生活

ペットクッションのある生活


昇華プリントクッション

〜直立歩行をするようになって人はしっぽ以外に何を失くしたのだろう 〜

 

温かい瞳で人を見つめるペットたち

彼らは笑わないけれど、私たち人間を

笑顔にさせてくれる不思議な力を持っています。

 

そんな彼らの瞳にフォーカスしたペットクッション

         1枚の写真でオリジナルクッション誕生
        いつでもあたたかい瞳があなたのすぐそばに

 

今までも一緒、これからも一緒

もちろん、一緒に過ごした懐かしい想い出の愛犬・愛猫の写真からもクッションが作れます。

 

 

 

   ペットの毛並に負けず劣らず
モコモコのマイクロファイバー生地使用で
   ピロークッションにしても

 

 

 

 

 

今は亡き愛犬の写真で作ったクッションをとても喜ばれているお客様もいらっしゃいます。

(詳細は後日ご紹介)

 

ペットの写真が生活を豊かにしてくれます。

              心の絆はいつまでも・・・・

 

【関連記事】

耳まですっぽり♪鼻まであったか♪ほっこりネックウォーマー

 

プレゼントにもぴったりのクッション。

犬好き、猫好きにはたまらない。

 

2014/11/28

社会人フットサルチーム CIMA DE MAIS/ 琉球帆布 さん

社会人フットサルチーム CIMA DE MAIS/ 琉球帆布 さん

    第一回高槻連盟会長杯フットサル大会優勝!


 

京都社会人フットサルリーグに所属するフットサルチーム

CIMA DE MAIS/琉球帆布(シーマ・ジ・マイス/リュキュウハンプ)さん。

 

輪と感謝をモットーに明るく真剣にフットサルに取り組んでおられるチーム。

 

絆工房は今回練習用のフットサルユニフォームを昇華プリント生地で作らせていただきました。

 

モデルさんは、仲野選手(FP)と宮後選手(ゴレイロ)。

 

 

そのCIMA DE MAISさんが11月24日に行われた

第一回高槻連盟会長杯フットサル大会のリーグ戦で見事優勝されました!

おめでとうございます!!

お疲れさまでした。

 

CIMA DE MAIS さんチームホームページはこちら→ http://www.cimademais.com/

 

 

 

(株)絆工房

広報 / 田中

 

 

2014/11/27

お祭りを楽しめる人は人生を楽しめる人

お祭りを楽しめる人は人生を楽しめる人


 

お祭り”と聞けば、老若男女誰ワクワクしますね。

 

ところで日本三大祭りはなにかご存知ですか?

 

お盆、正月、クリスマス。

確かにこれも祭りは祭り。

 

日本三大祭りと言えば、

京都の【祇園祭】

大阪の【天神祭】

東京の【神田祭】

 

青森のねぶた祭りじゃなかった?と勘違いしてしまうのは、

東京の神田祭よりも毎年夏のニュースでリオのカーニバル顔負けのライトアップされた

武者絵の描かれた人型や扇型の山車に圧倒されるねぶた祭りの映像がよく流れるからでしょうか。

 

(photo by imgur.com)

 

 

それとも、全国警察追跡24時というTVシリーズで、毎回結果は分かっているのに、

テレビ局の思惑にまんまとはまって、警察官VSねぶた祭りにバイクに乗りこんできた

やんちゃたち(カラス族と言うらしい)の掛け合い?に見入ってしまうからなのでしょうか。

 

お祭りは誰しもが心ざわつくもの。

 

そんなお祭りに欠かせなないお祭り用品と言えば、

法被や浴衣、手ぬぐい、足袋 、、、、、

色々と沢山ありますね。

 

せっかくお祭りに参加するなら、お祭り用品の1つでも身に付けると

気分も盛り上がります。

 

上から下まで神輿を担ぐような出で立ちのお祭り用品を

わざわざ揃える必要はありません。

 

お祭り用品を身に付けるだけでも楽しくなります。

 

男性は、頭に手ぬぐいなり、タオルなりで巻くだけもでキリッとしてお祭り男に。

 

女性なら浴衣ももちろん可愛いですし、今は、カラフルな下駄が多いですから、

ジーパンに足元だけPOPな下駄にしても夏らしいお祭りファッションに。

 

 

会社帰りの夜祭りだから、タオルも下駄もない!って人は、うちわや扇子を。

でも今はクーラーの時代ですから、うちわも扇子もない!って方は、りんご飴を。

 

最後に、はっぴと浴衣。

今は様々なデザインのはっぴや浴衣をお客様のデザインで作ることができます。

 

自分で作ってみても楽しい夏の思い出になりますね。

 

はっぴや浴衣を着る時の注意点が1つ。

ご存知の方も多いと思いますが、左の前身頃が上になるように着て下さい。

 

たまに若い女の子が右前身頃が上にして浴衣を着ている姿を見かけますが、

かわいい浴衣が死装束になってしまいます。

 

確かめる方法は、

右手がスッと着物の胸元に入ればOK。(ただし自分の手が。)

 

 

 

 

2014/11/27

粋なイベント法被の着こなし方

粋なイベント法被の着こなし方


 

お祭りなどのイベントで法被を着ると否応なしにテンションがあがります。

 

スポーツ観戦、例えば阪神戦で、

あの縦縞の法被を着るのと着ないのとでは気分が全然違ってくるのを

実感します。

 

「試合に負けても涙、勝っても涙。ヤジもすごいが、愛情もすごい」阪神ファン。

選手とファンとの間の絆は、法被1枚でも強くなるのを感じます。

 

(photo by ja wikipidia.org)

 

法被を着るのは特別な時。

 

かっこいい法被を着てモチベーションアップさせて

是非大事なイベントを成功させたいものです。

 

最近では、伝統的な神輿を担ぐお祭りや消防団の出初式だけでなく、

イベントのパフォーマンス時に法被を着る機会が増えてきています。

 

若者を中心としたストリートダンス、よさこい踊り、コスプレなんかにも

法被が好まれる傾向に。特に丈の長い法被が人気。

 

絆工房にも色鮮やかな昇華プリント生地で作ったイベント法被で

活躍されているお客様が沢山おられます。

 

法被は、着物のように特別な着かたというものはありませんが、

ここで粋な着かたをご紹介します。

 

袖を一回外側に折り曲げる

 

外側に袖を一回折り曲げて中生地の見せる!

これが粋な法被の着かた、らしいです。

 

 

タスキがけをする

 

法被を着る時は必ず、いや絶対に普段とは違って体の動きが活発。

そうなると、どうしても袖が邪魔になってきます。

 

そんな時、紐一本用意してタスキがけにすると、とても腕さばきがよくなります。

また邪魔にならなくてもタスキがけをして腕を見せるととても粋な雰囲気に。

皆さん粋ですね♪

 

「かっこいい!」って感じになります。

 

頭はすっきりと!

 

法被を着る時は、女性ならお団子ヘアにするとすっきりとした粋な感じになります。

はちまきでキリリとするのもグー。皆さん決まってますね。

 

 

是非法被を着る機会があったら一度この着方をお試しあれ。

 

昇華プリントで作る法被は、洗濯による色あせもなく、ノーアイロン。

とても着やすく、手入れも簡単な法被をつくることができます。

2014/11/27

【昇華プリント】汗対策には、綿?ポリエステル?

汗対策には、綿?ポリエステル?どっちがいいの?


日本は湿度が高い国なので「暑い」というより「蒸し暑い」。

通気性のいいTシャツといえば、綿、ポリエステル、麻の生地を思い浮かべます。

この中でどれが一番汗の吸水性がいいのでしょうか?

❏ 嫌な汗ジミ

 

綿Tシャツは、汗を吸収してくれて吸水性はいいのですが、

綿の欠点は吸水性はあっても速乾性に弱いということ。

電車で、つり革を持とうと思っても脇の汗染みが気になって持てなかったり、

あるいは、バンザイ〜としようと思っても手をあげられなかったり、、。

生地の色が白以外だととりわけくっきりはっきり汗マーク。

麻もシャリ感があっていいですが、シワになりやすい。

水にぬれるとさらにシワシワ。

カビにも弱いです。

シャリ感があるというのは、反面、繊維が固いということになり、

肌が弱い人にはチクチク感があるので、直接着るには抵抗がある生地です。

となると、やはり暑い日にするスポーツ時、または、

冬場でも沢山の汗をかくようなスポーツをする時に快適なTシャツとなると

速乾・通気性に優れたポリエステルの生地に軍配が上がります。

❏ えっ、ポリエステルって通気性がよかったっけ?

 

ポリエステルは、天然繊維の綿と違って石油で作られた化学合成繊維。

確かに昔のポリエステルは、ビニールのような肌触りで表面が濡れにくく、

汗をかくと、べったりと体にまとわりつく不快感MAXの生地でした。

しかし、今のポリエステルは、技術進歩によって格段に改良加工され、

天然繊維の綿よりもポリエステルの方が速乾性に優れるようになりました。

(と、日テレ「世界一受けたい授業」でも言ってました。)

オリジナルチームTシャツを取り扱っている絆工房も

この速乾性と通気性に優れたポリエステルで昇華プリントTシャツを

豊富に作成しています。

特に、スポーツをされているお客様にはご好評をいただいております。

次回は、ポリエステルの歴史についてご紹介します。

『何が違うの?普通の膝掛けと、、、、』

『何が違うの?普通の膝掛けと、、、、』


昇華プリントネックウォーマー

寒い寒い冬がついにやってきました。

 

首、腰、足、この3箇所を温めるのがいいとよく言われます。

 

 

先日は、冬の冷たい風から首すじを守るネックウォーマーをご紹介しました。

        〜 寒い朝の通勤・通学、ウィンタースポーツ時もあったかい 〜

 

今回は、室内でかわいく冷え対策できるひざかけをご紹介。

 

■ どこを温めたら効果的? 

 

部屋の中にいても、冷えは足元からやってきます。

足先が冷たい人は、足もそうですが、まず太ももや腰を温めてみて下さい。

太ももには太い血管が流れていて、そこが暖まると自然と

末端の足先の毛細血管に温まった血液が流れるので効果的らしいです。

 

直接足を温めることができないオフィスや車の中で腰、太もも、膝をすっぽり温める

膝掛けがあったら、効果的に冷えから足を守ることができます。

 

 

昇華プリントで作る絆工房のふわモコ膝掛けで、あったかくてかわいいひざかけを

作ってみてはいかがですか?

 

■ 世界でたった一つのオリジナルなふわモコ膝掛け

絆工房でつくるひざかけは、

簡単にオリジナルな膝掛けを作ることができます。

お店には売ってない膝掛け。

自分でカスタマイズできるところが、お店で売っている普通の膝掛けとは

違うところです。

 

<お世話になった人へメッセージ入りのひざかけに、、>

 

<写真で撮った旅行の思い出に・・>

 

<愛犬の瞳にくるまれてほっこりと・・・>

 

アレンジは無限大。

 

本格的な冬の寒さはすぐそこ。

クリスマスもすぐそこ。

自分への寒さ対策にはもちろん、

今年のお歳暮やクリスマスプレゼントを何にしようと迷っている方

普通とはちょっと違う贈り物をしたいなと考えている方にぴったりの

昇華プリントで作る絆工房のふわモコ膝掛けです♪

 

 

 

プレゼントにもぴったりな膝掛けです。

 

2014/11/27

【イベント法被】お祭りを楽しむ方法

  お祭りを楽しめる人は人生を楽しめる人


お祭り”と聞けば、老若男女誰ワクワクしますね。

ところで日本三大祭りはなにかご存知ですか?

お盆、正月、クリスマス。

確かにこれも祭りは祭り。

日本三大祭りと言えば、

京都の【祇園祭】

大阪の【天神祭】

東京の【神田祭】

青森のねぶた祭りじゃなかった?と勘違いしてしまうのは、

東京の神田祭よりも毎年夏のニュースでリオのカーニバル顔負けのライトアップされた

武者絵の描かれた人型や扇型の山車に圧倒されるねぶた祭りの映像がよく流れるからでしょうか。

(photo by imgur.com)

それとも、全国警察追跡24時というTVシリーズで、毎回結果は分かっているのに、

テレビ局の思惑にまんまとはまって、警察官VSねぶた祭りにバイクに乗りこんできた

やんちゃたち(カラス族と言うらしい)の掛け合い?に見入ってしまうからなのでしょうか。

お祭りは誰しもが心ざわつくもの。

そんなお祭りに欠かせなないお祭り用品と言えば、

法被や浴衣、手ぬぐい、足袋 、、、、、

色々と沢山ありますね。

せっかくお祭りに参加するなら、お祭り用品の1つでも身に付けると

気分も盛り上がります。

上から下まで神輿を担ぐような出で立ちのお祭り用品を

わざわざ揃える必要はありません。

お祭り用品を身に付けるだけでも楽しくなります。

男性は、頭に手ぬぐいなり、タオルなりで巻くだけもでキリッとしてお祭り男に。

女性なら浴衣ももちろん可愛いですし、今は、カラフルな下駄が多いですから、

ジーパンに足元だけPOPな下駄にしても夏らしいお祭りファッションに。

会社帰りの夜祭りだから、タオルも下駄もない!って人は、うちわや扇子を。

でも今はクーラーの時代ですから、うちわも扇子もない!って方は、りんご飴を。

最後に、はっぴと浴衣。

今は様々なデザインのはっぴや浴衣をお客様のデザインで作ることができます。

自分で作ってみても楽しい夏の思い出になりますね。

はっぴや浴衣を着る時の注意点が1つ。

ご存知の方も多いと思いますが、左の前身頃が上になるように着て下さい。

たまに若い女の子が右前身頃が上にして浴衣を着ている姿を見かけますが、

かわいい浴衣が死装束になってしまいます。

確かめる方法は、

右手がスッと着物の胸元に入ればOK。(ただし自分の手が。)

 

【ハッピ】粋なイベント法被の着こなし方

  粋なイベント法被の着こなし方


お祭りなどのイベントで法被を着ると否応なしにテンションがあがります。

スポーツ観戦、例えば阪神戦で、

あの縦縞の法被を着るのと着ないのとでは気分が全然違ってくるのを

実感します。

「試合に負けても涙、勝っても涙。ヤジもすごいが、愛情もすごい」阪神ファン。

選手とファンとの間の絆は、法被1枚でも強くなるのを感じます。

(photo by ja wikipidia.org)

法被を着るのは特別な時。

かっこいい法被を着てモチベーションアップさせて

是非大事なイベントを成功させたいものです。

最近では、伝統的な神輿を担ぐお祭りや消防団の出初式だけでなく、

イベントのパフォーマンス時に法被を着る機会が増えてきています。

若者を中心としたストリートダンス、よさこい踊り、コスプレなんかにも

法被が好まれる傾向に。特に丈の長い法被が人気。

絆工房にも色鮮やかな昇華プリント生地で作ったイベント法被で

活躍されているお客様が沢山おられます。

法被は、着物のように特別な着かたというものはありませんが、

ここで粋な着かたをご紹介します。

袖を一回外側に折り曲げる

外側に袖を一回折り曲げて中生地の見せる!

これが粋な法被の着かた、らしいです。

タスキがけをする

法被を着る時は必ず、いや絶対に普段とは違って体の動きが活発。

そうなると、どうしても袖が邪魔になってきます。

そんな時、紐一本用意してタスキがけにすると、とても腕さばきがよくなります。

また邪魔にならなくてもタスキがけをして腕を見せるととても粋な雰囲気に。

皆さん粋ですね♪

「かっこいい!」って感じになります。

頭はすっきりと!

法被を着る時は、女性ならお団子ヘアにするとすっきりとした粋な感じになります。

はちまきでキリリとするのもグー。皆さん決まってますね。

是非法被を着る機会があったら一度この着方をお試しあれ。

昇華プリントで作る法被は、洗濯による色あせもなく、ノーアイロン。

とても着やすく、手入れも簡単な法被をつくることができます。

豊岡吹奏楽団   第33回定期演奏会

豊岡吹奏楽団   第33回定期演奏会


 

          〜 空にのびる天空の音楽 〜

 

11月22日、豊岡市民会館文化ホールで、

豊岡吹奏楽団の定期演奏会が行われました。

 

今年で33回目。

 

昭和54年から活動されている歴史ある吹奏楽団です。

 

中学校、高校で楽器に触れて練習に励んだ青春時代を送った人は、

社会人になっても楽器を演奏したいと思う人は多いです。

 

時間があれば、仲間がいれば、活動する場があれば、、、

 

これは何も楽器に限ったことでなく、スポーツでも同じですね。

絆工房がスポンサーになっている社会人フットサルチーム BIGORVAさんも

社会人になっても仕事と両立されながらフットサルで熱い汗を仲間と流されています。

ついこの間も但馬遠征されました♪

くわしくはこちら→http://www.kizunakobo.jp/theme94.html

 

成人してからも熱中できる何かを持っている人はいいですね。

一人でできるものもいいですが、仲間と一緒になって熱中できるものってステキです。

 

仲間との絆が深まる時は、楽しい時間を過ごした時もそうですが、

辛い時、しんどい時に一緒にそれを乗り越えた時間を共有した時に深まる気がします。

 

豊岡吹奏楽団の団員さんも、日々の仕事や勉学と両立しながら練習に励まれいます。

なかなか吹けなかったこの音階が吹けた、指が上手くまわらなくて演奏できなかった

このフレーズができた時って「続けてよかった!」って思います。

一人一人が地道な練習を重ねて皆でピタッとハーモニーが決まった時の感動はひとしおです。

 

目標に向かって仲間と熱い汗を流す豊岡吹奏楽団を絆工房は、

チームTシャツづくりを通して協賛・応援させていただいております。

 

 

これからも、豊岡吹奏楽団の活動を心より応援しております。

 

来年の定期演奏会はどんなハーモニーを奏でられるのでしょうか?

楽しみにしております♪

 

 

 

 

(株)絆工房

 

 

 

 

 

2014/11/26