BLOG

海外でへんげする着物 

海外でへんげする着物 


 

1月12日は成人式。

各地で新成人126万人が誕生しました。去年より5万人多い羊達。

結婚式と同様、成人式では男の子よりも女の子にスポットライトが当たります。

テレビでは華やかな振り袖姿や、女の子のかわいく結った髪型が映し出されます。

最近は、上に高く盛る髪型よりも、編み込みが人気だそう。

女の子は、振り袖で華やかさをアピールできますが、男の子は袴をはいても

どうしても地味。

その反動からか、成人式で逮捕者が続出する男のやんちゃぶりが毎年恒例のように

報道されます。

 

                       (photo by daily online com.UK)

 

日本は、段々と生活の中で着物を着る機会が少なくなってきています。

冠婚葬祭でも、手軽に着れて、お手入れの簡単な洋装が好まれています。

 

逆に海外では着物は根強い人気があります。

昔から着物をルームウェアやナイトウェアに羽織ったり、

壁一面に着物をディスプレイしてインテリアの1つとして使われていましたが、

最近は着物を外でも着れるアウターとしてとらえられつつあります。

 

■ イギリスでKIMONOブーム

                   (photo by BBC Bisiness com)

昨年の夏にイギリスのファッションブランドNEWLOOKが販売した着物が大人気

となりました。

 

5秒に1着売れ、結果的に1週間に4万着売れたそう。

メジャーな新聞各紙でも取り上げられるほど大流行。

 

そのNEW LOOKの着物がこちら

     

 

 

英国人気女優ミッシェル・キーガンも自分のオリジナルブランドで着物をデザイン

(all photoes by Dailymail online co.uk)

 

日本では見られないのれんのようなヒラヒラがあるのがユニークです。

着物というよりハッピに近い感じですね。

中には着物というより完全に普通のカーディガンに近いものもあります。

 

 

■ なぜ着物が人気?

丈の短いハッピのような着物がなぜ人気なのか?というと、

 

誰でも気軽に羽織れる

カーディガン代わりに気軽にさっと羽織れます。

ボタンがなく、前にゆとりがあるので

体型を気にせず、逆に体型をカバーしてくれることも、

女性に受け入れられました。

 

日焼け対策

日焼け防止にビーチや外で行われるサマーフェステバルでこのような

カーディガンタイプの着物がよく見られたそう。

体を締め付けないので一枚羽織っても暑くはなりません。

日本でもハッピは夏祭りの定番ファッション。

日本でハッピというとイベント法被や、お祭りで着るのが主流ですが、

海を渡ると個人がファッションアイテムの1つとして

着物を着ているというのは面白いです。

 

絆工房も昇華プリントでオリジナル法被を作成し、

沢山のお客様から喜ばれております。

 

 

絆工房のハッピは昇華プリントで印刷されますので、

通気性も速乾性は抜群。

何よりもオリジナルスポーツウェアの作成を得意としていますので

汗による不快感は限りなく皆無。【詳しくはこちら】

 

まだまだ、寒い冬が続いていますが、

イベントだけでなく、ルームウェアや日焼け止めのカーデガンのように

自分なりに着方をアレンジしてハッピを個性的に着てみるのも楽しいと思います。

 

 

 

 

 

2015/01/16

【昇華プリント】書き初めをしました!

2015年 書き初めをしました!


 

毎年12月になると日本の世相を漢字1文字で表す「今年の漢字」が

京都の清水寺で行われますね。

今回は「税」。

さて、絆スタッフの今年の漢字を表すと?

 

先週の仕事始めの1月5日、会社で書き初めをしました。

 

小学校を卒業をすると書き初めをする機会はありません。

絆工房では、「昔そう言えばやってたよな~、でも大人になるといつの間にか、

自分も周りもやらなくなってしまった」行事イベントを大切にする会社です。

 

思わずのサプライズ、思わずの嬉しいプレゼントが沢山。

 

例えば、誕生プレゼント。

大人になると、誕生プレゼントをくれる人はゼロに近くなります。

 

絆工房では、誕生日になるとスイーツとその年に生まれた日の

誕生日新聞がプレゼント♪

 【詳しくはこちら】

 

また

いくつになってももらうと嬉しいお年玉♪

 【詳しくはこちら】

大人になって誰もくれなくても、この会社だけはくれる・・・

 

今年はどんな年にしようか、どんな年だったらいいな、、、

それぞれ今年の1年の想いを込めて筆を握りました。

 

2015年、それぞれの想いが叶う1年になりますように・・・。

 

 

 

 

     
     
     

 

2015/01/16

【イベントハッピ】海外で変化(へんげ)する着物

海外でへんげする着物 


1月12日は成人式。

各地で新成人126万人が誕生しました。去年より5万人多い羊達。

結婚式と同様、成人式では男の子よりも女の子にスポットライトが当たります。

テレビでは華やかな振り袖姿や、女の子のかわいく結った髪型が映し出されます。

最近は、上に高く盛る髪型よりも、編み込みが人気だそう。

女の子は、振り袖で華やかさをアピールできますが、男の子は袴をはいても

どうしても地味。

その反動からか、成人式で逮捕者が続出する男のやんちゃぶりが毎年恒例のように

報道されます。

                       (photo by daily online com.UK)

日本は、段々と生活の中で着物を着る機会が少なくなってきています。

冠婚葬祭でも、手軽に着れて、お手入れの簡単な洋装が好まれています。

逆に海外では着物は根強い人気があります。

昔から着物をルームウェアやナイトウェアに羽織ったり、

壁一面に着物をディスプレイしてインテリアの1つとして使われていましたが、

最近は着物を外でも着れるアウターとしてとらえられつつあります。

■ イギリスでKIMONOブーム

                   (photo by BBC Bisiness com)

昨年の夏にイギリスのファッションブランドNEWLOOKが販売した着物が大人気

となりました。

5秒に1着売れ、結果的に1週間に4万着売れたそう。

メジャーな新聞各紙でも取り上げられるほど大流行。

そのNEW LOOKの着物がこちら

     

英国人気女優ミッシェル・キーガンも自分のオリジナルブランドで着物をデザイン

(all photoes by Dailymail online co.uk)

日本では見られないのれんのようなヒラヒラがあるのがユニークです。

着物というよりハッピに近い感じですね。

中には着物というより完全に普通のカーディガンに近いものもあります。

■ なぜ着物が人気?

丈の短いハッピのような着物がなぜ人気なのか?というと、

誰でも気軽に羽織れる

カーディガン代わりに気軽にさっと羽織れます。

ボタンがなく、前にゆとりがあるので

体型を気にせず、逆に体型をカバーしてくれることも、

女性に受け入れられました。

日焼け対策

日焼け防止にビーチや外で行われるサマーフェステバルでこのような

カーディガンタイプの着物がよく見られたそう。

体を締め付けないので一枚羽織っても暑くはなりません。

日本でもハッピは夏祭りの定番ファッション。

日本でハッピというとイベント法被や、お祭りで着るのが主流ですが、

海を渡ると個人がファッションアイテムの1つとして

着物を着ているというのは面白いです。

絆工房も昇華プリントでオリジナル法被を作成し、

沢山のお客様から喜ばれております。

絆工房のハッピは昇華プリントで印刷されますので、

通気性も速乾性は抜群。

何よりもオリジナルスポーツウェアの作成を得意としていますので

汗による不快感は限りなく皆無。【詳しくはこちら】

まだまだ、寒い冬が続いていますが、

イベントだけでなく、ルームウェアや日焼け止めのカーデガンのように

自分なりに着方をアレンジしてハッピを個性的に着てみるのも楽しいと思います。

今にも動き出しそうな小太郎

今にも動き出しそうな小太郎

実家のお母さんにサプライズプレゼント♪ 今にも動き出しそうな小太郎ひざかけ


 

  

寒い冬がついにやってきました。

冷えは足元からやってくるので、とにかく下半身を冷やさないことが大切。

 

最近、絆工房のスタッフの一人が、昇華プリントでふわもこひざかけを作りました。

 

自分用の寒さ対策ではなく、実家のお母様へのサプライズプレゼントとして。

 

家族同様に大切にかわいがっている愛犬、小太郎という豆柴がいるらしく、

その小太郎をモデルにしたひざかけを作りました。

去年は、ペットクッションを作られたスタッフ。

この時は、クリスマスサプライズでペットクッションを妹さんと一緒にお母様にプレゼント。

この時は、亡くなった先代のわんこを片面に、そしてもう片面を小太郎にしたところ、

実家のお母様は泣いて喜ばれたそうです。

 

今回は、小太郎がスタッフの実家に来て7年目になるちょうど今月の1月に

2種類のひざかけを作りサプライズプレゼントされました。

 

 色んなポーズの小太郎 実物より大きな小太郎

 

マイクロムートンなので、肌触りは抜群。ふわふわもこもこ。

小太郎の毛並みのようにふわふわすべすべの手触りです。

また、写真を昇華プリントで転写しているので、一本一本の毛までくっきりはっきり。

今にもしっぽを振って動き出しそうな迫力ある小太郎ひざかけが出来上がりました。

 

        ~ 豆柴なのに、大型犬のようなひざかけの中の小太郎~

 

   両面印刷も可能で、裏はかわいいチェック柄

 

豆柴なのに、実物より大きな小太郎にくるまれたら、、、、。

また次回にスタッフを通してお母様の感想をご紹介させていただきます♪

きっとマイクロムートンの持つ暖かさ以上に気持ちは温かいと思います。

 

スタッフのように、自分への寒さ対策はもちろん、大切な人をモデルにした

ふわもこ膝掛けをサプライズプレゼントするのは素敵ですね。

「どんなデザインにしようかな~♪」「気に入ってくれるかな~♪」と

出来上がる日が待ち遠しくなります。

 

大切な人がどんな表情で受け取ってくれるかな、と想像しながら

プレゼントするのは送る側もワクワク、ドキドキ。

プレゼントは、送られる側も幸せな気持ちになるのと同様、

実は送る方も幸せになります。

 

来月はバレンタイン♪

今年は、大切な人・ペットをモデルにしたクッション、ひざかけを

こっそり作ってサプライズしてみるのもいいですね♪ 

 

          小さなワンコも愛情はサイズ大

 

 

 

 

プレゼントにもぴったり!!

2015/01/13

【ニュース】今年の目標を漢字一字で表すと?

今年の目標を漢字一字で表すと?


毎年12月になると、日本の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」が

京都清水寺で行われますね。

先月発表された今年の漢字は、税

       税 

   17年ぶりの消費税増税が結構

   日常生活に重く響いた1年だったことが

   うかがわれます。

 

(photo by 京都新聞)

絆工房でも1月5日の仕事始めの日に書き初めをしました。

「下手だわ~」っていいながら、さらさらさら~と綴る書道講師スタッフや、

今年は人生の節目となるスタッフが心機一転の「転」を書くも、

「転ぶん?」って突っ込まれたり、、、。英語の書道も面白い♪

【スタッフブログ】絆工房企画会議

絆工房 企画会議   2015/01/08


年明けて初めての企画会議が行われました。

2015年度の絆工房のパンフレット作成企画会議。

スタッフそれぞれが、お正月休み中に考えた構想案を持ち寄っての会議。

手にとってもらえるパンフレットにするにはどういうものにすればいいか?

魅せるパンフレットにするには?

これからのスポーツウェアに織り込むファッションとは?・・・・等々。

色々な意見が飛び交いました。

抽象的なイメージを具体的に形にしていくのはなかなか難しいものです。

1回の会議ではもちろん決まりません。

それでも、皆がいいパンフレットを作ろう!という気持ちをもって、

ああでもない、こうでもない、と時間はあっという間に過ぎていきました。

日本は、会計年度、物資年度、学期等、、全ての始まりは4月1日と決まっていますが、

絆工房もその新年度に向けて稼働スタート。

どんなパンフレットが誕生するか。

皆さん、どうぞお楽しみに♪

【昇華プリント】目立ってなんぼ♪のマラソンウェア

マラソンウェア 『目立ってなんぼ♪』


 

東京マラソンをきっかけに日本は、マラソンブームです。

ぼっちマラソンから、仲間で走るマラソンに流れがかわってきてから、

ますますマラソン人気が高まってきています。

 

「どうせならかっこいいマラソンウェアが欲しい!」

「どうせなら仲間とお揃いのマラソンウェアが欲しい!」

 

市民参加型のマラソンの中で大勢のランナーに埋もれることなく、

また一緒に走っている仲間がすぐに見つけやすいためにも、

目立つマラソンウェアを着て走るランナーが増えてきています。

 

絆工房も最近、「目立つマラソンウェアがほしい」というお客様の声が増えてきます。

今回はその事例を2つほどご紹介します。

 

 

 

  【お客様のコメントより】

  会社での初めてのマラソン大会参加ということで、ユニフォームを作成しました。
  社名をアピールするために、ユニフォームに社名をたくさん入れ、色も派手にしました。

  マラソン大会全体の参加者が約5,000人という大きな大会だったので、
  派手なユニフォームにして大正解でした。

  お守り用の生地まで印刷してくださり、
  参加者全員がお守りを身に付けながら無事完走することができました。

  デザインも生地も想像以上の出来上がりで、とても満足しています。
  絆工房さんにお願いして本当によかった!!!
  ありがとうございました。

 

 

 

  【お客様のコメントより】

  すごく素敵なユニフォームでスタッフのみんなと完走できることができました!

      応援の方もすごく目立った!といってくれてよかったです。

      いい思い出をこのユニフォームと共に作ることができてとても嬉しいです♪

      ありがとうございました!

 

■ マラソンウェアもおしゃれに目立つ時代です

 

どちらのお客様も、華やかで着ているだけでテンションが上がってきそうです。

『よし完走するぞ!』って感じになります。実際、完走されました♪

 

絆工房の昇華プリントでは、お客様の想いをデザイン、カラーを通して

実現することが可能です。

細かなデザインも、鮮やかなグラデーションも想いのまま!

生地の上にインクを貼るのではなく、生地そのものを染めるので、

色あせることもありません。

せっかく作ったオリジナルマラソンウェアも洗濯する度に色あせていったり、

剥げたりしたら悲しいですよね。

 

昇華プリントでつくるオリジナルマラソンウェアですと、

(生地そのものが破れたいしない限り)

  ”着ている人間よりも寿命が長いTシャツ”

 

また、昇華プリントではインクで生地をふさぐことがありませんので、通気性も抜群!

マラソンで流れた汗もすばやく吸水するので、速乾性もあります。

 

最後に、

絆工房の昇華プリントでオリジナルマラソンウェアを作られたお客様から

よく頂く言葉が、「仲間と一緒に走れていい思い出ができた♪」という言葉。

 

絆工房の目指すものは、

単に、沢山オリジナルプリントTシャツやユニフォームを制作・販売をすることではなく、

そのユニフォームを着て仲間と一緒にお客様が本番で力を出し切り、仲間との絆、

仲間との思い出を作っていただくことです。

 

前述のお客様のように、

”いい思い出をこのユニフォームと共に作ることができてとても嬉しい”

という声をいただくと、嬉しいですね。

 

”ものより思い出”というCMキャッチがありましたが、

絆工房では、どれだけ昇華プリントオリジナルユニフォームが売れたか、よりも

どれだけお客雅の思い出づくり、絆づくりのお手伝いができたかということに

情熱を注いでいる会社です。

 

今年も沢山の絆づくりのお手伝いをさせていただきたいと思っております。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

昇華プリントって何?▶

2015/01/07

新年明けましておめでとうございます!

 新年明けましておめでとうございます


2015年5日仕事始めです。

絆工房も、会長の年始の挨拶からスタートしました。

「現代日本は、飽食の社会。餓死する方がかえって難しい社会の中で、

人は何に一番価値観をおくのだろうか。

お客様も何に価値観をおき、何を必需とするのだろうか。

絆工房は、そこをいつも考えて今年も仕事をしていこう。」

~選ばれる企業に~

「モノが溢れる中で、”絆工房でないとダメ”と言われる会社になろう。

数あるオリジナルTシャツ制作会社の中から、絆工房を選んでもらえるように

日々働いていくことが大切。

その為にも、スタッフ一人一人が自分の仕事の中のコアな部分に

楽しみを見つけて、気分よく仕事をしていく。」

”仕事は歯くいしばるような辛いものではない。楽しく仕事をしよう” というのは

いつも会長が言う言葉です。

挨拶の中で、著書「脳に悪い7つの習慣」脳神経外科医林成之氏や、

宗教家無能唱元の話も紹介。

「身の回りにある情報が自分の中に取り入れられる時、それは単なる情報でなく、

”好き”か”嫌い”かという感情のラベルが貼られて脳に入ってくる。

例えば、与えられた仕事を好きというラベルを貼るか、嫌いというラベルを貼るか、

何でも積極的に取り込んでみようとする人と、嫌々する人とでは、

その後の人生は大きく変わってくるはず。」

動画も観ました。

「あるレジ打ちの女性の話」(『涙の数だけ大きくなれる』 木下晴弘著書、フォレスト出版)。

  仕事の選り好みをして気に入らないとすぐに辞めるという転職を繰り返している

  一人の女性が、高校生時代に将来の夢を書いた日記を見つけたことを

  きっかけに、嫌々だった仕事を喜びある仕事へどう気持ちが変化していったかという話。

 

 与えられた仕事の中で自分からその中で楽しみを見つけていかない限り

 それは仕事ではなく、単なる受動的作業であること。

 自分に向く仕事というのは向うからやってくるものではなく、

 自分から作り出していくもの。

会長の年頭の挨拶の後は、スタッフ一人一人も短い年頭の挨拶をしました。

プライベートが充実しているスタッフも多い中、新年早々健康診断の結果で

ダイエットの年となるスタッフも。。。

そして、挨拶が終わると、会社からなんとお年玉!?

大人になると、出ていくばっかりでお年玉をもらう機会はめっきり少なくなります。

というか、ほぼ皆無。

(個人的には毎年義父からもらうお年玉が唯一のお正月のお楽しみ。)

やはりいくつになってもお年玉ってうれしいですね。

ワクワク新年のスタートです。

そして、仕事の合間に書き初めもします。(詳細はのちほど)

2015年も絆工房は、お客様から選ばれる会社として

天翔(あまかけて)いきたいと思っております。

皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

 

         
        

マラソンウェア ”やっぱり見た目が命!”

   マラソンウェア ”やっぱり見た目が命!”


皆さんは今年、どれくらい走りましたか?

大人になるにつれて”走る”ことが段々少なくなってきます。

歩く以上に意識しないと、年齢と共に走らなくなります。

日本は今、マラソンブーム、ランニングブームになっています。

若い人はもちろんですが、マラソン人気を底上げしているのが、

若い女性とシニア世代。

■ きっかけは東京マラソン

その火付け役になったのが、東京マラソン。

2007年に第一回東京マラソンが開催されてから、応募者は年々うなぎ上り。

有名トップランナーももちろん走りますが、市民ランナーにも門戸を

広げたことで、今までにないマラソンブームがおこりました。

昔はマラソンというと、ストイックで孤独を愛する人のスポーツというイメージでしたが、

今は、”一人でも楽しく、仲間とはさらに楽しく”という市民参加型にかわっていきました。

もはやお祭り感覚のマラソン。

各地では、様々でユニークなマラソン大会が開催されています。

                                                                                                                        (photo by imugr.)

健康維持や、タイムも競うこともモチベーションアップの一つですが、

今は、「タイムよりも、仲間と空気感を楽しもう」という人が増えてきています。

また、自分の想いを伝える手段としてマラソン大会に参加する人もいます。

多くの人が集まる大会で、メッセージ性の高いマラソンウェアは、

言葉以上に多くを語る場合もあります。

(photo by imugr.)

そうなると、人にアピールする力のあるマラソンウェアを

作りたくなりますね。

・「どうせ走るならオシャレなマラソンウェアで走りたい」

・「仲間とオリジナルマラソンウェアで走ってみたい」

・「アピール力の強いマラソンウェアで走ってみたい」

マラソン参加への熱い想いはどんどん広がっていきます。

■ 「大会ではやっぱり派手でなくっちゃ!」

絆工房のお客様の中にも仲間と走ることが好きな方が沢山おられます。

絆工房は昇華プリントでオリジナルチームTシャツを制作する会社ですが、

先日もお客様からうれしいコメントをいただきました。

会社での初めてのマラソン大会参加ということで、ユニフォームを作成しました。
社名をアピールするために、ユニフォームに社名をたくさん入れ、

色も派手にしました。

マラソン大会全体の参加者が約5,000人という大きな大会だったので、
派手なユニフォームにして大正解でした。

お守り用の生地まで印刷してくださり、
参加者全員がお守りを身に付けながら無事完走することができました。

デザインも生地も想像以上の出来上がりで、とても満足しています。
絆工房さんにお願いして本当によかった!!!
ありがとうございました。

華やかさ、アピール性、仲間との絆、、、お客様のどんな想いも、

オリジナルで作るチームウェアなら可能です。

2015年もどんどんマラソン大会に参加して、仲間との絆、

会場の空気感を楽しんで下さい。

他にも沢山のお客様からコメントをいただいております。 

是非ご覧になって下さい。

 

 

【マラソンウェア】やっぱり見た目が大事!

マラソンウェア ”やっぱり見た目が命!”

 
皆さんは今年、どれくらい走りましたか?
大人になるにつれて”走る”ことが段々少なくなってきます。
歩く以上に意識しないと、年齢と共に走らなくなります。
日本は今、マラソンブーム、ランニングブームになっています。
若い人はもちろんですが、マラソン人気を底上げしているのが、若い女性とシニア世代。

 
■ きっかけは東京マラソン

 

その火付け役になったのが、東京マラソン。
2007年に第一回東京マラソンが開催されてから、応募者は年々うなぎ上り。
有名トップランナーももちろん走りますが、市民ランナーにも門戸を
広げたことで、今までにないマラソンブームがおこりました。
昔はマラソンというと、ストイックで孤独を愛する人のスポーツというイメージでしたが、
今は、”一人でも楽しく、仲間とはさらに楽しく”という市民参加型にかわっていきました。
もはやお祭り感覚のマラソン。
各地では、様々でユニークなマラソン大会が開催されています。
健康維持や、タイムも競うこともモチベーションアップの一つですが、
今は、「タイムよりも、仲間と空気感を楽しもう」という人が増えてきています。
また、自分の想いを伝える手段としてマラソン大会に参加する人もいます。
多くの人が集まる大会で、メッセージ性の高いマラソンウェアは、
言葉以上に多くを語る場合もあります。
そうなると、人にアピールする力のあるマラソンウェアを
作りたくなりますね。
・「どうせ走るならオシャレなマラソンウェアで走りたい」
・「仲間とオリジナルマラソンウェアで走ってみたい」
・「アピール力の強いマラソンウェアで走ってみたい」
マラソン参加への熱い想いはどんどん広がっていきます。

 
■ 「大会ではやっぱり派手でなくっちゃ!」

 
絆工房のお客様の中にも仲間と走ることが好きな方が沢山おられます。
絆工房は昇華プリントでオリジナルチームTシャツを制作する会社ですが、
先日もお客様からうれしいコメントをいただきました。
会社での初めてのマラソン大会参加ということで、ユニフォームを作成しました。
社名をアピールするために、ユニフォームに社名をたくさん入れ、
色も派手にしました。
マラソン大会全体の参加者が約5,000人という大きな大会だったので、
派手なユニフォームにして大正解でした。
お守り用の生地まで印刷してくださり、
参加者全員がお守りを身に付けながら無事完走することができました。
デザインも生地も想像以上の出来上がりで、とても満足しています。
絆工房さんにお願いして本当によかった!!!
ありがとうございました。
華やかさ、アピール性、仲間との絆、、、お客様のどんな想いも、
オリジナルで作るチームウェアなら可能です。
2015年もどんどんマラソン大会に参加して、仲間との絆、会場の空気感を楽しんで下さい。
他にも沢山のお客様からコメントをいただいております。
是非ご覧になって下さい。

 
埼和興産