BLOG

少年サッカーチームのユニフォーム選びのポイント

ポリエステルスポーツユニフォーム

少年野球人口より少年サッカーの人口が多くなってきている昨今。日本では本田圭佑選手、香川真司選手、長友佑都選手らの活躍や、リーガ・エスパニョーラ・FCバルセロナに所属するメッシやセリエA・ユヴェントスFCのクリスティアーノ・ロナウドの世界的活躍により、我が子をサッカープレーヤーに育てたい親御さんが増えてきています。小学生の子供に習わせたいスポーツでもスイミング、サッカー、野球の順になっているほど、少年サッカーは人気。一流サッカープレーヤにならずとも、チームという集団の中でルールを学びながら1つのボールを追いかける集中力、協調性を体を動かしながら学びでいくのはとてもいいことです。集団でするスポーツにはとりわけチームユニフォームというものがあります。今回は少年サッカーチームのユニフォームの選び方のポイントをご紹介

 

ユニフォーム選びの注意点

 

『値段は抑えたい、でもユニフォームの耐久性があるもの!』

かっこいいフットサルユニフォーム
 
子供たちの成長は早いもの。すぐに着られなくなってしまいます。
激しいスポーツのサッカーでは、すぐにユニフォームが破れるようでは出費がかさみます。
ブランド・メーカーのサッカーユニフォームは確かにかっこいいけど、番号やチーム名を加えると結構な値段になってしまいます。
さらに、子供は特に沢山の汗をかくため、何回もサッカーユニフォームを洗濯するのですぐに首まわりがよれたりユニフォームの色が色あせたりするのは洗濯するお母さんにとっては困ってしまいますね。
お母さんにとっても、チームの会計を管理する幹事さんにとってもできる限り安い値段で長く着れるコスパのいいサッカーユニフォームが理想です。
 

日本ソサイチ日本代表チームのサッカーユニフォームにも採用された絆工房

 
ソサイチ
 
フットサルユニフォームSOSAICHI
絆工房のサッカーチームのユニフォームは本格的。日本ソサイチの日本代表チームのユニフォームにも採用されました。また、数多くの社会人フットサルチームの皆さんにも愛用されております。

サッカーユニフォームのデザイン

『子供のサッカーユニフォームでも、デザインはプロ仕様。』

絆工房で少年サッカーユニフォームを作る場合、ユニフォームのデザインは子供でも大人でもデザインのレベル、ハイクオリティーに違いはなく、子供用でも絆工房ではしっかりとお作りさせていただきます。
 
 

 

 
 

 
 

 

 
 
 
定番のデザインに加え、リアル2Dシミュレーションでも様々なデザインをご用意しております。
 

デザインを見る


少年サッカーユニフォームでも一切の妥協はしません。未来の本田圭佑選手を目指す子どもたちを絆工房は
オリジナルサッカーユニフォームで応援します!
さらに、タオルで汗を拭くことが出来ない試合中は、選手達はよく袖や裾で汗を拭きますね。
絆工房は吸汗性・速乾性に優れております。さっと汗を拭いてプレーに集中!
 

 

 
 

サッカーユニフォームのサイズ

 
お父さんがサッカーやフットサルをしている子供さんは、「自分もサッカーをしてみたい!」と
いう場合が多いです。スポーツに年齢はありません。お父さんとおそろいのサッカーユニフォーム。
ユニフォームで是非親子の絆を深めてみてはいかがでしょうか?
絆工房では100cm〜160cmの子供用サイズのサッカーユニフォームもご用意しております。
是非、我が子の成長の証としてお作りしてみてはいかがでしょうか?
 
 
少年サッカユニフォーム
 

 
 

結局オーダーメイドがお得

 
有名ブランドメーカーのユニフォームは値段が高く、追加するアイテムが増えるたびに値段が高くなります。
欠品や廃盤の可能もある中で、絆工房ではスポーツに特化した生地1反から裁断、縫製しておりますのでユニフォームがない、ということはありません。
 
デザインはプロ仕様、サイズも妥協せず5Lまで対応している絆工房。おそろいの少年サッカーユニフォームを作るならオーダーメイドが結果的にはお得です。
さらに、流行や時代に合わせて、細身のフォーム、ゆったりめのフォーム、といったカスタマイズも可能な限り対応いたします。
 
昇華プリントで制作するサッカーユニフォームは300回洗濯しても色褪せることはありません。
長く着られるユニフォームは結果的にはコスパの高いお得なユニフォームといえます。
 
00回洗濯しても色落ちしないウェア
 

昇華プリントオリジナルユニフォーム
 
それが出来るのも、オーダメイドの魅力。チームの絆、親子の絆の証でもある少年サッカーユニフォーム。
規定を超えたサッカーユニフォームで、世界に羽ばたく少年を目指してみてはいかがでしょうか?
 

少年サッカーユニフォーム チームオーダーの事例

 

 

 
 

レディースウェアもオーダーメイド!!!同じデザインも色違いで揃えることも可能!

オリジナルフットサルユニフォーム
 
いかがでしたでしょうか?
スポーツの秋です。新しいデザインで思いっきり仲間と一緒にサッカーで汗をかいてみてはいかがでしょうか?
絆工房は日本から世界に羽ばたくサッカー少年をユニフォームで応援していきます。
 

 
 

圧倒的リアル感!2Dシミュレーションでより鮮明なサッカーユニフォームの色が再現

リアル2Dシミュレーション

 
 
近年、ウェブでよく見かけるようになってきた2Dシュミレーター。
このソフトを使ってセミオリジナルユニフォームが作れてしまうのはとても画期的。
 
一方、実店舗に出向いて直接お店の人と話しながら作る方法とメールや電話でやりとり方法がありますね。
絆工房では、直接お客様のチームの想いやデザインをヒアリングしてユニフォームを制作するパターンと遠方のお客様とはメールや電話でデータのやりとりをしながら制作していく2つのパターンでオリジナルユニフォームをお作りしております。多少時間がかかる方法ですが、お客様とのリアルな声が聞けるのは大きなメリットと感じております。
ただ、スマートフォンの普及が拡大し、個人が簡単にスマートフォンから買い物をする時代の今、
「簡単にスマホでもオリジナルユニフォームを買える仕組み、しかも、リアル感のある仕組み。」という社内の声があがり誕生したのがリアル2Dシュミレーション。

絆工房の強みは、昇華プリントによる色鮮やかさなユニフォーム、色の流れを見事に再現できるグラデーションユニフォーム作成。このリアル感を再現するには、普通のシミュレーションではなく写真のようなリアルなシミュレーションが必要。

フットサルユニフォーム
 
そこで絆工房で導入したのがリアル2Dシミュレーションシステム。これにより、よりリアルなサッカーユニフォームの色の実現がウェブ上で可能になりました。
 
 
 


オリジナルサッカーユニフォームの色はどう決めるのか?

 
オリジナルなサッカーユニフォームを決める上で大事な要素って何だと思われますか?
それは、デザインと色。
ユニフォームの色は、とりわけチームカラーを決める上でとても大事です。
応援する側も遠くから見てもわかる色鮮やかなカラーがいいですよね。
チームの想いを表現するカラーがデータだけではどうしてもわかりにくいもの。
 
サッカーパープル
 
実際に着たイメージや着用感やシワ感もリアルに見たいもの。
そこで、絆工房では、サッカーユニフォームの色のリアル感を2Dシミュレーションで実現しました。
 
 

各色系統ユニフォームの特徴・イメージ

 
10チームのサッカーチームがいれば、10つのチームカラーが存在します。
同じデザインでもそれぞれの想いやゴールによってチームカラーが異なるもの。
絆工房では1つのデザインに12種類もの豊富なバリエーションで大事なチームの想いを表現できるよう
ご用意させていただいております。
 
マラソン_デザイン6_ピンク
 
 
マラソン_デザイン2_オレンジ
 
 
マラソン_デザイン1_ターコイズ
 
絆工房のリアル2Dシミュレーションでは、同じデザインで豊富な自由に色を変えられるので、このまとめは在庫対応モデルを対象にしています。
 

ホームアンドアウェーのデザイン

サッカーユニフォームをホーム用ユニフォーム(ファーストユニフォーム)とアウェー用ユニフォーム
(セカンドユニフォーム)の2種類のサッカーユニフォームを用意します。
2チームが同じようなカラーで同じフィールドで試合すると見分けにくく区別がつきにくいため
特にカラーデザインは2種類用意することが義務付けられているからです。
絆工房では、カラーバリエーションは12種類、そしてデザインは現在サッカーユニフォームでは7種類もの豊富なデザインをご用意しております。
例えばグリーンのサッカーユニフォームのカラーとデザインをご紹介。

他チームと被らない絶対リアル感

カラーバリエーションとデザイン

 
 
写真のようにリアルな再現力のあるリアル2Dシミュレーションなら細かなデザインや
カラーもあります。絶対他チームとかぶらないホームとアウェイのデザインであなたのチームを応援します!
 

GKのユニフォームの色はどうやって決めるのか

 
絆工房昇華プリントフットサルユニフォーム
 
サッカチームの中に一人だけ違うカラーのユニフォームを着ている人がいます。ゴールキーパーです。
フィールドの他のサッカーユニフォームの色とかぶらないこと。これが絶対条件。ゴールキーパーの動きは
審判の判定に重要なポイントになりますので明らかに目立つ色で区別することが重要です。審判は、黒のユニフォームが着る場合が多いですが、もしフィールドのユニフォームが黒の場合は、審判は目立つ蛍光のイエローやオレンジといったユニフォームも着用します。
14名のプレーヤーの色鮮やかなサッカユニフォームが入り乱れる広いフィールドの中では、審判もゴールキーパーもとにかくかぶらないこと、目立つことが絶対条件になってきます。
 


サッカーユニフォームの色に関する決まりごと
(規定)

 
サッカーユニフォームは色やデザインはもちろんのこと、様々な規定やルールがあります。
オフィシャルな大会や試合では、審判と重なる黒や紺色のユニフォームは避けるといったことなどです。
より詳しい詳細はこちらをお読み下さい→サッカー・フットサルユニフォームを作成する上での注意点
 
絆工房は、カラーやデザインでチームの想いを表現することは、もちろん、ユニフォームのカスタマイズなどもサッカー協会の規定内でお作りすることができます。
・細身のユニフォームが欲しい
・ボタンの位置を変更することができるか?
・パンツの丈を短くできるか?
など様々なお客様のお問い合わせをいただいております。
 
絆工房では、チームの絆をより高めるユニフォームにスタッフ一同全力で取り組んでおります。
 
 
細身はもちろんのこと、ゆったりしたユニフォームもカスタマイズ可能です。
旬のデザイン、人気のカラーなど耳寄りな情報もお伝えすることができます。
ちょっとした疑問でもご遠慮なくお問い合わせ下さい。

 
リアル2Dシミュレーションでチームのより強い絆づくりを、絆工房では全力でお手伝いいたします。
是非チームと一緒になって豊富なカラーバリエーションとデザインをリアル2Dシミュレーションでお楽しみ下さい。
チームの想いや絆にぴったりの他にはかぶらないあなただけのチームのサッカーユニフォームが見つかるはずです。
 
オリジナルフットサルユニフォーム
 
 

なぜサッカーの背番号において14番は特別なのか?その背景を解説します!

サッカーや野球など多くスポーツで背番号が使われ、背番号は特別な意味を持つことが多いです。
特にサッカーにおいては7番や10番が印象的ではないでしょうか。
実は14番もサッカーにおいては特別な番号なんです。
なぜ控えの番号だった「14」が特別な意味を持つようになったのかについて解説していきます。
 

□背番号「14」

 

*背番号14のもともとの意味は?

もともとサッカーの背番号は今のように自由に選べるものではなくポジションを意味するものでした。
例えば、1番はゴールキーパー、4~6番が守備のような配置です。
そのため1~11はスタメンの選手という認識ができます。
つまりサッカーの背番号において14番は元々は控え選手の番号に過ぎなかったのです。
しかしこの番号がある選手によってイメージが激変します。
 

*背番号「14」のイメージを変えた選手とは?

背番号14のイメージを変えた選手はフライングダッチマン(空飛ぶオランダ人)の異名で知られた元オランダ代表の伝説的なサッカー選手ヨハン・クライフです。
彼はオランダのアムステルダム出身で1964年に16歳で下部組織からプロへと昇格しました。
そしてその後オランダ代表を率いる名将リヌス・ミケルス監督のもとで中心選手となっていきました。
彼の代名詞とも言えるのがジャンピングボレーシュートや、相手の裏をかく「クライフターン」など、非常に高い技術とスピードに加えて、先を読む力と判断力に優れていました。
そんな彼が縦横無尽にピッチを走り回る姿からついた異名がフライング・ダッチマンだったんです。
 

*なぜヨハン・クライフは背番号14を選んだのか?

なぜそんなに伝説的な選手が背番号14を選んだのか不思議ですよね。
そこには諸説がありますがその中から一つ紹介します。
彼が背番号を選ぶ時に言ったとされる発言があります。
「背番号9といえばディ・ステファノであり、背番号10といえばペレだ。私は誰も身につけていない14番を『クライフの背番号』にする」
この逸話から推測すると彼は自分自身に強烈な自負心があったのではないでしょうか。
彼のこの名言の通りその後サッカー界では「14番といえばクライフ」といわれるようになりました。
彼がカリスマとして伝説的に名を残しているのは、華麗なプレーや名言だけでなく現代サッカーに繋がる「美しく勝つ」という哲学を残したことも大きいでしょう。
 

□まとめ

以上のようにしてヨハン・クライフの存在によってサッカー界の背番号「14」はただの控え番号から特別な番号へと変わっていきました。
彼の発言、彼のプレー、彼の哲学は今も語り継がれるほど印象的なものでした。
背番号「14」だけでなく、彼の観客を魅了するサッカーをする姿勢は背番号「14」の特別さと一緒に今後も残っていくでしょう。

サッカーワールドカップの歴代優勝国をご紹介!

2018年ロシアワールドカップもあり今一番熱い世界的なスポーツといえばサッカーですよね!
そんなサッカーの4年に一度の夢の祭典ワールドカップ。
その歴代の優勝国や、最多優勝国はご存知ですか?
この記事ではそれらの国を一気にご紹介します。
 

□サッカーワールドカップ

 

*歴代優勝国(左優勝国、右準優勝国)

1930 ウルグアイ、アルゼンチン
1934 イタリア、チョコスロバキア
1938 イタリア、ハンガリー
1950 ウルグアイ、ブラジル
1954 西ドイツ、ハンガリー
1958 ブラジル、スウェーデン
1962 ブラジル、チェコスロバキア
1966 イングランド、西ドイツ
1970 ブラジル、イタリア
1974 西ドイツ、オランダ
1978 アルゼンチン、オランダ
1982 イタリア、西ドイツ
1986 アルゼンチン、西ドイツ
1990 西ドイツ、アルゼンチン
1994 ブラジル、イタリア
1998 フランス、ブラジル
2002 ブラジル、ドイツ
2006 イタリア、フランス
2010 スペイン、オランダ
2014 ドイツ、アルゼンチン
ワールドカップは1930年から開催されていて、この年表を見てもわかる通りワールドカップの初代チャンピオンはウルグアイなんです!
ウルグアイといえば今でいうと強烈なインパクトがあるルイス・アルベルト・スアレス選手がいますね。
 

*歴代最多優勝国TOP3!

歴代の最多優勝国Tはサッカー王国ともいわれるブラジルです!
代表チームで3度の優勝を経験したペレ選手やロナウジーニョ選手、ロナウド選手、今活躍しているネイマール選手と数々のスーパースターを生み出している国が優勝5回で堂々の単独1位です!
そして第2位はイタリアとドイツが4回で並んでいます。
イタリアは通称アズーリ(青)で親しまれています。
ワールドカップをはじめUEFA欧州選手権でも優勝したり、FIFAランクで1位になったりと間違いなく強豪国の1つといえます!
ドイツは、過去西と東に分かれていたという歴史がありますが、正確に言うと、西ドイツで優勝3回、統一後に1回という成績です。
実は2014年にワールドカップ優勝が東西ドイツ統一後初の優勝でした!
ドイツの愛称はマンシャフト(チーム)です。
ドイツもイタリアと同じくUEFA欧州選手権で優勝するなど間違いなく強豪国の1つといえます。
 

◎まとめ

4年に一度のワールドカップその魅力といえばやはり世界各国のTOP選手同士の熱い戦いを見れることですよね!
そしてそこには様々なドラマが毎回繰り広げられそれがさらにワールドカップを盛り上げてくれます。
そんなワールドカップを引き立ててくれるものの一つとして各国代表のかっこいいユニフォームが挙げられます。
代表チームと同じユニフォームを着て応援するのは楽しいですよね。
そんなユニフォームですが今はオリジナルのものが簡単に作れるんです!
簡単にジュニアからプロ仕様までオリジナルのものが作れるので皆さんも作ってみてはいかがでしょうか。

サッカーの有名チームのチームカラーご存知ですか?

世界中の国々で親しまれているサッカー。
その証拠に世界のサッカーの競技人口は2億5000万人とバスケットボールに次ぐ二位の競技人口の多さになっています。
なかでも、世界の有名クラブチームはすべてのサッカーファンの憧れです。
今回は有名3チームのカラーに関してお伝えしていきます。
 

□有名チームのチームカラーは何?

世界的に有名なチーム3チームのチームカラーに関して紹介していきます。
 

*FCバルセロナ

まず一つ目は、リオネル・メッシ選手やルイス・スアレス選手が現在所属する名門FCバルセロナです。
FCバルセロナのチームカラーは紺とエンジ色、いわゆるバルサカラーです!
スペイン語ではアスルグラナ(azul grana)といいます。
アスルグラナはFCバルセロナの選手たちに100年以上に渡ってユニフォームの色として使用されています。
そのためチームはチーム・アスルグラナとも呼ばれています。
このFCバルセロナのアイデンティティがどういった経緯で決まったかに関しては諸説ありますがはっきりとはわかっていません。
これもまた100年以上の歴史あるクラブならではの謎ですね…。
 

*レアルマドリード

次に紹介するのは、クリスティアーノ・ロナウド選手やブラジル代表のマルセロ選手などが所属する名門ビッグクラブのレアルマドリードです。
レアルマドリードのチームカラーは白色です!
その白いチームカラーからエル・ブランコ(白い巨人)やメレンゲなどの愛称で親しまれています。
レアルマドリードも100年近い歴史を持つクラブです。
そんなレアルマドリードのエンブレムもチームカラーである白色をベースに考えられています!
 

*BVボルシア09 e.V.ドルトムント

3つ目に取り上げるチームは現在日本代表で10番をつけている香川真司選手が所属するドイツ・ブンデスリーガのドルトムント(正式名称:BVボルシア09 e.V.ドルトムント)です。
ドルトムントのチームカラーといえば、黄と黒色です!
実はドルトムントのチームカラーは昔は違ったんです。
公式サイトによると、第一次世界大戦前にブリタニア、レナニア、ドイチェフラゲという三つのスポーツクラブがドルトムントに加わり当初のカラーであった青・白・赤のクラブカラーから変更されました。
 

□まとめ

以上世界的に有名な3チームのチームカラーに関して紹介してきました。
特にドルトムントに関しては香川選手が所属しているということもあり、日本で報道されている回数も多いので、一度ユニフォームに注目してみてはいかがでしょうか。
多くのサッカークラブが存在しますが、チームカラーもまた様々です。
その由来や愛称などを調べてみるとおもしろいですね。

サッカーの名門クラブ・レアルマドリードの10番を背負った歴代の選手たち

サッカーは2018年ワールドカップが開催されたり、世界で二番目に競技人口が多かったりと今や世界的人気を誇るスポーツの一つですよね!
そんなサッカーの数あるチームの中でも熱狂的なファンが多いビッグクラブがレアルマドリードです。
この記事ではそんなレアルマドリード(以下レアル)で歴代の10番を背負ってきた選手を紹介していきます。
 

□レアルマドリードの10番

 

*スーパスター集団

レアルの人気たる理由の一つが所属している選手のスター性です。
まずバロンドールを何度も受賞しているクリスティアーノ・ロナウド選手やブラジル代表のマルセロ選手、過去にはジダン選手やベッカム選手などの世界的なスターが在籍していました。
 

*歴代の背番号10

ここからはそんなスーパスター集団のなかで栄光の10番をつけてきた選手を紹介していきます。
 
ミカエル・ラウドルップ(1994~1995)
彼はデンマーク史上最高の選手の一人と言われておりエレガントなスルーパスやドリブルで観客を魅了しました。
ユベントスやバルセロナという名だたるクラブを経てレアルに所属した選手です。
 
クラレンス・セードルフ(1996~1999)
身体能力、守備能力、ゲームメイク、ミドルシュート、ドリブル突破となんでもこなせる万能プレイヤーでした。
アヤックス、レアル、ミランの三チームでチャンピオンズリーグを制した、タイトルコレクターでもあります!
 
ルイス・フィーゴ(2000~2005)
レアルの宿敵であるバルセロナから禁断の移籍をした選手です。
ある試合では宿敵のチームに移籍した怒りからバルセロナサポーターからビール瓶や札束、裏切りを意味する豚の頭を投げ込まれたという壮絶なエピソードもあります。
 
ロビーニョ(2005~2008)
ペレの再来ともいわれ期待されていましたが周囲との連携がうまくいかずあまり結果を残せずに移籍していきました。
 
ウェズレイ・スナイデル(2008~2009)
イタリアでは絶対的司令塔として活躍した経歴がありますがレアルに所属していた頃はレアルの戦術に適応できずあまり結果を残せませんでした。
日本の長友選手とは一緒に食事に行くほど大の友人です!
 
ラッサナ・ディアッラ(2009~2011)
歴代の選手とは違い攻撃ではなく守備面で最大の貢献をした選手です。
10番は積極的に攻撃をするエースという印象も強く、歴代の背番号10の選手と比べると目立たない存在であったかもしれません。
 
メスト・エジル(2011~2014)
ドイツ代表とレアル、アーセナルの3チームで10番を背負った選手です。
繊細なテクニックとアシストでクリスティアーノ・ロナウド選手とのコンビネーションが印象的でした。
 
ハメス・ロドリゲス(2014~2016)
左足のテクニックが素晴らしいだけでなくルックスの良さでも話題の選手です!
2014年のワールドカップでは日本を苦しめた試合が印象的ですね。
 
ルカ・モドリッチ(2016~現在)
レアルの心臓的存在です!
当初は19番が好きで10番を引き継ぐ気はなかったというエピソードもあります。
 

◎まとめ

レアルマドリードの10番とあって凄い選手ばかりでしたね。しかしチームと合わないなどうまくいかなかった選手も少なくないという意外なことがわかりました。
他の有名チームの歴代の10番を背負った選手も調べてみると面白いエピソードが発見できそうですね。

サッカー強豪チームの赤い色のユニフォームの意味とは?

世界的な人気を誇るスポーツ・サッカーですがそのユニフォームデザインも魅力の一つです。
それぞれチームカラーを基にしたユニフォームやかっこいいデザインのユニフォームになっています。
中でも熱いイメージを想起させる赤のユニフォームはかっこいいですよね。
今回はそんなユニフォーム、特に赤い色のユニフォームの強豪チームに焦点をあててその意味を紹介していきます!
 

□赤い色のユニフォームの強豪チーム

まず赤い色のユニフォームを採用しているチームとしては、クラブでいうとマンチェスターU、、ACミラン、バイエルンなど、ナショナルチームでいうとポルトガル代表、スペイン代表が挙げられます。
 

□赤いユニフォームの意味

 

*マンチェスターユナイテッド

チームカラーは赤でしたが当初ユニフォームは違う色でした。
そんな中、ユニフォームにも赤を使うようにいったのが故サー・マッド・バスビー監督でした。
彼は地元のラグビークラブが世界大会に出場した際、「赤い悪魔」の愛称で有名になっていたのを知り、赤い色のユニフォームに変更しました。
エンブレムにも赤い悪魔にちなんだ悪魔のキャラクターが取り入れられました。
 

*ACミラン

日本代表の本田選手もかつて所属していたACミランです!
ACミランのユニフォームといえば赤と黒のストライプですね。
1899年のクラブ誕生以来あのデザインは変わっておらず、ロッソネロというイタリア語で赤黒を意味する愛称で親しまれています。
100年以上変わらないとはさすが名門ですね!
 

*バイエルン

バイエルンはポーランド代表のレヴァンドフスキ選手やコロンビア代表のハメス・ロドリゲス選手などを要するスター集団です。
そんな彼らのユニフォームの色はチームカラーの赤と白を基調としています。
2018年度は赤一色のユニフォームを採用しています。スタジアムもユニフォームと同じ赤色の照明が施されています。
なぜ赤を採用しているかは不明ですが、チームカラーで統一された様子は圧巻です!
 

◎まとめ

以上3チームを取り上げて赤いユニフォームの意味についてご紹介しました。
各チーム違う意味合いがあり、チームカラーを基調としていたり、それに基づき愛称があったりとユニフォームとチームの印象は強く結びついています。
ユニフォームを知ることはそのクラブの歴史を知ることにもなります。
皆さんも自分のお気に入りのチームのユニフォームやその意味などに関して調べてみてはいかがでしょうか。
より一層サッカーが好きになること間違いなしです!

オリジナルスポーツユニフォームを昇華プリントで作る魅力

女子サッカー・フットサルユニフォームイーグレッツアクア

 

デザイン力に自信あり
バリエーションに上限なし

だから選ばれる累計33万枚!

 
究極のオリジナルTシャツを作るのに必要なものとは?それは生地と高いレベルのプリント技術、そして緻密な縫製技術です。この3つを兼ね揃えた印刷技術が「昇華プリント」です。シルクスクリーン印刷では無しえなかった何万色もある色鮮やかなCMYKカラー数と鮮やかさが表現可能。またプリント後の生地の通気性が高いのもが特徴。300回洗濯しても色落ちしないスポーツ界も注目のプリント技術を完全自社工場で一貫生産体制の絆工房。
昇華プリントについての詳しい情報はこちらのページでご紹介しています。


MATERIAL 素材生地


 
絆工房オリジナル生地KZは、吸汗・速乾に優れたポリエステル100%使用。大量の汗もすばやく吸収し、かつ柔らかな生地なのでごわつくことなくプレーに集中できます。『汗でべたつくウェアはもういらない!』というプロ仕様の生地です。サンプルウェアありますので是非お気軽にお問い合わせ下さいませ!
 
 
 


 VARIATION 選べるバリエーション

 

【カラー】

シンプルなカラーで攻めるか? 鮮やかなグラデーションで攻めるか。

 
フットサルユニフォームSOSAICHI
 
フットサルユニフォームavanzare
 

ロゴ、フォントも豊富にご用意。デザイン集からチームの想いに合わせてカスタマイズ可能!
他のチームと差をつけるならデザイナーがいる絆工房が断然いい!

 
 

【ロゴマーク】

 絆工房 LEEAD ブランドロゴマーク 

リードロゴ

 

【書体・フォント】

 

次はあなたの番、あなたのチームロゴの想いを聞かせて下さい。
ロゴ、フォント、カラーも自由自在。

 

サッカーフットサルサイズスペック


 
 


絆工房で昇華プリントオリジナルユニフォームを作る理由

 
オリジナル生地、ロゴ・フォント・カラー等全てにおいて豊富なバリエーションから選択出来る絆工房。
なぜそれが可能なのか?
 

選ばれる理由その1 ー完全自社プリント工場と縫製工場完備ー

絆工房は、昇華プリント工場と縫製工場、2つの工場を備えております。
国内で完全一貫生産体制をとっているために、営業スタッフがいただいたお客様の急なリクエスト・追加注文にもタイムレスに工場に反映。
 

 
 

 

選ばれる理由その2 ー専属デザイナーー

営業から届くお客様の想いや希望は工場だけでなくデザイナーも瞬時に汲み取るシステム体制。
時にデザイナー自らお客様に連絡をとりデザインへの想いをお聞きすることもあります。
個性豊かなデザイナー常勤。「かっこいい」「かわいい」といったリクエストに得意分野を発揮してデザインに落とし込みます。
 
 
絆工房ユニフォームデザイナー
 
 


 

ORDER 注文の流れ

 

 
 
 
まずはお気軽にお電話かメールでお問い合わせ下さい。
「初めてオリジナルユニフォームを作るけど何が必要なのかわからない」
「デザインが描けないけど、作ってみたい」
「1ヶ月後の試合に新しいデザインのユニフォームで出場したい」
「どんなデザインがあるの?」


 

 
 
 
 
既にデザインデータを既にお持ちの方はその旨をお知らせ下さい。デザイン作成料はいただきません。
デザインデータを含め、色、枚数、サイズ等の情報が揃いましたらお見積りをさせていただきます。
「◯日までにどうしても欲しい!」という方は予めお知らせ下さい。
 

 
 
 
 
お見積り確認後、問題がなければご入金(まずは半金)お願いいたします。
半金ご入金確認後、制作が開始されます。
 
 

 
 
 
 
お客様の想いをデザインー印刷ー縫製へと表現していきます。
制作期間はおよそ2週間。
お急ぎの場合は、予め「◯日には欲しい」との旨をお伝え下さい。
 

 
 
 
 

 
絆工房昇華プリントフットサルユニフォーム
 
 
ソサイチ

意外と知らないフットサルの強豪国ってどこ?

皆さんの中には、フットサルを知っている、したことがある、聞いたことがあるという方は多いと思います。
しかしフットサルの歴代のワールドカップ優勝国や、フットサルの強豪国がどこか知っていますか?と聞かれると知らない方がほとんどなのではないでしょうか。
そこでフットサルの強豪国はどこなのかを歴代ワールドカップ優勝国などをもとに解説していきます。
 

□フットサルの強豪国ってどこ?

 

*そもそもフットサルって何?

フットサルとサッカーとの大きな違いは人数とピッチの大きさと、いくつかのルールです。
フットサルは5人で行うスポーツです。
そして交代に関してはいつでも自由に行えます。ここがサッカーと大きく違う一つのポイントです。
そしてピッチの大きさも違います。
フットサルのピッチは長さ40m×幅20mで、サッカーのピッチは長さ105m×幅68mと面積でいうと約8.5倍も差があります!
なのでもちろんゴールの大きさも違ってきます。
このコンパクトさゆえにフットサルは気軽にできることが一つの魅力ではないでしょうか!
 

*フットサルの強豪国はサッカーの強豪国とは違う?

ピッチの大きさやルール、人数など違いはあるもののサッカーに似ているフットサル。
フットサルの強豪国といえばどこでしょうか。フットサルのワールドカップから分析していきましょう。
フットサルのワールドカップは1989年から開催されており、初代から優勝国を並べていくと次のようになります。
1989 ブラジル
1992 ブラジル
1996 ブラジル
2000 スペイン
2004 スペイン
2008 ブラジル
2012 ブラジル
2016 アルゼンチン
これを見てもわかる通りブラジルが優勝5回と圧倒的な強さを誇っています!
次がスペインで優勝2回、その次が1回のアルゼンチンという結果になっています。
サッカーのワールドカップの歴代優勝国と比較すると、ブラジルはどちらともで最多優勝回数を誇っています。
優勝回数2位と3位に関しては、サッカーの場合はドイツとイタリア、フットサルはスペインとアルゼンチンとなっています。
 

*サッカーの強豪=フットサルの強豪?

フットサルの強豪国はフットサルのワールドカップの優勝回数で見るとブラジル、スペイン、アルゼンチンの順に強豪国と結論づけることができます。
この結果をもとにサッカーの強豪国と比べると、サッカーでもフットサルでも強豪国はあまり変わらないという結果になります。
スペインもアルゼンチンも過去にサッカーワールドカップで優勝しておりサッカーでも強豪国といえるでしょう。
 

□まとめ

以上フットサルの強豪国をフットサルのワールドカップ歴代優勝国をもとに分析してきました。
サッカーが強い国はフットサルも強いという結果でした。
ここまで紹介してきたフットサルですが実は2020年のワールドカップが日本で開催されるかもしれません。
招致活動が行われている最中で、今後もフットサルに注目が集まりそうですね!

【やっぱり我が子が一番!】思わず抱きしめたくなる写真を投票して下さい!

 

皆さんおまたせしました、ペットフォトコンテストがいよいよスタートします!!

 

【投票の仕方】

複数ポチッとクリック可能です!
ただし、一度ポチッとすると取り消しが出来ません。
じっくり見てから「この子だ!」と思う子にクリックして下さい。
もちろん我が子も忘れずに!

 


 

 
 
いかがでしたでしょうか?
最後に前回のグランプリに輝いた猫ちゃんをご紹介します。
ラー
ご主人さまに何をされても余裕の表情?がグランプリに