BLOG

サッカーチームのエンブレムの意味とは? 絆工房が解説します

「サッカーチームのエンブレムにはどういう意味があるのだろう…」
「サッカーチームのエンブレムの意味を知りたい!」
「サッカーチームにエンブレムにはどのような特徴があるのだろうか?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
サッカーチームそれぞれにある「エンブレム」、由来や特徴について興味がある方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、「サッカーチームのエンブレムの意味」についてご紹介します。
 

□エンブレムとは?

エンブレムは大抵ユニフォームの左胸についています。
チームによって色や形は様々です。
エンブレムは、チームの特徴や象徴を表します。
動物がモチーフとされていることが多く、どのエンブレムもデザインにこだわっていて、かっこいいものが多いです。
 

□エンブレムの例と意味

これから、世界中のサッカーチームのエンブレムを例に挙げてご紹介します。
 

*日本代表:ヤタガラス

日本代表のエンブレムには黒いカラスがついています。
1931年に日本サッカー協会がヤタガラスを教会のシンボルとしました。
なぜ「ヤタガラス」かというと、ヤタガラスは「太陽=日の神」の象徴です。
また、ヤタガラスは古典によると「勝利への導き手」とも言われています。
エンブレムのヤタガラスにはこのような意味合いが込められています。
 

*ブラジル代表:騎士修道院

ブラジル代表のエンブレムは、黄色、青、緑、白で構成されています。
これらの色は、ブラジルの国旗から取られています。
エンブレムの基となっているのは、騎士修道院の十字です。
これはポルトガル代表とも共通しています。
 

*パリサンジェルマン(PSG):エッフェル塔

パリ・サンジェルマンのエンブレムには、パリのシンボルであるエッフェル塔が描かれています。
このエンブレムは「プロ・美しさ」という表現を人々に与え、たくさんのエンブレムの中でも目を引くものとなりました。
 

*名古屋グランパス:シャチ

名古屋グランパスのエンブレムには、名古屋のシンボル「シャチ」が描かれています。
チームカラーのバーバリアンレッドは「野性と闘魂」を表し、チームスピリッツカラーのノーブルレッドは「知性と愛情」を表し、スターオレンジは「明るさと華やかさ」を表しています。
 

□最後に

以上、「サッカーチームのエンブレムの意味」についてご紹介しました。
サッカーのエンブレムについて知り、よりサッカーに興味を持っていただけたでしょうか?
株式会社絆工房では、サッカーのオリジナルユニフォームを作成しています。
サッカーのオリジナルユニフォームに興味がある方は、是非株式会社絆工房までご連絡ください。

冬のサッカーを乗り越えるための服装

昇華プリントネックウォーマー

グリーンのフィールドに半袖ユニフォームでプレーをするイメージの強いサッカー。でも、軽快にプレーをするには、その前にはやはり寒い中でもボールを追いかける時間があってこその強さ。
2018年の全国的な猛暑が続いた夏がようやく涼しくなってきました。これからの季節は、防寒対策の服装が必要になってきます。今回は、冬のサッカーを乗り込めるための服装について絆工房目線からご紹介したいと思います。
 


 

冬のサッカーはシーンで服装を工夫する

 
真冬のスポーツではサッカーに限らずは防寒が必至。
冬は、寒い。
誰でも寒くて外に出たくないものです。でも、チームのみんなが待っている、チームメンバーと一緒によりサッカーが上達したいと思って寒くても練習するわけです。
サッカーの技術を支えるのはチームの絆と服装選びが大事。
例えば、
① 家からグランドまでに着ていく服装
② グランド上での冬の服装
③ ベンチで応援する時の服装
と冬のサッカーをする際には、それぞれのシーンで着る服装を工夫する必要があります。
また、汗冷え対策も大事。広いコートの端から端まで激しい動きをするサッカーでは大量の汗をかきます。
ベタベタに汗をかいた後の汗冷えは冬のサッカーにとっては大敵。
は早速それぞれのシーンにおいてお勧めの服装をご紹介したいと思います。
 

家からグランドまでに着ていく服装

 
保湿性のあるインナーを下に着て半袖のユニフォームを着てプレーする場合もあれば、インナーの上に長袖のユニフォームを着る場合もあります。
インナーは黒が合わせやすいですが、もちろん、チームカラーで揃えたカラーもおしゃれ!
 

 
冬の寒い日、プレー前の軽いウォーミングアップの時はネックウォーマが重宝します。

 

絆工房のネックウォーマはリバーシブル。そして大きめサイズですので、冬のスノーボーダー達にも好評です。
 

絆工房昇華プリントネックウォーマー
 
もちろん、チームのユニフォームとデザインを統一することが出来ます。オリジナルネックウォーマーで暖かさ倍増。
 

 

 


冬のサッカーアイテム(ピステほか)

 
そして、冬のサッカーで欠かせない服装の1つにピステがあります。
ピステとはボタンやファスナーがなく頭からかぶるあの「シャカシャカ」と言われるウェア。
こちらも、オリジナルピステをお作りすることができ、ボタンやファスナーがないので上から下まで体の動きを阻害するものがありません。
ベンチコートも寒い冬のサッカーアイテムに必要な服装の1つ。家からコートまで向かうまでの間や、試合終わってから汗冷えを避けるためにベンチコートは重宝します。
ピステもベンチコートもチームのロゴマークやデザインも印刷することが出来ますので、家を出た瞬間からチームが1つになるアイテムを勢揃いしてバックアップさせていただきます。
 


 

冬のオリジナルサッカーユニフォーム作成します

 
寒い冬でもチーム一丸となってプレーする時、その先に見えるのは明るい未来と応援する人達の暖かな笑顔です。
絆工房は、トータルでオリジナルサッカーユニフォームを作成している会社ですが、
トータルで出来るのは、デザインから印刷、縫製まですべて自社完全一貫体制が整っているから。
 
 
昇華プリント転写紙
 
 

 

 

 

 
 
トータルコーデで、冬のサッカーを思いおっきり楽しんでみてはいかがでしょうか?
絆工房では、新たにリアル2Dシミュレーションを導入して新デザインも着々と誕生しております。
 

【あなたの色がきっと見つかる】

 
絆工房リアル2Dシミュレーションカラー

さらに詳しく見てみる>> 

 
いかがでしたでしょうか?
チームの数だけ色があり、デザインがあります。絆工房は、サッカーをはじめとしてオリジナルユニフォームを通してチームの団結力、絆づくりを応援しております。
寒い冬、白い吐息を吐きながらサッカー技術をチーム一丸となって練習に励む皆さんを汗をかくまで、そして汗をかいた後もしっかりサポートしてまいります。
これからもっと寒くなる季節です。仲間と一緒に是非冬の寒さを吹き飛ばすような服装で思いっきりプレーして下さい。
 
 
 

 

フットサルチームのオリジナルユニフォームを作る際にかかる費用とは?

「フットサルのオリジナルユニフォームを作りたい!」
「オリジナルユニフォームを作るにはどれくらいの費用がかかるのだろうか?」
「フットサルでチームオリジナルのユニフォームを作りたいけど相場がわからない…」
このようなお悩みを持ちの方はいらっしゃいませんか?
自分が所属しているチームのオリジナルユニフォームを作ろうと考えていらっしゃる方は多いと思います。
そこで今回は、「フットサルチームのオリジナルユニフォームを作る際にかかる費用」についてご紹介します。

 

□オリジナルユニフォームの種類

 
ユニフォームといっても、どれくらいカスタマイズするか、長袖なのか半袖なのか等、いくつかの種類に分けられます。
デザインや、ロゴをどこにどんな風に入れるかなどでも値段が変わります。
シャツの素材によっても価格が分けられます。
このように、「オリジナルユニフォーム」といってもいくつもの種類に分かれます。
そこで今回は、半袖「両面プリント」のオリジナルユニフォームに絞ってご紹介します。

 

□オリジナルユニフォームの費用の相場

 
半袖の両面プリントのオリジナルユニフォームの相場は、約2000円〜5000円となっています。
これだけ値段の幅があるのは、デザインや素材が凝っていたり、加工が特殊だったり、業者によって特徴が様々なためです。
値段が安いから素材が弱いと思われる方も多いかもしれませんが、業者によって値段、品質にはばらつきがあります。
一概に値段と素材の質に相関関係があるとは言えないかもしれません。
値段の差が出る点は3つ挙げられます。
*フルオーダーかセミオーダーか
デザイナーがある程度のデザインを決め、そこにオリジナルのロゴなどを入れるものがセミオーダーです。
フルオーダーはもっと細かく注文をお受けするので、その分セミオーダーより高くなります。
 
 

*カラーの種類

 
ユニフォームの色をカラフルにすればそれだけ高くなります。
2色〜3色ですませることが多いですが、それ以上は追加オプションになっているところもあります。
 
 

*購入枚数

 
これは割引の話になります。
ユニフォームを一枚買うよりも、複数人用に何十枚と買うと割引されるところがほとんどです。
少しでも安く済ませるなら、なるべく多くの人に買ってもらって、多くの割引が使えるようにしたいですね。

 

□最後に

 
以上、「フットサルチームのオリジナルユニフォームを作る際にかかる費用」についてご紹介しました。
オリジナルユニフォームを作るに当たっての目安がお分かりいただけましたか?
株式会社絆工房では、プロのユニフォームにも使われている「昇華プリント」を使ったオリジナルユニフォームを作成しています。
フットサルチームのオリジナルユニフォームを作ろうとお考えの方は、是非株式会社絆工房までご連絡ください。

絆工房製造課 谷口政宗

 
今年20歳になったぐっちゃんこと谷口君。 純朴で寡黙な若者。(スレてなーい) 晴れてお酒を飲める年になっても、自分を 律すべくアルコール禁止を貫いている今どき 珍しい青年。
【目標となる人】 一人で稼いで成功している人は尊敬します。
自分も自立自活できる人になれるよう頑張りたいです。
 


 

大切にしていること

“仲良くしてくれている人は とても大切にしたい”

黙々と作業をこなす谷口

 

大きな体にこんなミニチュアぬいぐるみを作る青年

 
 

はにかむ笑顔にズキューン

 

こう見えて3連発!

・こう見えて去年7月に買った車を既に3回傷つけている(泣)
・こう見えて長距離運転大好き
・こう見えて嫌いなトマトは勧められても頑として食べません!
 

profile

西暦 199 8年生まれ (20歳)
ニックネーム:ぐっちゃん
キャラ:太平洋のように穏やか
嫌いなもの:トマト アボガド
好きなもの:ぬぐるみ作り 着ぐるみづくり  ベース 唐揚げ
 

経営者の仕事の流儀(第9回)

絆工房笠原泰藏

絆工房では、業務の中で改良、改善に気づけば、他の課にも共有すべく朝礼で発表しています。「楽しく仕事をする」ことが絆工房の経営理念ですが、「今の仕事のやり方で満足してしまい他のやり方があるかも知れないという意識を持たないようでは会社も自分自身も成長しません。PDSAを意識して仕事をする。それが、結果的には人生を豊かにします。」という会長笠原。今回はその持論に迫ります。


Q「P(Plan 計画)D(Do実行 )Study (S学ぶ) A (Action改善)を意識して仕事するとは?」

笠原:『計画(P)や実行(D)まではだいたいの人は出来ているのですが、それを分析したり(S)改善策への考案 (A)するところまではなかなか出来てません。改良、改善なくして会社の成長はもちろん自分自身の成長もないのではないでしょうか。』

Q「仕事で成長するにはどうすれば?」
笠原:『未来に旗を立てることです。』

Q「未来に旗を立てるとは?」
笠原:『1にも2にもなくスケジュールを立てること。「いついつまでにこれをする」と期限を設けて仕事をすること。そうすると目標が明確になり、ブレイクダウン(詳細化)が出来るようになります。時間は有限なのです。僕は仕事が出来る人というのは、スケジュールを立てて仕事をする人、言い換えれば、時間を大切に出来る人だと思います。』
Q「時間を大切にするとは頭で分かっていてもついダラダラと時間を過ごしてしまいます。」
笠原:『人生は、ほんのちょっとしたことで変わっていきます。今は邪魔くさいと思っていることでも将来役に立つかも知れないと思ってやっていくこと。その積み重ねが人生を豊かなものにします。その為には小さな改善・改良を積み重ねていくことしかありません。その行動が習慣化することで人生は変わってきます。アイデアというのは、最初は、思いつきや発見です。次にそれを調べ考え続けてみる、その次にそれを言葉にする、そして、行動に移し、それを習慣にしてみることです。やって見て下さい!』


~主導権を持って仕事をするとは~

■ 余裕と暇

人生において天災のような予期していないことはおこる。あらかじめ策を練っておけば落ち着いて行動が出来る。仕事でも同じ。予定してないことが起こっても余裕を持って対応する。では、余裕とはなにか?余裕=暇ということなのか。 人生に旗を立てて生きるとは、スケジュールを立てること。予定(訓練)が全て。スケジュールを立てれば、その時間を思い通りに過ごせる。とすれば、突然出来た暇、これは時間的には暇であるが余裕と言えるだろう。自分がコントロールする時間=余裕

■ 日本が日本である理由

世の中に会社が存在する理由とはなにか。それは、企業が生み出す利益から税金を徴収する必要があるため。そして、利益とは、お客さんからもたらされるお金。その多寡はアイデアや工夫によって生まれる。

■ 価値とお金の交換

高所得者の買い物は、値段を見ない。価値があると判断すれば買う。一方そうじゃない人でも、心の豊かさを求めて年越し蕎麦を食べる。自分にとって豊かなものを手にいれたいのは階層を異としても同じ。 以上を考えると、余裕がない業務のこなし方は、果たして価値想像する行動ができるだろうか。

■ 視座をかえると、雑用が雑用でなくなる

ドアマンから某外資系ホテルの総帥になった人にインタビュアーが質問。「ドアマンからどのようにして総帥になられたのですか?」その質問に総帥は「ドアマンが総帥になったのではなく、総帥がドアマンをしていた。」と。Tシャツタタミ職人から経営者になったのではなく、経営者がTシャツタタミをしていたんだという考え方が必要である。主導権を持った仕事の仕方をする必要がある。全ての仕事には意味がある。今目の前に見えている仕事も視座によって見えてくるものが違ってくる。            (営業会議より抜粋)

■ お客様が値引きする心理とは?

商品よりも代金の方が高いと感じた時に人は安くしてほしいと感じる。逆にお金よりも商品の価値が高いと感じた時はそうは思わない。商品の価値とは何か?それは商品自体だけでなく、その会社のブランドイメージ、スタッフの対応の質を向上させることで、「どこでも買える商品でも、あなたのお店で買いたい。」となる。

■人生=時間である。

時間をどう創るか?放おっておくと他人が介入してくる。「これやっておいて」これは他人に自分の時間をコントロールされてしまっている。「言われる前にあやっておこう!」先手をとって自分から行動する。これが自分の時間をコントロールしているということ。先取りして行動していく。それが主導権を持って行動するということ。              (朝礼より抜粋)

関連記事

絆のカタチのバックナンバーを見る

海外のサッカーリーグの種類とは? 絆工房が解説します

「海外のサッカーリーグ、幾つもあってどれがどれかわからない…」
「海外のサッカーリーグについて詳しくなりたい!」
「海外のサッカーリーグの種類はどれくらいあるの?」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
先日W杯が終わり、サッカーに興味が湧いた方も多いかと思われます。
日本のJリーグはもちろんですが、海外のサッカーリーグを知れば、より一層サッカーに魅了されること間違いなしです。
そこで今回は、「海外のサッカーリーグの種類」についてご紹介します。

 

□海外のサッカーリーグ

 
日本にJリーグがあるように、海外にもプロサッカーリーグが幾つもあります。
今回は、その中でも、「四大リーグ」と呼ばれるヨーロッパにある4つのリーグをご紹介します。
「四大リーグ」と言われている理由は、人気・実力共に他より優れているからです。
なぜ4つ全てがヨーロッパのリーグなのかというと、単純にヨーロッパのリーグには資金力があるからです。
プロのクラブチームを語るには、どうしても資金力は切り離せません。

 

□四大リーグ

 
気になる四大リーグは、イタリアの「セリエA」、ドイツの「ブンデスリーガ」、イングランドの「プレミアリーグ」スペインの「リーガ・エスパニョーラ」の4カ国です。
これら4つが、「四大リーグ」として、世界中から高い評価を受けています。
この中には日本人選手が在籍しているリーグもあるので、聞いたことがある方もいるかと思います。
W杯で活躍していた数多くの有名選手が、この四大リーグに在籍しています。
四大リーグから知れば、W杯からサッカーに興味を持ち始めた方でも、すぐに海外サッカーにのめり込めるでしょう。

 

□その他のリーグ

 
先日のW杯で見事優勝を果たしたフランスにも、もちろんリーグはあります。
しかし、フランスではサッカーの人気は高くなく、四大リーグほどの力はありませんでした。
ですが最近では、パリ・サンジェルマン(PSG)が潤沢な資金を持つ石油系のオーナーをバックにつけたため、タレントを買い漁っています。
今後は今回のW杯優勝を受けて、フランス国内でのサッカー人気は高まるかもしれませんね。
フランス以外にもオランダや南米にもリーグがあります。
興味のある方は調べてみて下さい。

 

□最後に

 
以上、海外のサッカーリーグについてご紹介しました。
海外のサッカーリーグに興味が湧きましたか?
また、サッカー応援に欠かせないアイテムの一つとして、ユニフォームが挙げられます。
株式会社絆工房では、オリジナルのサッカーユニフォームをお作りしております。
「ユニフォームを作ってサッカーを応援したい!」と思われた方は、是非株式会社絆工房までご連絡ください。

各色別でサッカーの有名チームを一気に紹介!

競技人口の数や、世界大会の盛り上がりの様子から今や最も熱い人気なスポーツといえるサッカー!
世界中に様々なクラブがあり、そのクラブにはそれぞれチームカラーがあります。
チームカラーはそのクラブのイメージにもつながっていて、個性がでていて面白いです。
そこで今回は色にフォーカスして色別に有名チームを紹介していきます!
 

□色別にみる有名チーム

今回は赤、青、白、黄の4色に絞って有名チームを紹介していきます。
 

*赤

情熱的なイメージの赤色をチームカラーにしている有名なチームは、世界で見るとリヴァプール、マンチェスター・ユナイテッド、バイエルン・ミュンヘン、アーセナルなど、日本では浦和レッズなどがあります!
特にマンチェスター・ユナイテッドは、その赤一色のユニフォームにちなんで「赤い悪魔」という愛称もついているくらい印象的です。
 

*青

爽やかでクールな印象の青色をチームカラーにしている有名なチームは日本の内田選手が所属するシャルケ04、チェルシー、パリ・サンジェルマンがあります!
ちなみにクラブではなく代表で見ると、日本代表も青色のユニフォームを使用しています。
また青色といえばイタリアの代表チームが典型的ではないでしょうか。
彼らには「アズーリ」、イタリア語で空の青という呼び名があります。
 

*白

純白で紳士的な雰囲気のある白がチームカラーの有名チームはレアルマドリードやイングランド代表、ドイツ代表などです!
レアルマドリードの白色は“王”という言葉を連想させる気高さ、風格がありますよね。
他にもイングランド代表、ドイツ代表が白をチームカラーにしています。
白色はシンプルですが、その何にも染まらない感じがかっこいいですよね。
 

*黄

存在感があり太陽のよう明るさを想起させる黄色をチームカラーにしている有名チームは、日本代表の香川選手が在籍するドルトムントや、日本なら柏レイソル、代表チームだとブラジル代表や、コロンビア代表などがあります!
黄色はピッチ上でも目立ち存在感があります。
特に2014年のワールドカップで日本を苦しめたコロンビア代表のユニフォームは黄色基調で方に黒いラインが入っており存在感があるだけでなく、かっこいいデザインとなっています。
 

□まとめ

ここまで4色、各色の有名なチームを紹介してきました。
白色が少なかったのが意外ではないでしょうか。
もちろんこの4色以外のカラーをチームカラーとしているチームは存在します。
それぞれのチームカラーに込めた思いに注目してサッカーを観てみるのも面白いのではないでしょうか。
最近では簡単にオリジナルのユニフォームが作れるので自分の好きなクラブや代表チームの色を参考にして作ってみてはいかがでしょうか。

サッカーのユニフォームの背番号で人気の番号はどれ?!

フットサルユニフォームSOSAICHI

世界中で人気のスポーツと言えば“サッカー”ですよね!
日本でも近年なでしこジャパンの活躍などもあり男女問わず愛されるスポーツになってきています。
そのサッカー選手全員のユニフォームについているのが背番号!
その背番号のなかで人気な番号は何番か知っていますか?
この記事では人気の背番号とそれを付けている選手を紹介していきます。
 

□人気の背番号はどれだ?

 

*人気の背番号

サッカーの人気の番号の傾向としては7番から11番といったよく得点をする前線の選手がつける番号が人気です!
中でも7番と10番は別格の人気があります。
7番はポルトガル代表であるクリスティアーノ・ロナウド選手の背番号です!
彼は世界の年間最優秀選手に贈られる栄冠であるバロンドールを何度も受賞するなど世界のトッププレイヤーの一人です!
またロナウドの他にも有名なベッカム選手や日本人では中田選手や遠藤選手が代表でつけていた番号です。
10番はサッカーにおいては王道の人気の番号ですよね。
10番をつけている選手を紹介する前に、背番号10の意味を紹介します!
背番号は10サッカーにおいてエースの番号です。
また背番号10はファンタジスタと呼ばれます。
ファンタジスタとは、その番号を背負っている人にしかできないような圧倒的な華麗なテクニックとプレーで観客を引き付け、苦しい局面なども打開していきチームを勝利に導く仕事をする選手のことです。
日本はもちろん世界の代表チームに共通して言えるのが、その意味を持つ10番を背負う選手の責任の重さです。
その期待の反面チームが負けるとその批判が10番の選手に向かうことはよくあります。
しかしどんな時においても10番はサッカー選手にとって憧れであることに変わりはないでしょう。
 

*10番をつけているのは誰?

サッカーの歴史上、また現在のサッカー界においても10番をつけているのは名だたる名プレイヤーばかりです!
ここでは今まさに活躍している背番号10の選手たちを紹介していきます!
背番号10を背負っている選手は、あの有名なアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手、2014年のワールドカップで日本を苦しめたコロンビアのハメス・ロドリゲス選手、ドイツ代表メスト・エジル選手などをはじめ世界の名だたる選手が背負っています。
また我らが日本代表の背番号10を背負っているのはご存知香川選手です!
 

□まとめ

サッカーの人気の番号とその番号を背負っている人を紹介してきました。
人気の7番や10番をつけているのは名だたる名プレイヤーばかりでしたね。
ほかの背番号に関してもその意味やつけている選手を調べてみると新たな発見があっておもしろいのでぜひ調べてみてください!