BLOG

日本代表も着ている!青色のユニフォームのサッカーチームをご紹介

日本代表のサッカーチームといえば、なんといってもあの青色のユニフォームですよね。
「他に青色のユニフォームのサッカーチームってあるの?」
そう気になった方はいませんか。
そこで今回は、実際にどんなサッカーチームが、青色のユニフォームを採用しているのかご紹介していきます。

□日本代表

「日本代表のユニフォームって何で青色なの?」
そう気になる方もいると思います。
実は、日本サッカー協会であるJFAも、明確な理由はわからないとしています。
現在はユニフォームの青色は「日本の国土を象徴する海と空の青」を表していると考えられることが多いですが、これは後からできた理由であるため、実際の理由ではありません。
一時期、白色や赤色のユニフォームが採用された時もありましたが、現在は白と、「SAMURAI BLUE」として広く知られている青が使われています。
「SAMURAI BLUE」とは、日本代表がFIFAワールドカップ大会の時にキャッチフレーズとしてつけられた日本代表の愛称のことです。
近年では、「すべての日本人の思いの深さ」や「サッカー日本代表の歴史の重み」という理由からどんどん色が濃くなっていっているとされています。
世間を賑わしたロシアW杯で、日本代表が着ていたユニフォームは、戦国時代でも勝利を表す色として使われていた、日本の伝統色である「勝色」と呼ばれる深く濃い青が使用されていました。

□イタリア代表

イタリア代表も、アッズーリ(青の集団)と呼ばれるように青のユニフォームを着用しています。
なぜ青色になったのかという理由は、イタリアを囲む美しい海や空の青さを表しているという説や、かつてイタリアを作ったサボイア家の紋章の公式カラーからきているという説があります。

□チェルシー

チェルシーはロンドンが本拠地で、設立から100年以上経つ伝統のあるチームです。
チェルシーも「ブルーズ」という愛称の通り、青色がメインのユニフォームが採用されています。
2018-19年のユニフォームは、青がメインで、赤と色の横のラインが入ったデザインが特徴となっています。

□まとめ

今回は、青色のユニフォームを採用しているサッカーチームをいくつかご紹介しました。
いろんなチームが青色のユニフォームを採用していますね。
みなさんも、所属しているチームのユニフォームを作ろうとする時は、青色にしてみてはどうでしょうか。
弊社では、みなさんの要望をしっかりと把握した上で、理想のユニフォームをお作りいたします。
ユニフォームを作ろうと考えている方は、ぜひ一度弊社までお問い合わせください。

サッカーのバロンドールって?歴代受賞者もご紹介!

みなさん、バロンドールという言葉を聞いたことはありますか。
バロンドールを聞いたことがある方は多いかもしれませんが、詳しくは知らないという方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、バロンドールとその受賞者についてご紹介していきます。

□バロンドールとは

*概要

バロンドールとは、サッカー界において、その年の最優秀選手に贈られる称号のことです。
バロンドールとは、フランス語で黄金の球という意味があり、バロンドール受賞者はサッカーボールの形をした黄金のトロフィーを貰うことができます。
かつてバロンドールは、欧州圏内に国籍を持つ選手が対象でしたが、2007年から全世界のサッカー選手が対象となり、対象範囲が大幅に広がりました。
日本人でも、過去に中田英寿、稲本潤一、中村俊輔の3人の選手がノミネートされたことがあり、中田英寿選手は3回もノミネートされたことがあります。
 

*選定基準

バロンドールは、各国の代表チームの監督と主将、かつサッカー記者の合計の約400名の投票によって決められます。
この投票者は、自分が所属している代表チームと同じ国籍の選手は選んではいけないという決まりがあります。
この決まりのもと、その年に活躍したかを基準に、各人が1位だと思うサッカー選手に5ポイント、2位だと思う人に3ポイント、3位だと思う人に1ポイントを入れ、その合計ポイントが高い選手が、バロンドールとして選ばれます。
しかし近年では、個人の活躍より、W杯などの試合における所属しているチームの順位が重要視される傾向があり、これに関しては賛否両論があります。
 

□歴代受賞者

1956年に初めて、元イングランド代表であり、「ドリブルの魔術師」と呼ばれたスタンリー・マシューズが、バロンドールとして選ばれました。
ポジションはフォワードで、背番号は7番でした。
その後も毎年いろんな人がバロンドールとして選ばれていましたが、2008年からはクリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシのどちらかという状態となっており、二人ともこれまでに最多の5回受賞しています。
ロナウドの背番号は7番で、メッシの背番号は10番となっており、二つとも人気のある背番号です。
 

□まとめ

今回は、バロンドールについてと歴代受賞者をご紹介しました。
今年は、ロナウドとメッシのそれぞれ所属するチームが、W杯において16強で負けてしまっているため、バロンドールは二人以外の可能性も考えられます。

小学生プロスノーボーダーの嶋崎玖君が来社されました!

9890嶋崎玖君

 
 
9890嶋崎玖君
 
プロスノーボーダーとしてBurtonとスポンサー契約を結んでいるという小学生2名がここ豊岡におられます。
名前は、嶋崎玖君(小6)と弟の嶋崎珀君(小3)。
玖君4才からスノーボードをはじめ、国内外の試合で頭角を現し去年の10月に初めて絆工房に訪問していただきましたが、(玖君が注目されるようになった理由)今年もお母様に連れられて弟2人と一緒に来ていただきました。
去年もちょうど秋のころに来社されて、オリジナルTシャツを通して頑張る若者を応援すべく、
9890ブランドを玖君ご家族をともに製作させていただきました。

世界へはばたく嶋崎兄弟を応援するブランドウェア

玖9 珀89 玲0

 

9890嶋崎玖君

2017年去年の打ち合わせ:「せーのーこっち!」採用はもちろん若者の好みのデザインで即決


 
9890嶋崎玖君

2017年「僕はどれにしよーかなー」


 
 
今回来社される前に2018winter collection で新デザインを試作品としてお父様と玖君にご提供させていただきましたところ、玖君が新デザインのピステを着て訪問して下さいました♫
9890嶋崎玖君

お兄ちゃん玖君(左)が2018新デザイン  珀君(右)が2017デザイン


 
玖君と珀君は、8月はオーストラリアで国際大会に出場し、なんと兄弟揃って、1位2位の快挙達成!
9890嶋崎玖君

オーストラリアといえばカンガルー。金銀のカンガルーメダルを兄弟でゲット!


 
ー海外はどうだった?何が一番驚いた?の会長笠原の問いに
「(海外)型にはまらないダイナミックな滑りをして皆上手いです。」と玖君。
「ハンバーガーが顔くらい大きかったのがびっくりしました。カンガルーの肉を食べました!」と珀君。
珀君はイタリアからのスノーボーダーのお友達ができたようです。
オーストラリアの試合が終わると、すぐに玖君はニュージーランドへ。右手首をはじめて骨折されるという
ハプニングがあったそうです。今も滑る時は固定サポーターを装具。
 
そして、珀君はもう一つ別の試合で優勝したことを報告してくれました。プロの玖君は出場できないのですが、
プロの登竜門的な試合で見事優1位!お兄ちゃんに一歩近づいた珀君です。
 
9890嶋崎玖君

お見事! YONEX Misaka HP Comp 2nd – スノーボード ユース男子優勝 会長に賞状を見せる弟珀君。


 
11月には今度は山梨県に出発、12月にはオーストリア、そして年を明けて2019年の2月は岐阜ジュニアオリンピックが控えています。
玖君にとってはとても大事な試合だそうです。
ハンバーガーもゲレンデもすべてがスケールが大きい海外での体験を生かして是非
これから控える試合に思いっきり滑りを楽しんで優勝を勝ち取っていただきたいと思います。
 
最後に、前回の来社の時は途中で眠くなってしまった末っ子の玲君(5才)。今回はばっちり起きて
かわいいカメラ目線を送ってくれました。
9890嶋崎玖君

「早くお兄ちゃん達みたいになりたい」って話してくれた玲君♪


 
 
玖君が着ているピステの他にも2018 Autumn & Winter の新デザインも作成しております。
近日HPで公開しますので是非お楽しみに。
頑張る若者を応援する9890ブランド。今後も嶋崎兄弟の活躍をウェアで応援したいと思っております。
怪我に気をつけて頑張って下さいね!
 


フットサルの背番号の意味とは?|絆工房が解説します

「サッカーとフットサルってどういう違いがあるの?」
「フットサルの背番号はサッカーと同じ意味?」
「フットサルについてもっと知りたい!」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
先日W杯があったことで、サッカーやフットサルに注目が集まっています。
サッカーとフットサルの違いについて知っている人は多くはないと思います。
そこで今回は、「サッカーとフットサル違いやそれぞれの背番号の意味の違い」についてご紹介します。

□サッカーとフットサルの違い

サッカーとフットサルでは、プレー人数、ポジションにおける役割が違います。
サッカーは11人で行われるのに対し、フットサルは5人でプレーします。
そのため、サッカーとフットサルではポジションで与えられている役割も名前も違います。
フットサルの5のポジションには、以下の名前がつけられています。
・GOLEIRO(ゴレイロ):ポルトガル語で「ゴールキーパー」という意味です。
・FIXO(フィクソ):ポルトガル語で「舵取り」という意味です。
ゲームメイク力や、キープ力が必要とされる司令塔です。
・ALA(アラ):ポルトガル語で「サイド」という意味です。
攻守共バランス良いオールラウンダーがこのポジションに入ります。
・PIVO(ピヴォ):ポルトガル語で「中心」という意味です。
ストライカーとしての役割が求められます。
これらをサッカーに置き換えると以下のようになります。
ゴレイロ→キーパー
フィクソ→ディフェンダー
アラ→ミッドフィルダー
ピヴォ→フォワード
人数や名前は違いますが、ポジションにおけるシステムはサッカーと似ていると言えます。

□背番号の意味の違い

サッカーの背番号は、ポジションによってある程度決まっています。
フットサルではどうでしょうか?
 

*サッカーの背番号

1:キーパー
2~4:ディフェンダー
5〜8:ミッドフィルダー
9〜11:フォワード

*フットサルの背番号

フットサルでは、ゴレイロが1番という決まりがあるものの、他は特に決まりはありません。
プレーするのは5人なので、ゴレイロ以外の4人は2〜5であることが多いです。
中でもフットサルのエースは「背番号5」がほとんどです。
しかし、フットサルはサッカー経験者がほとんどなので、サッカーのエース番号である「10」を背番号にしているピヴォもいます。

□最後に

以上、「サッカーとフットサルの背番号の意味の違い」についてご紹介しました。
フットサルのポジションの名前や、背番号の意味についてご理解いただけましたか?
株式会社絆工房では、サッカー・フットサルのオリジナルユニフォームを作成しています。
サッカーやフットサルに興味が湧いた方は、是非株式会社絆工房までご連絡ください。

サッカーのJリーグの歴史について|株式会社絆工房が解説します

「Jリーグの歴史について知りたい!」
「Jリーグはいつから始まったのだろうか?」
「W杯をみて、サッカーに興味が湧いたから、Jリーグについてもっと知りたい。」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
先日のW杯で日本代表が本戦に進出したことで、日本サッカーへの期待が大きくなった方も多いかと思います。
そこで今回は、「Jリーグの歴史」をご紹介します。

□Jリーグとは?

Jリーグの正式名称は、「社団法人日本プロサッカーリーグ」です。
Jリーグは最初からこのような名称ではなく、数年かけて段々今の形に近づいていきました。
今のJリーグの元となる最初の組織は、「日本サッカーリーグ(JSL)」と呼ばれ、1988年の3月に設置されました。
その後、日本サッカー協会の協力のもと、1991年11月に「社団法人日本サッカーリーグ」を設立しました。
1998年には、日本代表がW杯フランス大会に初出場しました。
その翌年の1999年にJリーグでは、1・2部制が始まり、J1には16のクラブが、J2には10のクラブが参加しました。
2002年には、FIFA W杯を韓国と共同開催しました。
それからは、2007年にFIFAクラブW杯に浦和レッズが出場、2009年にJリーグ公式試合通算入場者数が1億人を突破など、日本国内でのサッカー人気が高まっていきました。
日本人選手の実力が認められ始めたことから、今では数多くの選手が海外でプレーしています。
Jリーグのクラブには下部組織もあり、小さいころからしっかりとトレーニング積める環境も整っています。
今後、Jリーグの発展や日本代表の活躍にますます期待が高まります。
 

□サッカーの応援について

プロ野球に応援歌があるように、サッカーにも応援歌があります。
プロスポーツは、テレビ中継を通して応援するのはもちろん楽しいですが、やはり現地で応援するのは格別です。
更に自分が応援している選手のオリジナルのユニフォームを着て応援すると、楽しいこと間違いなしです。
皆さんも日本サッカーを応援しませんか?

□最後に

以上、「Jリーグの歴史」についてご紹介しました。
日本のサッカーについて更に興味を持っていただけたら幸いです。
株式会社絆工房では、サッカーやフットサルのオリジナルユニフォームを作成しています。
サッカーを応援するときに、オリジナルのユニフォームを着てみませんか?
オリジナルユニフォームに興味が湧いた方は、是非株式会社絆工房までご連絡ください。

サッカーチームのユニフォームのデザインやカラーを紹介!

「サッカーのユニフォームのデザインについて知りたい!」
「いろいろなサッカーチームのユニフォームのデザインが知りたい。」
「サッカーチームのユニフォームにはどんなカラーが使われているのだろうか?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
サッカーは世界的なスポーツで、ユニフォームの数も無数にありますよね。
そんな世界各地のユニフォームのデザインやカラーに興味がある方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、「サッカーチームのユニフォームのデザインやカラー」についてご紹介します。

□サッカーのユニフォームの特徴

サッカーのユニフォームには2つの特徴があります。

*エンブレム

サッカーのユニフォームには、チームを象徴とする「エンブレム」がついています。
エンブレムはチーム独自のものということもあって、どのチームのものにも意味があり、デザインが凝ったものが多いです。
プロチームのユニフォームには、エンブレムの他にスポンサーの商標も入っています。

*カラー

ユニフォームのカラーも、エンブレムと同様にチームを象徴としているカラーなことが多いです。
サッカーの試合は、「ホーム」と「アウェイ」で行われます。
そのため、「ホーム用カラー」、「アウェイ用カラー」の2種類のユニフォームがあります。
また、審判団は黒をベースとしたユニフォームが多いです。
これらはプロサッカーだけでなく、高校サッカーなどでも同様です。

□サッカーのユニフォームのデザイン・カラーの例

いくつかのサッカーチームのユニフォームを例にあげていきます。

*FCバルセロナ

FCバルセロナのユニフォームは「赤と青のストライプ」と左胸にエンブレムがあります。

*レアル・マドリード

レアル・マドリードのユニフォームは、白がベースで、肩に緑のラインが入っています。

*ユベントス

ユベントスのユニフォームは、「白と黒のストライプ」が特徴的です。

*日本代表

日本代表のユニフォームは、青がベースで、肩に白のラインが入っています。
背番号の上に赤のラインが入っていて、円陣を組んだときに「日の丸」が現れるようなデザインだった時もありました。

□最後に

以上、「サッカーチームのユニフォームのデザインやカラー」についてご紹介しました。
サッカーのユニフォームの特徴についてご理解いただけましたか?
国やチームによって個性あふれるユニフォームがたくさんあります。
株式会社絆工房では、サッカー・フットサルを始め、オリジナルユニフォームを作成しています。
ユニフォームに興味が出た方は、是非株式会社絆工房までご連絡ください。

昇華プリントをユニフォームに使用するメリットとは?

昇華って何?

「昇華プリントってどういう効果があるのだろう…」
「昇華プリントのメリットについて知りたい!」
「昇華プリントの特徴は何?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
昇華プリントの特徴、昇華プリントをユニフォームに使用することのメリットについて知っておくと、ユニフォームを選ぶ際により幅が広がるのではないでしょうか。
そこで今回は、「昇華プリントをユニフォームに使用するメリット」についてご紹介します。


|昇華プリントとは?

 
「昇華プリント」とは、特殊なインクで服に染色させるプリント方法のことをさします。
従来のプリントは「貼る」イメージですが、昇華プリントは「染める」イメージです。
昇華プリントは従来のプリント方法とは全く違う、次世代のプリント方法として注目されています。
特に最近では、スポーツ選手のユニフォームに昇華プリントの加工が施されています。

 
 

|昇華プリントの特徴

「昇華プリント」の特徴は、繊維をそのまま染めるという方法をとっていることです。
従来のプリント方法は、貼り付けるイメージが強かったと思います。
しかし昇華プリントでは、繊維に染色しているため、従来のものように剥がれが生じることもありません。
 
【従来プリント】
洗濯 擦る
 
 
 
 
 
 
【昇華プリント】


 
 
また、繊維を染めるといっても、繊維の性能は落ちません。
繊維が持つ耐擦過性や耐水性を損なうことがないという特徴があります。
 
 
 

 
 
 
 

|昇華プリントのメリットとは?

 
「昇華プリント」のメリットは3つあります。
 

*着心地が良い

従来のプリントでは、ワッペンの重みが感じられていたところが、昇華プリントでは繊維にそのまま染色しているので重みは感じません。
プリントによるごわごわした感じもなくなり、従来のものと比べて着心地が良いです。
その理由は、
伸びやかで肌触りのいい絆工房オリジナル生地KZを使用しているから。ご希望の方はサンプル生地ございます!)

 

*複雑な模様も対応可能

昇華プリントでは、写真などの解像度の高いグラデーションも再現可能です。
従来のものよりも高度なデザインをプリントすることが可能になりました。
 
スポーツウェア
 
 

*少ない数でも注文可能

株式会社絆工房では、昇華プリントのものを一着からでもご注文が可能です。
世界にたった一つのオリジナルユニフォームを作成することができます。
それが出来るのは自社完全一貫生産体制
 

□最後に

以上、昇華プリントの特徴と昇華プリントをユニフォームに使用するメリットについてご紹介しました。
昇華プリントについて具体的なイメージが付きましたか?
株式会社絆工房では、デザイングランプリを受賞したこともあるデザイナーがデザインについての様々な悩みを解決します。
絆工房プロデザイナー
昇華プリントをお考えの方は、是非株式会社絆工房までご連絡ください。
 

 

こんなに色もあるんだ!サッカーユニフォームの色について

生地の色 カラーチャート

サッカー・ワールドカップ(W杯)の日本代表サッカー選手たちが着ていた「サムライブルー」。伝統色藍色を基調にした侍という名前の通りハンサムカラーといえるでしょう。サッカーユニフォームに限らず、スポーツユニフォームを選ぶ基準は2つ。デザインと色。この2つは絶対外せません。今回は、、絆工房の昇華プリントで作るサッカーユニフォームの色についてご紹介いたします。
 


 
 

|オリジナルサッカーユニフォームの色はどう決めるのか

 

getty imageから引用


 
世界の有名なサッカーユニフォームを見ると一口にサッカーユニフォームの色といっても、単色にするか、多色にするか、それともグラデーションにするのか迷ってしまいますね。そこでサッカーユニフォームの色を決める時の順番をご紹介したいと思います。
 

STEP 1メインカラーを決める

 
躍動感あふれる攻めの赤にするのか、それともサムライブルーのように精悍さとスピーディーさを表現した青にするのか、色のもつ系統のメインカラーを決めます。
サッカーチームのチームカラーが決まっていたらその色に決めてもいいと思います。
また、世界中には数多くのサッカーチームがありますし、お気に入りのサッカーチームがあったら、そのチームのユニフォームの色を参考にしてもいいでしょう。
 

STEP 2メインカラーを決める

 
御存知の方もおられると思いますが、サッカーユニフォームは単色のみで作ることはありません。
必ずサブカラーが必要です。メインカラーとの組み合わせを考えて、同系色で揃えるか、それとも反対色でメリハリをつけるか。是非オリジナリティーあるカラーコンビネーションをチームの皆さんで考えてみて下さい。
 

各色系統ユニフォームの特徴・イメージ

ここからは、ユニフォームでよく使われている人気のある色系統に基づいてユニフォームの特徴やイメージを具体的にご紹介したいと思います。
 

情熱の赤

とにかく強さと情熱を表現するならこの色。
英国のマンチェスターユナイテッドFCのチームカラーである赤。
昇華プリントで作るとさらに光沢感がありハイクオリティーの赤のサッカーユニフォームを作ることができます。
 
 

 
 

元気カラー

若さと明るさを表現する黄色。香川選手の活躍しているドイツのボルシア・ドルトムントのユニフォームのカラーもこの色です。若さに牽引する自由あふれたチームを表現するに黄色はふさわしい色ですね。
 


 
 

安定感のある緑

落ち着いた深いグリーンは見る人すべてに安定感を与えます。またフィールドと同じカラーは
自然と調和した緑は、チームの一体感も。同じくヴェルダー・ブレーメン。日本代表FW大迫勇也の所属するチーム。また絆工房のスポンサーになっている大阪のフットサルチームもこのカラーをチョイス。深みのあるグリーンは昇華プリントユニフォームならでは。
 

 
 

 
 
 

誇り高き白

 
正義と誇りを表現できる白。各国のサッカーチームに人気です。
どんなサブカラーでも合わせやすく、しかも、そのサブカラーを引き立ててくれる色。
爽やかさと清潔感があふれます。
 

 

 

 
 

ホームアンドアウェーの色やデザイン

 
サッカーをしている人は周知の事実ですが、オフィシャルな試合ではユニフォームの色やデザインは2種類用意する必要があります。
オリジナルユニフォームをご注文される場合に「ホームは赤で、アウェイは白でお願いします。」っていう感じで、ホームとアウェイという言葉がよく出てきます。
これからオリジナルユニフォームを製作される方、
サッカークラブに加入されて公式試合に出られる方向けに改めて少しだけホームとアウェイのご説明します。
ホーム(ファーストユニフォームとも)は、自分たちの本拠地で試合する時のサッカーユニフォーム。
アウェイ(セカンドユニフォーム)は、相手の本拠地で試合をする時に着るサッカーユニフォーム。
2種類用意するのは、色がかぶらないようにするため、です。
色がかぶると審判の判断がつきにくいですし、審判だけでなく、観戦している側も色が同じだとわかりにくいものです。
 
絆工房では、現在およそ12色9デザインをホームページで展開中です。被らない色とデザイン揃ってます。
 
 

絆工房リアル2Dシミュレーションカラー
 
 

GKのユニフォームの色はどうやって決めるのか

 
11人の選手の中で唯一スローイン以外の場合でもペナルティーエリア内であれば、手でボールを扱えることが出来るのがGKゴールキーパー。(*wikipedia引用)
もしGKを含むチームメンバーが全員同じユニフォームで揃えてしまうと、審判は誰が手で触れることができるGKか見分けがつかなくなります。
ですから、ホームユニフォームとアウェイユニフォームはそれぞれ違ったユニフォームカラーにするのと同じようにGKもまた違った色にする必要があります。
 

 
 

サッカーユニフォームの色やデザインに関する決まりごと
(規定)

日本代表だけでなく、海外チームのサッカー、フットサルのユニフォームのかっこいいデザインやカラーを見ていると、サッカーフットサルファンならずとも「僕たちのチームもあんなかっこいいデザインのユニフォームを作ってプレーしてみたいな」と思わずにはいられません。「でも、好きなところにチームロゴや背番号を入れてもいいのかな?」と疑問が湧いてきます。今回は、サッカー・フットサルユニフォームを作成する上で、公益財団法人日本サッカー協会が定めるユニフォームに関する事項(一部抜粋)をご紹介します。


 

第1条〔目 的〕
本規程は、定款第50条に基づき、公益財団法人日本サッカー協会(以下「本協会」という)の加盟チ ーム(以下「チーム」という)のユニフォームに関する事項について定める。
第2条〔ユニフォーム〕
1.本規程においてユニフォームとは、シャツ、ショーツ及びソックスの3点を総称したものをいう。ただし、 本規程第5条及び第9条においては上記に加えてGKキャップ、GKグローブ及びキャプテンアームバンドを含むものとする。
2.前項に定めた以外のものについては、それぞれの競技規則及び大会要項によるものとする。
第3条〔着用義務〕
チームは、公式競技会の試合においては、当該公式競技会に登録したユニフォームを着用しなければならない。
第4条〔ユニフォームの色彩〕
1.ユニフォームのうちシャツの色彩は、審判員が通常着用する黒色と明確に判別し得るものでなければならない。
2.シャツの前面と背面の主たる色彩は同じでなければならない。ショーツ及びソックスの前面と背面の色彩は同じでなければならない。
3.チームは、公式競技会の試合会場に正・副2組のユニフォームを持参しなければならない。
4.主審は、対戦するチームのユニフォームの色彩が類似しており判別しがたいと判断したときは、両チームの立ち会いのもとに、その試合において着用するユニフォームを決定する。
5.前項の場合、主審は、両チームの各2組のユニフォームのうちから、シャツ、ショーツ及びソックスのそれぞれについて、判別しやすい組み合わせを決定することができる。
 
第5条〔ユニフォームへの表示〕
ユニフォームに表示できるものは、チーム識別標章(チーム名、チームエンブレムもしくはその両方)、 選手番号、ホームタウン名又は活動地域名、選手名、広告及び製造メーカー識別標章(製造メーカー名もしくは製造メーカーロゴマーク)とする。

サッカー・フットサルユニフォームチーム識別標章

サッカー・フットサルユニフォームチーム識別標章

(1)チーム識別標章
シャツには、チーム識別標章を必ず表示しなければならない。シャツ以外へのチーム識別標章の表示は任意とする。 チーム識別標章を付する場所及びサイズは、次のとおりとする。
①シ ャ ツ( 必 須 )
ア.場所、サイズ
(ア)チーム名を表示する場合
場 所:前面
サイズ:300cm²以下
(イ)チームエンブレムを表示する場合
場 所:胸
サイズ: 100cm²以下
イ.併置
チーム名とチームエンブレムは併置することができる。

 

② シ ョ ー ツ( 任 意 )
ア.場所、サイズ
(ア)チーム名を表示する場合
場 所:左右どちらかの前面に一ヶ所
サイズ:12 cm²(縦2cm) 以下
(イ)チームエンブレムを表示する場合
場 所:左右どちらかの前面に一ヶ所
サイズ: 50cm²以下
イ.併置
チーム名とチームエンブレムは併置することができる。ただし、ショーツの左右どちらか同じ側に表示するものとする。
③ ソ ッ ク ス( 任 意 )
ア.場所、サイズ
(ア)チーム名を表示する場合
場 所:左右に一ヶ所ずつ
サイズ:12 cm²(縦2cm) 以下 (イ)チームエンブレムを表示する場合
場 所:左右に一ヶ所ずつ
サイズ: 50cm²以下
イ.併置 チーム名とチームエンブレムは併置することができない。
(2)選手番号 シャツの前面及び背面には、選手番号を必ず表示しなければならない。選手番号は、服地と明確に区別し得る色彩
(服地が縞柄等であって明確な識別が困難なときには、台地を付ける)かつ判別が容易なサイズのものでなければならない。 選手番号を付する場所及びサイズは、次のとおりとする。
①シャツ前面(必須) 場 所:任意 サイズ:縦10cm-15cm
② シャツ背面(必須) 場 所:中央 サイズ:縦25cm-35cm
③シ ョ ー ツ( 任 意 )
場 所:前面の左右どちらかに一ヶ所 サイズ:縦10cm-15cm
番号は整数の1から99を使用するものとし、0は認められない。登録選手が100名以上の場合は100以 上の番号の使用が認められるものとする。ただし、公式競技会に登録する際の選手番号については、当該競技会規程に定めるところに従うものとする。第4種のチームや身長150cm以下の選手等が着用す る小さいユニフォームの場合は、サイズを適宜縮小することができる。
(3)ホームタウン名又は活動地域名 ホームタウン名又は活動地域名の表示は任意とする。ホームタウン名又は活動地域名を付する場合 の場所及びサイズは、次のとおりとする。
① シャツ
場 所:袖のどちらか一方又はシャツに表示したチーム識別標章の周辺 サイズ:50cm²以下
 
(4)選手名 選手名の表示は任意とする。選手名を付する場合の場所及びサイズは、次のとおりとする。
① シャツ
場 所:背面の選手番号の上(当該箇所に広告掲示がある場合は、選手番号の下) サイズ:縦7.5cm以下
 
(5)広告 広告を掲示する場合は、本規程第6条から第8条による。
(6)製造メーカー識別標章 製造メーカー識別標章の表示は任意とする。製造メーカー識別標章を付する場合の場所及びサイズ は、次のとおりとする。
① シャツ
ア.前面
表示できるもの:製造メーカー名又は製造メーカーロゴマーク(以下「ロゴマーク」という)
場 所:胸に一ヶ所
サイズ:20cm²以下
イ.その他
表示できるもの:ロゴマーク
場 所:両肩又は両脇又は両袖口のいずれかに一ヶ所
サイズ:幅8cm以下
形 状:以下のいずれか
(ア)単独のロゴマークを一ヶ所のみ配置
(イ)
I.同一のロゴマークを連続的に配置(各ロゴマーク間の距離は最大2cmとする)
II.帯状のロゴマーク
② ショーツ
ア.前面又は背面
表示できるもの:製造メーカー名又はロゴマーク
場 所:左右いずれかに一ヶ所
サイズ:20cm²以下
イ.両腰脇又は両裾 表示できるもの:ロゴマーク
場 所:両腰脇又は両裾いずれかに一ヶ所 サイズ:幅8cm以下
形 状:以下のいずれか
(ア)単独のロゴマークを一ヶ所のみ配置
(イ)
I.同一のロゴマークを連続的に配置(各ロゴマーク間の距離は最大2cmとする)
II.帯状のロゴマーク
 
③ ソックス
ア.任意の場所
表示できるもの:製造メーカー名又はロゴマーク
場 所:(a)左右一ヶ所ずつ、又は(b)左右二ヶ所ずつ
サイズ:(a)各20cm²以下、(b)各10cm²以下
イ.上端
表示できるもの:ロゴマーク
サイズ:幅5cm以下
形 状:以下のいずれか
(ア)単独のロゴマークを一ヶ所のみ配置
(イ)I.同一のロゴマークを連続的に配置(各ロゴマーク間の距離は最大2cmとする)
II.帯状のロゴマーク (7)その他
①大会マーク及びキャンペーンマーク等
本条1項の規定にかかわらず、本協会又は公式競技会主催者が指定した場合、大会マーク及びキャンペーンマーク等を表示することができる。
当該大会マーク及びキャンペーンマーク等を表示する場合の場所及びサイズは、次のとおりとする。
シャツ
場 所:任意
サイズ:50cm²以下
② チームエンブレムを選手番号(シャツ背面)の中に含める場合 本条(1)1に加え、チームエンブレム(サイズ5cm²以下)をシャツ背中の選手番号中に表示することができるものとする。 ただし、製造メーカー識別標章を含むその他の模様や文字等を表示することはできない。
④ 各国代表チーム及びプロクラブチーム等のレプリカの着用の禁止 チームは、各国代表チーム及びプロクラブチーム等のレプリカを着用して公式競技会に出場する ことはできない。
第6条〔広告の掲示(1)-承認の手続き〕
1.ユニフォームに広告を掲示することを希望するチームは、当該チームが所属する都道府県サッカー協会に申請し、当該都道府県サッカー協会及び本協会の承認を得なければならない。
2.前項の申請は、本協会所定の申請書に、スポンサーの名称、業種及び広告の内容、当該広告の体裁、 デザイン、色彩等の必要事項を記入の上、申請料を添えて当該チームが所属する都道府県サッカー協会に提出しなければならない。
3.前二項に基づき承認されたユニフォームの広告は、本協会の承認の日から当該登録年度の終了日まで有効とする。
 

第7条〔広告の掲示(2)-広告の様式〕
前条に基づく広告の様式は、次の条件によるものとする。
(1)広告は、極端にユニフォームから突出してはならず、危険性のない適切な素材でなければならない。
(2)広告の掲示は一ヶ所につき、一社のみとする。
(3)広告を掲示できる場所及びサイズは次のとおりとする。

① シャツ前面:選手番号の上部又は下部に300cm²以下
② シャツ背面:選手番号の上部又は下部に200cm²以下
③ シャツ背面裾:裾に150cm²以下
④ シャツ左袖:50cm²以下
⑤ ショーツ前面左:80cm²以下
第8条〔広告の掲示(3)-制限及び停止〕
1.本協会又は公式競技会主催者は、競技規則及び大会要項等により、チームの広告掲示を制限することができる。
2.掲示される広告は公序良俗に反するものであってはならない。
3.掲示された広告が不適当であると本協会又は公式競技会主催者が判断した場合には、チームに対し広告掲示を停止させることができる。
4.第6条に基づき承認された広告に対し、大会要項等により別途広告掲出料の支払いが発生した場合には、チームは当該公式競技会主催者の指示に従うものとする。
 
第9条〔表示の禁止〕
ユニフォームには、政治的、宗教的又は個人的なスローガン、メッセージ又はイメージを表示してはならない。
第10条〔適用除外〕
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)、および日本フットサルリーグ(Fリーグ)のユニフォームについては、本規程を適用しない。
第11条〔その他〕
本規程に定めがない事項については、競技規則又は大会要項によるものとする。競技規則又は大会要項にも定めがない事項については、本協会又は公式競技会主催者の判断に従うものとする。
第12条〔改 正〕
本規程の改正は、理事会の決議に基づきこれを行う。
第13条〔施 行〕 本規程は、2012年4月1日から施行する。

第7条〔広告の掲示(2)-広告の様式〕
第14条〔移行期間〕 前条にかかわらず、本規程の施行後3年間(2016年4月1日から2019年3月31日まで)は、大会主催者の許可を得た場合は、改正前の規程を適用することができる。 また、本規程の施行前3ヶ月間(2016年1月1日から2016年3月31日まで)は、大会主催者の許可を得た場合は、改正後の規程を適用することができる。
〔改 正〕
2012年 4月12日
2013年 2月 7日 2013年12月19日(2014年4月1日施行)
2015年 7月16日(2016年4月1日施行) 2016年11月10日(2017年2月1日施行)
2017年 4月13日 図1<チーム識別標章(チーム名/エンブレム)及び選手番号のサイズ>

 
長文の規定を記載させていただきましたが、それでもオリジナルサッカーユニフォームを初めて作るチームの方は不安があると思います。
でもご安心下さい。絆工房では、現役社会人フットサルプレーヤーのスタッフが大阪営業所におります。
一言で言うと、「サッカーフットサルユニフォーム製作のプロ」とも言えるスタッフ。
規定に沿ったオリジナルユニフォーム製作のお手伝いをさせていただきます。
流行のデザイン、チームカラーにあった色をアドバイスさせていただきます。
 
絆工房スポーツアドバイザー
 
 
また、絆工房のサッカーオリジナルユニフォームは、昇華プリント転写で作成します。
何万色のカラーからチームの想いの色を忠実に再現させていただきます。

 

青一つとっても様々な濃淡がある青。ユニフォーム1枚の中の色をデータ及び目視でチェックしていきます。
生地の色 カラーチャート
 

 
いかがでしたか?
サッカーユニフォームの色は、チームの顔と想いを表現する大事な要素。
是非、絆工房の技術とアドバイスをフル活用して、他チームから頭1つ抜きん出るサッカーユニフォーム
を作って下さいね。
 

 

サッカー王国ブラジルの歴代背番号10を紹介!

「サッカー王国であるブラジルの選手について知りたい!」
「ブラジルの歴代の背番号10は誰なのだろう?」
「サッカー王国ブラジルの歴史が知りたい!」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
サッカー王国ブラジルの歴史について知ることができれば、よりサッカーに興味が湧きますよね。
そこで今回は、「サッカー王国ブラジルの歴代背番号10」についてご紹介します。
 

□サッカー王国ブラジルの歴史

ブラジルにおいて、サッカーの始まりは1870年代から1880年代にかけてだと言われています。
この辺りに、イギリス人からサッカーが伝えられました。
そこから少し経つ20世紀ごろにサッカークラブが設立され始めました。
ブラジル代表チームが初めて対外試合を行ったのは、1914年だと言われています。
ブラジル代表も最初から強かったわけではなく、不安定な時期もありました。
ブラジル代表は過去21度のFIFAワールドカップ全てにおいて本大会出場を果たしています。
更に、ワールドカップの優勝回数は単独トップの5回であり、ブラジルをサッカー王国と呼ぶことに異論のある人はいないでしょう。
そんなサッカー王国ブラジルの、エースナンバーである「背番号10」を背負ったことのある選手について気になりませんか?

□サッカー王国ブラジルの歴代背番号10

ワールドカップ初優勝を成し遂げた、1958年からのブラジル代表の「背番号10」を背負ったことがある選手をご紹介します。

*ペレ(1958-1970)

「サッカーの王様」の異名を持つ。

*リベリーノ(1974-1978)

「左足の魔術師」の異名を持つ。

*ジーコ(1982-1986)

引退後、日本代表の監督経験がある。

*リバウド(1998-2002)

「レフティモンスター」の異名を持つ。

*ロナウジーニョ(2006)

2005年にバロンドール受賞。

*カカ(2010)

2007年にバロンドール受賞。

*ネイマール(2014-)

現在のブラジル代表のエース。
2018年ワールドカップでも活躍。
サッカー王国の歴代エースストライカーをご紹介しました。
現在の若きエース「ネイマール」の今後の活躍に期待しましょう。
 

□最後に

以上、「サッカー王国ブラジルの歴代背番号10」についてご紹介しました。
サッカー王国ブラジルの歴史についてご理解いただけましたか?
この記事を見てサッカーを応援したくなったかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
サッカーの応援に欠かせないものは、応援ユニフォームです。
株式会社絆工房では、プロのデザイナーがオーダーのユニフォームを作ります。
たった一着から作成可能なオリジナルのユニフォームを作って、サッカーを応援しませんか?
オリジナルユニフォームに興味を持たれた方は、是非株式会社絆工房までご連絡ください。

経営者の流儀(第8回)

笠原泰藏

絆工房笠原会長
商いとは何か?どうモノを売るか、突き詰めて考えると、これはどう働くか、どう生きるかかにかかってきているような気がします。そして、仕事とは何か?仕事を人生でどうとらえるか?今回は朝礼や打ち合わせ中の会長笠原の一言語録を集めてみました。読み終わる頃にはあなたも、楽しく仕事をしようという意識にかわっているかも知れないません・・・。


 

Q「こんなの仕事じゃない、雑用ばっかり」

笠原:『仕事というのは、そのほとんどが雑用。最初から楽しい仕事なんてありません。
”雑用”をどう”仕事”にかえていくかです。』
 

Q「そんな仕事やったことがないから出来ない」

 
笠原:『やったことがないからこそやってみる。リスクを取るか、やり甲斐をとるかです。エジソンの言うように「失敗は成功の母」です。
成功するのに失敗するのは必要不可欠なことです。失敗したくなかったら、何もしないことです。
何もしなかったら安全です。安全の対極にあるのが挑戦です。
リスクが起こった時に、それをチャンスと見て恐れずに挑戦する時に人は成長します。』
 

Q「やり甲斐のある仕事がしたい」

 
笠原:『やり甲斐のある仕事っていう仕事があるわけではありません。雑用を仕事に変えていく意識、挑戦する意識。リスクとやり甲斐を一緒に引き受けることが挑戦です。その時に仕事がやり甲斐に変わるのです。』
 

Q「前例がないから・・・」

 
笠原:『道は人が通るから出来る、と言われています。最初の人はフロンティア精神でやりました。変えるモノと変えらざるモノがあり、変えるモノは、“技と型”、一方、変えらざるモノは“思考と姿勢”です。
技と型とはやり方や手法のことです。これは時代と共に変化していくものですが、想いや取り組む姿勢といったものは変えずに受け継がれていくモノかと思います。
例えば、老舗の和菓子屋さんはいうと、手作業から機械導入へ移行したり、実店舗だけでなくネットショップへ移行したり、、。売り方は時代と共に変わっていくモノですが、美味しさや美を追求していく想い、仕事を楽しむという姿勢は返らざるモノと言えます。』
 

Q「仕事を通して成長するってどういうこと?」

 
笠原:『昨日より今日、今日より明日、明日より明後日と、少しでも仕事のスキルが上達する為に何をすべきかを考え実践することです。例えば、Tシャツのたたみが昨日は10分でたためたとしたら、今日は7分でやってみようという意識。10分から7分に短縮するには、下準備は何をしたらいいのか、どう動いたらいいのかと考えることです。グラフィックソフトの新しい機能を今日は1つ覚える、そして明日はその機能を使って仕事をする、という意識。そのためには主導権を持って仕事をする。そういう意識のフィルターを通して仕事をみた時、嫌々する雑用や作業ではなくなります。』
 

Q「あちゃ!どうしよ・・ヘマしちゃった」

 
笠原:『失敗を事故処理とみるか事故解決とみるか。事故処理は、再び失敗しないか不安でドキドキして、その結果、先程いったように安全をとって何もしないという思考に陥ります。一方、事故解決は、その先に明るい未来が見えており、それに向かってワクワクして取り組むことが出来ます。問題が起こった時に、自分一人で抱え込むのではなく、周りに相談したり意見を求める。そうすることで、自分には1つしか解決策が見えないものが、他人からは2つ、もしくは3つの解決策やアドバイスが見えることもあります。
「愚者は経験から学び 賢者は歴史から学ぶ 聖人は経験から悟る。( ビスマルク)」と言われるように発信できる勇気を持って欲しいです。アイデアがあればそれを実現するべく、自分から動くことです。それが主導権をもって仕事をする、ひいては楽しく仕事をすることにつながります。ただ、多くの人が、頭ではアイデアは持っているけど、それをアウトプットしようとしません。4次元のもの(頭の中がカオス状態)から3次元(スケジュール)に落とし込み、それを共有すること、そのことが仕組みの中で働くということです。』
 

Q 「何か質問ありますか?」

『良い質問は、いい人生を創る。人間の想い・考えは、質問によって喚起されます。そのためには、未来に旗を立てて生きる事が重要です。』
 
ニューズレターバックナンバーを見る