BLOG

ネイマールやデリのようなかっこいいサッカーユニフォームを作成できます!価格の相場を紹介!

サッカー・フットサルユニフォーム

プレーだけでなくかっこいいデザインのサッカーユニフォームは作れます!

 
サッカーやフットサルのチームを作った時、チームのオリジナルユニフォームが欲しいと考えたことはありませか?
サッカーをされている方は、「ネイマールやデリのようなかっこいいユニフォームを作ってみたい!」と一度はそう思われることでしょう。
「かっこいいこだわりのあるオリジナルユニフォームを作りたいけど、でもそうなると費用が高そう」と不安になるのもまた事実。
デザインに凝れば凝るほどお値段の方も高くなるんじゃないか・・・。
ここでは、サッカーのオリジナルユニフォームの価格の相場について紹介します。
 


 

□オリジナルユニフォームの相場

 
サッカーのオリジナルユニフォーム作成の相場は10000~15000円程度のことが多いです。
普通のTシャツに比べるともちろん高いです。
また、デザインの複雑さや生地の素材によって価格は変動します。
オリジナルユニフォームの作成をお考えの方は、この相場を基準に考えると比較がしやすくなります。
 
 

□「株式会社絆工房」のオリジナルユニフォームの価格

絆工房で作るサッカー、フットサルのオリジナルユニフォームの価格を紹介します。
何着購入するのかによって1着粗利の価格が変わってきます。

*昇華プリントユニフォームシャツ

1着 9,300円~ 、2着 7,900円~ 、3着 7,400円~、4着 7,200円~、5着 6,500円~

*昇華プリントユニフォームパンツ

1着 7,500円~、2着 6,100円~、3着 5,600円~、4着 5,400円~、5着 4,700円~
※プリントや縫製費込みの料金です。
※上記の値段は税別です。

*オプション

ポロ衿  480円(税別)
ポケット 480円(税別)

□絆工房の強み

オリジナルユニフォーム作成の相場と絆工房での作成価格を比較してわかるように、絆工房はほとんど相場料金とかわりません。
しかし、絆工房では若手からベテランまでの専属のデザイナーが在籍しているのでお客様の理想のユニフォームを作成いたします。
また300回洗濯しても色落ちしにくい「昇華プリント」という最新の加工技術を使用しています。
昇華プリントは色落ちしにくいだけでなく、通気性、速乾性にも優れており、またグラデーションや全面プリント、写真プリントも可能です。
自社工場もあり、繊細な技術を持つ縫製職人がいるので、品質は非常に良いです。

□費用を抑えるには

完全オリジナルユニフォームを作成する際、どの業者も初回は事務手数料やデザイン修正などの基本料金や、データ調節、管理の料金がかかります。
しかし、デザインを全て自身で作成するとデータ調節、管理費を抑えることができます。
費用を抑えたい方は自分でデザインすると良いです。
またほとんどの業者はユニフォームを複数枚同時に作成すると、1枚あたりの料金は低くなるので費用を抑えられます。

□最後に

完全オリジナルユニフォームを作るとモチベーションが上がりますよね。
「株式会社絆工房」ではサッカーやフットサルのオリジナルユニフォームだけでなく、チームTシャツからはっぴと様々なオリジナルユニフォームを作成しています。
お悩みのことがありましたら、ぜひご相談ください。
お待ちしております。

あなたはご存知?フットサルとサッカーの違いについて解説!

最近、街中にフットサル場が増えてきていますよね。
昔サッカーをしていた方がフットサルを始めたなんて話もよく聞きます。
しかしそんなことを聞くと、フットサルはミニサッカーだと勘違いされている方も多いのでは?
実はフットサルとサッカーは大きく異なるスポーツなんです。
この記事では、フットサルとサッカーの違いについて解説いたします。

□ボールが違う

フットサルのボールはサッカーのボールよりも大きさが一回り小さい4号球を使用します。
それに加え、サッカーボールよりも弾みにくいボールが使われます。
実際に蹴り比べてみるとわかると思われますが、想像以上に弾みにくいボールです。
フットサルボールの方がコントロールしやすいという声も多くあります。

□人数・コートの大きさ・時間が違う

プレー人数がフットサルの場合は5人であり、サッカーとは倍以上の差があります。
コートの大きさも異なります。
フットサル場を見たことがある方はお分かりだと思いますが、サッカーコートよりも小さいコートでフットサルは行います。
公式には「40m×20m」の大きさであり、サッカーコートと比べると9分の1の大きさになります。
競技時間も20分の前半後半で行われサッカーよりも短いです。
またボールが外に出た際は競技時間の計測もストップされますのでサッカーのようなロスタイムはありません。

□反則が違う

フットサルでは反則数によってペナルティがある累計方式です。
これはサッカーにはない制度で、チームで6回目のファウルから、相手チームに第二PKが与えられます。
フットサルにはオフサイドがありません。
基本的にはどこにポジションを取っていても大丈夫です。
また、フットサルの方がサッカーと比べて接触プレーに厳しく、スライディングタックルも禁止事項になっています。

□戦術が違う

フットサルでは選手交代が自由です。
審判の判断なく交代が可能な点がサッカーとは異なります。
だからこそ選手交代が激しく行われます。
それに加えコートが小さいのでサッカーのように役割分担ははっきりしておらず、全員が攻撃、守備に参加します。
このような点もサッカーとは異なる点です。

□最後に

こちらの記事では、フットサルとサッカーの違いについて解説いたしました。
フットサルとサッカーは似ているようで全く異なるスポーツだと理解していただけましたか?
フットサルを観戦する際は、このような違いに着目してさらに楽しくフットサルが観戦してみてください。

サッカーチームのオリジナルユニフォームを作成|価格の相場は?

サッカーチームのオリジナルユニフォーム作成をお考えの方は、価格の相場が気になっているのではないでしょうか?
どこの業者でユニフォームを作ろうか迷われた時に一番比較材料にするのは価格だと思われます。
大体の価格の相場を知っておいて損をすることはないでしょう。
この記事では、サッカーチームのオリジナルユニフォームを作成する際の価格の相場について解説いたします。

□作成方法は?

まずはユニフォームを作成する際の作成方法をご紹介いたします。

*デザインパターンから選ぶ

デザインがあらかじめ決められたものの中からいくつかのパターンを選び、ユニフォームを作成する方法です。
襟のタイプや袖のデザイン、裾野デザインなどユニフォームの形をカスタムできます。
さらにユニフォームにチーム名を入れるならば、ロゴのフォントや位置などもあらかじめ決められたデザインの中から選んで作成することができます。
これはユニフォームを作成する上でどの業者さんでも行っている主流な作成方法となります。

*デザイナーと相談する

デザイナーと相談してユニフォームを作成することができます。
自分たちだけのオリジナルデザインのユニフォームを作成したいけどデザインをどう決めたら良いのかわからない方はこの方法をおすすめします。
*自分でデザインする
自分でデザインしたものをユニフォームにプリントすることができます。
全くのオリジナルデザインが製作すれば自分たちだけのオリジナルデザインのユニフォームが完成します。

□相場は?

このようにユニフォームを作成するにも方法がいくつかあります。
これらの方法やデザイン、素材、購入する枚数にもよりますが大体の価格の相場は「1万円前後」となります。

□ご注意

相場が1万円前後だからといって簡単にユニフォームを作成する業者を決めてはいけません。
なぜなら相場の値段を提示しておいてユニフォームの質が良くない場合もあるからです。
どのような素材を使用しているのか、どのようなプリント方法を使用しているのか、ご確認することをおすすめいたします。

□最後に

弊社ではユニフォームを完全自社工場で作成しており他では真似できないスピーディな対応が可能です。
さらに最新の技術である「昇華プリント」を駆使しており、何回洗濯しても剥がれることはなく、圧倒的に高品質なユニフォームやウェアを作成することができます。
高品質なユニフォームを相場の価格で作成したい方、ぜひ弊社までお問い合わせくださいませ。

情熱の赤がユニフォームカラーのサッカーチームはどこがある?

ユニフォームが赤色のサッカーチームはいくつ思い浮かびますか?
「勝負の赤」「燃える赤」「熱い赤」などのように赤色には情熱的なイメージをお持ちの方が多いかと思われます。
赤といえば太陽や火のように活発で、エネルギーを感じる方もいらっしゃると思います。
「勝負パンツ」という言葉があるように勝負の日には赤いパンツを履かれるなんて方多いのでは?
そんな勝負の色、赤色をユニフォームとしているサッカーチームはたくさんあります。
こちらの記事では赤色をユニフォームとしているサッカーチームをご紹介いたします。

□ACミラン

ACミランはその名の通りイタリアのミランをホームタウンとするサッカークラブです。
1899年に創設され名門クラブでありセリエAに所属しています。
赤と黒のストライプが伝統的なユニフォームです。
かつては日本人の本田圭佑選手が所属していたクラブでもあり、知っている方も多いのではないでしょうか。

□マンチェスター・ユナイテッドFC

「マンU」とも略されることが多いマンチェスター・ユナイテッドFCのユニフォームも赤を基調としています。
1878年に創設され、イングランドをホームタウンとしプレミアリーグに所属するプロサッカークラブです。
クラブカラーももちろん赤であり愛称は「赤い悪魔」と言われています。
かつては日本人香川真司選手も所属していました。

□リヴァプールFC

リヴァプールはイングランドをホームタウンとするプレミアリーグに所属するプロサッカークラブです。
クラブカラーももちろん赤であり愛称は「レッズ」と言われています。
創設されたのは1892年であり歴史あるクラブです。
ユニフォームはシンプルな赤であることが特徴的と言えます。

□スペイン代表

スペイン代表チームもユニフォームは赤です。
「血と金の旗」と呼ばれるスペイン国旗のカラーがそのままユニフォームとなっているだけにスペインらしさを感じるユニフォームです。
左肩に入っているエンブレムが特徴的です。

□ポルトガル代表

ポルトガル代表のユニフォームも赤が使用されています。
赤を基調としたシャツに緑のパンツ、赤のソックスの組み合わせが特徴的です。
国旗も赤と緑を基調としており、スペイン代表と同様に国旗のカラーがそのままユニフォームに使用されています。

□最後に

赤をユニフォームに採用しているサッカーチームをご紹介いたしました。
お気に入りの赤いユニフォームのチームを探してみてはいかがでしょうか。

爽やかでかっこいい!青色ユニフォームのサッカーチームをご紹介!

絆工房昇華プリントリアル2Dシミュレーション

サッカー日本代表といえば、あの青色のユニフォーム!
皆さんの中にも、あの青色のユニフォームに憧れを抱いたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか?
実は世界には青色をユニフォームカラーにしているチームがたくさんあります。
こちらの記事では青色をユニフォームカラーにしているチームとその特徴をご紹介いたします。
 

引用元:getty images


 

□日本代表

 
まずは我らが日本代表をご紹介します。
日本代表の事はもうみなさんお分かりだと思いますので、青色のユニフォームの理由について解説いたします。
一般的には「日本の国土を象徴する海と空の青」と考えられていますが、これは実は後になって付けられた理由であり、実際になぜ青色なのかという詳細は不明なままです。
戦前には水色を採用していた日本ですが、線後には白や赤などの色を採用したこともあります。
1992年以降は白を青のユニフォームを基調としており、現在の「SAMURAI BLUE」につながっています。
「SAMURAI BLUE」とは2006年日本代表がW杯ドイツ大会に臨むにあたって「2006日本代表キャッチフレーズ」として命名されたものであり、それ以降日本代表チームの愛称として使われています。
2018年に行われたW杯では藍染めをモチーフにして「史上最も濃いブルー」が使用されたという。
日本代表のユニフォームは日本の歴史と深い関わりがあるのです。
絆工房のサッカー・フットサルユニフォームも青が不動の人気です。
 
サムライブルーのような目の覚めるような青にクリスタルグラデーションのユニフォーム
光沢感がフィールドに目立つ。 このデザインのカラーバリエーションを見る<
絆工房昇華プリントリアル2Dシミュレーション

□チェルシーFC

 
チェルシーも青色のユニフォームを持つ代表的なクラブです。
ロンドンで1905年に創設された歴史あるチームでありプレミアリーグに所属しています。
2014—15、2016—17は連続でリーグ優勝しており、名だたる名門クラブです。
愛称は「ブルーズ」であり、青色のユニフォームに赤と白の差し色が特徴的です。
ユニフォームを見たらわかるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 

□インテルナツィオナーレ・ミラノFC

「インテル」と呼ばれる名門クラブです。
1908年に創設されたクラブであり、日本代表の長友選手が所属していたことで知っている人も多いかと思われます。
名前の通りイタリアのミラノをホームタウンとしており、ユニフォームは青と黒を基調としています。
1929—1930年に発足したセリエAに所属し、降格経験のない唯一のサッカークラブです。
 

□最後に

青色をユニフォームとする代表的なクラブをご紹介いたしました。
青色は爽やかなイメージが強く、かっこよさも備えています。
ご紹介した以外にも青色をユニフォームカラーとしているクラブは大変多いです。
ご自身のユニフォームを作る際にもぜひ参考にしてみてください。
 

初めてオリジナルユニフォームを作る方|知っておきたい流れ

初めてオリジナルユニフォームを作成するという方はいらっしゃいませんか?
「注文方法は?」「デザインはどう決めるの?」「受け取り方は?」などわからないことも多く不安を抱えているのではないでしょうか。
こちらの記事では一般的にはどのような流れでオリジナルユニフォームを作成するのかについて解説いたします。
ぜひオリジナルユニフォームを作成する際の参考にしてみてください。

□流れ

作成方法もいくつかありますが、ここでは一般的にユニフォームを作成する際に選ばれる方法について解説いたします。

*デザインを選ぶ

あらかじめ決められたデザインの中からユニフォームのデザインを選びます。
その際に袖の形や裾、襟のデザインなども決めることができます。

*お問い合わせと見積もり

デザインが選んだら業者に問い合わせます。
その際に大体の見積もりを取ってもらいます。
この時点で相見積もりを取ることも可能です。

*半金お支払い

見積もりを確認し了承をしたら半金をお支払いします。
この時点で契約はほぼ完了となります。

*提案、お支払い、作成

選択されたデザインのイメージを作成し、提案します。
この案で確認した場合は注文確定となり、残りの支払いを済ませた後、ユニフォームが作成されます。

*お届け

郵便でお届けの場合と店舗へ直接取りに行く場合があります。
複数枚購入した場合は重い荷物になるので郵便が楽ですね。
このような流れでオリジナルユニフォームは作成されることが多いです。
デザインも選定もお問い合わせもネットで行われるのがほとんどであり、難しいことはありません。

□お届けまでの時間

ここで気になるのがお届けまでにかかる時間ですよね。
オリジナルユニフォームを着たい日にちが決まっている場合は、作成までの日数は気にしなくてはならないポイントです。
だいたいどの業者でも注文が確定してから2〜5週間は見ておいたほうが良いと思われます。
メーカーに在庫があるかどうか、どのようなデザインをプリントするのか、購入枚数によってもかなり作成時間は異なります。
最短で作成してもらえるかどうかはわからないので、できるだけ早めに作成をしておきましょう。

□最後に

オリジナルユニフォームを作成する際の流れはご理解していただけましたか?
オリジナルユニフォームを作成するにはいくつかの手順があります。
さらに自分でデザインを持ち込む場合やデザイナーと相談して作成する場合はより多くの手順が必要となります。
時間に余裕を持って作成するようにしましょう。

【幹事さんに朗報!】これで分かる!デザインユニフォームの作成の流れを解説します!

オリジナルユニフォーム作成商談

幹事さん!こんなお悩みありませんか?

 
幹事さんイラスト
 
 
 
「今度の試合で着るチームウェアを作りたいけど、面倒なやりとりとかあるんだったら不安・・・。」
「幹事を引き受けてしまったけど、どうしたらいいかわからない・・・」
「オリジナルなマラソンウェアを作りたいけど、デザインが描けないし・・
でもかっこいいデザインにしたい!」
不安に思う幹事さんは多いです。
そんな声にお答えして絆工房は、セミオリジナルユニフォームをお勧めします。
絆工房オリジナルユニフォームを作成する流れについてご紹介します。
デザインはプロデザイナーが作ったもの。そこにお好きな書体で、チーム名や名前を
入れることができます。
製作する前に、ミニサンプルウェアを送らせていただきますので、実際に手にとって
ご確認出来ますので安心。
「イメージしてたのと違う・・」「思ったのと違う」という問題はなし!
ではどういう流れでセミオリジナルユニフォームが出来るかご紹介していきます。
 


 

□セミオリジナルユニフォーム作成の流れ

 

デザインパターンからスタート!

 

①デザインを決める

 
サッカーフットサルユニフォームのデザインをお探しの方はこちら
マラソンウェアのデザインをお探しの方はこちら
 

ステップ1
デザインタイプからあなたのチームのテイストにあったものをお選び下さい。(複数可)⇒検索
ステップ2
お好みのデザインを最大3つまで選択していただけます。
ステップ3
選択が終わったら、ページ下部の「お問い合わせ開始」をクリックしてください。
カラー→ユニフォームタイプ→書体エンブレムと順次選択していって下さい。
最後に問い合わせ内容を記入して→送信

 

②お見積りを追ってご連絡致します。(土日を除く3営業日以内)

 
 

③ご納得いただけましたら、料金の半金を前払いでご入金お願いします。

入金確認後、ただちに製作に着手させていただきます。
 

④ 安心のミニサンプルウェアで最終確認

掛け合い
*この段階でデザインの最終確認をいたします。これ以降の変更は行えません。
じっくりと仲間と手にとってお確かめ下さい。
 

⑤ いよいよ本番!工場にて実際サイズのウェア・ユニフォームの製作および縫製を開始

工場にてプリント、縫製を行い、ユニフォームを作成いたします。
今しばらく楽しみにお待ち下さい。
 
 
 
⑥ お待たせしました!完成です!お届け致します!
商品到着後、残りの半金をお支払い下さいませ。
 
 

□最後に

 
いかがでしたでしょうか。
HPに掲載しておりますサッカー・フットサル、及びマラソンウェアのデザインだけでなく、絆工房は
完全オリジナルデザインもお作りすることができます。
幹事さんのお悩みを様々な方法で解決していきたいと思っております。
 
例えば・・・
 

絆工房のLINE QRコードです。

絆工房LINEバナー
 
他にもお悩みのことがありましたら、是非お気軽にご相談ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
 
 

フットサルとサッカーは似ているようで違う?違いについて解説!

サッカーは4年に一度開催されるワールドカップが世界的に有名で、開催時期は世界中が熱気に包まれます。
実は、フットサルおいても4年に一度ワールドカップが開催されているのです。
2012年大会では日本がベスト16まで進出するという大躍進を遂げました。
現在、愛知県が2020年大会のワールドカップの誘致に積極的に乗り出しています。
しかし、フットサルとサッカーの違いがわからないという方が多くいらっしゃると思います。
そこで、サッカーとフットサルの違いについて解説します。

□ピッチの違い

フットサルのピッチはサッカーと比べるととても小さいです。
サッカーの場合、最低でも横:45m、縦90mの大きさのピッチが必要です。
ですが、フットサルは体育館一つで収まるほどの小さなピッチで十分なのです。
また、ピッチの材質にも違いがあります。
サッカーは天然芝、人工芝、砂のいずれかのピッチで競技を行います。
フットサルはサッカーとは違い、滑らかで摩擦の無い平坦なピッチで競技を行います。

□競技人数

ピッチの大きさが違うサッカーとフットサルは、競技人数も大きく異なります。
サッカーはフィールドプレイヤー10人+ゴールキーパー1人、フットサルはフィールドプレイヤー4人+ゴールキーパー1人です。
どちらのスポーツも、競技中に警告が出されたり、怪我をしたりすることであえなく選手が退場することがあります。
競技人数が減ってしまい、規定された競技人数で試合ができない場合もあります。
そういった場合のためにサッカーは7人、フットサルは3人以上と、最低競技人数が決められています。

□フットサルはオフサイドが無い

オフサイドはサッカーにおいて規定されているルールです。
オフサイドは少し仕組みが複雑なのですが、簡単に解説します。

*オフサイド

ゴールキーパーではない相手選手をA選手とします。
A選手は自身のチームの中で一番自身のゴールに近いところにいます。
相手選手(B選手よりも自陣に近いところにいる)はこのA選手よりもゴールに近い場所にいる仲間であるB選手にパスを出すことができないのです。
サッカーで相手のディフェンスの後ろに選手がいないことが多いのはこのオフサイドを避けるためなのです。
フットサルにおいては、このオフサイドのルールがありません。
そのため、フットサルは攻撃の際にコート全面を制限なく使用できるので、戦術の幅がとても広いのです。

□さいごに

サッカーとフットサルの違いについて紹介しました。
他にも細かいルールの違いがあります。
実際にプレーしてみると面白い発見があるかもしれません。

サッカーとフットサルの強豪チームはどこ!?海外と日本の強豪クラブを紹介!

サッカーとフットサルにはそれぞれリーグがあります。
フットサルではスペインリーグが、サッカーではチャンピオンズリーグやプレミアリーグ、リーガ・エスパニョーラなどが世界的に有名です。
日本においても強豪クラブがサッカーのJリーグ、フットサルのFリーグにて活躍しています。
そこで、こういったサッカーやフットサルのリーグに所属する代表的な強豪チームについて紹介します。

□海外サッカーの強豪クラブ

*FCバルセロナ

海外のサッカークラブで有名なチームの一つであるFCバルセロナは、FIFAバロンドールに何度も選出されたリオネル・メッシ選手が在籍しています。
2018ワールドカップでも大活躍した柴崎選手や乾選手がバルセロナからゴールを奪ったことで、一躍話題になりました。

□日本サッカーの強豪クラブ

日本のサッカークラブは欧州のサッカークラブと比べると上位と下位の実力差があまりなく、毎年どのチームが上位にランクインするかが分からないという特徴があります。
過去にはJ2リーグから昇格したチームが翌年にJ1リーグで優勝するということもありました。

*鹿島アントラーズ

日本最高峰のJ1リーグで8度の優勝、3度の準優勝を誇るサッカークラブです。
2018ワールドカップで日本代表として活躍した昌子選手が活躍しており、他にも大迫選手や柴崎選手が在籍経験のある国内屈指の強豪チームです。

*サンフレッチェ広島

J1リーグで優勝数トップタイのサッカークラブです。
Jリーグのベストイレブンなどの個人賞の受賞者を多数輩出しており、鹿島アントラーズと並ぶ国内屈指のサッカーチームです。

□海外フットサルの強豪クラブ

*インテル・モビスター

フットサルのスペインリーグの一部リーグ(プリメーラ・ディビジオン)で13度の優勝経験のある強豪チームです。
スペインリーグは世界最高峰のリーグと言われているので、世界トップクラスのクラブと言っても過言ではありません。
そのユニフォームカラーと見事なプレーから緑の機械(マギナベルデ)との愛称で呼ばれています。

□日本フットサルの強豪クラブ

*名古屋オーシャンズ

日本で数多くのタイトルを取るだけでなく、AFCフットサルクラブ選手権(アジア)で3度もの優勝経験がある、日本で髄一のフットサルクラブです。
また、世界トップクラスのフットサルプレイヤーであるリカルジーニョ選手が在籍していました。
現在、リカルジーニョ選手はインテル・モビスターで3年連続MVPに輝くといった活躍を遂げています。

□さいごに

近年、世界で活躍していたスター選手のJリーグクラブへの移籍や、世界最高峰の選手のFリーグクラブにおける活躍などが見受けられます。
サッカーとフットサルにおいて日本と海外のレベルの差が縮まりつつある証拠とも言えるのではないでしょうか。

フットサルにおけるポジションの役割とは?呼び名や背番号を紹介!

フットサルは5人でプレーするスポーツなので、サッカーと同じようなフォーメーションを採用しません。
ですから、フットサルにはフットサル独自のフォーメーションが存在するのです。
また、サッカーでは守備をすることをディフェンス、攻撃をすることをオフェンスと言います。
フットサルにおいてはその呼び名はあまり使われず、ポジションごとに決まった呼び方が使われます。
そこで、フットサルのポジションについて詳しく解説します。

□フットサルのポジション:ゴレイロ

サッカーではゴールキーパーと呼ばれるポジションを、フットサルではゴレイロと呼びます。
サッカーのゴールキーパーはシュートが打たれてから反応をし、シュートをセーブするのが一般的です。
しかし、フットサルの場合は至近距離からシュートを打たれることが多く、反応をすることが難しいのです。
そのため、相手のシュートが体にあたることも良くあり、勇敢でボールに対して恐れない心構えが必要です。
ですから、フットサルの中では最も重要なポジションであると言えます。

□フットサルのポジション:フィクソ

フィクソは相手の攻撃の芽を摘む役割を持つポジションです。
さらに、攻撃の際はフィクソが起点となってパスを供給します。
サッカーにおけるセンターバックとボランチの役割を担っているため、攻守にわたりとても重要なポジションです。

□フットサルのポジション:アラ

相手に攻め入られている時はフィクソと連携して守備をし、ボールの奪取に成功した際にはピヴォと連携して相手のゴールを脅かします。
ですから、攻守にわたって豊富な運動量が求められるポジションです。

□フットサルのポジション:ピヴォ

攻撃の際の要となるポジションです。
シュートを放ちゴールを奪うことだけがピヴォの役割ではありません。
アラやフィクソから供給されたボールを相手に奪われないようにキープしたり、攻撃の起点となるようなパスを出したりするポストプレーの役割も担っているのです。

□フットサルのポジションにおける背番号

サッカーではディフェンダーのイメージが強い2番や、エースが背負うとされる10番などが有名です。
フットサルでは2番や10番のイメージはあまり強くありません。
その代わりに、1番はゴレイロが、5番はエースやキャプテンがその番号を背負うのです。
フットサルでは背番号が1番から15番までのユニフォームの着用が許されています。
中にはサッカーにおけるエースである10番を好んで着用する選手もいます。

□さいごに

フットサルではそれぞれのポジションが重要な役割を担っており、様々な戦術が繰り広げられます。
そして、5人全員が欠けることなく連携を行い、ゴールを奪うのです。