BLOG

ケガ風邪予防のために!フットサル後の汗冷え対策!

フットサルをお楽しみの皆さん野中には、「プレー中は暑くてたまらなかったのに、しばらくすると汗が冷えてしまって寒さを感じる」といった経験をお持ちではないですか?
汗は体の熱を効率的に冷ますための大切な役割を持っています。
人間が暑い日でも長時間運動を続けられるのはこの汗が体温調節の機能を担ってくれているからです。
このように、大変ありがたい汗ですが運動後に汗冷えをひきおこしてしまう危険性があります。
汗冷えは、ケガや風邪をひいてしまう原因ともなってしまうこともあります。
フットサルをしていたのに、汗冷えが原因でケガや風邪をひいてしまったらせっかくの楽しい時間が台無しになってしまいます。
そこで今回は、フットサルだけでなく運動後の汗冷え対策についてご紹介します。

□着替える

最近フットサルは社会人にまで大人気です。
でも社会人の方が風邪やケガをしてしまったら会社に迷惑をかけることになり、避けたいですよね。
しっかりと汗冷え対策を行いましょう!
まずは、汗でぬれてしまったウェアをそのまま着続けることは体を冷やしてしまうので着替えることが大切です。
スポーツウェアの着替えをもっていくのは確かに面倒かもしれませんが大切なことなのでぜひ準備しましょう。

□インナー、アンダーウェアに気を遣う

最近のインナーには高機能なものが多くあります。
吸汗性に優れていたり、速乾性があったりと、特色があるものがスポーツ店では簡単に購入できます。
さらっとした着心地が続くのも嬉しいポイントです。
デザインも洗練されたかっこよいものがたくさんあるので選ぶ楽しさもありますね。
ここで気をつけなくてはいけないのが普段の寒いときに着用するタイプのウェアです。
汗をかいても吸収してしまい、さらに暑くなりウェア自体も濡れたままの状態が続くので体が冷えてしまいます。
そのため、種類にも気を付けましょう。

□タオルでふく

ウェアを着替えて脱いだ時にきちんと体をふくことが大切です。
せっかく着替えても、体が汗でぬれていると着替えた服まで濡れてしまい冷えにつながります。

□暖かいものを羽織る

着替えた後も運動後は体が火照っていて暑いままだということもあるかもしれません。
汗冷えは気づいたときには体が冷えてしまうものです。
そこまで、意識して汗冷え対策を行いたいものです。

□まとめ

運動後の汗冷え対策についてご紹介しました。
小さいお子様は自分ではきちんと対策ができないことがほとんどだと思います。
そんな時は保護者の皆さんが気を配ってあげてくださいね。
しっかりと対策をしてフットサルを楽しみましょう!

ランニング・マラソン・ジョギングのオリジナルチームTシャツ・ユニフォームを作ろう!

お正月太りを解消すべく軽くジョギングを人もいれば、会社の同僚や、大学のサークルメンバーでマラソン大会に出場すべく本気で走ることに真剣な人も、その目的は様々。
特に近年は女性のランナーが増加。「走る時のTシャツなんてどれも一緒。」と考える男性に比べ、女性ランナーは着るものに気を使う人が多いです。今回は、そんなおしゃれ女子ランナーに向けたオリジナルチームTシャツ、デザインユニフォームをご紹介します。
 


 

ランニング・ジョギング・マラソンにおすすめの半袖Tシャツ・ユニフォーム

 
寒い季節にランニングやジョギングはなかなか辛いもの。
最近は、長袖一枚だけを着るというよりかは半袖Tシャツやユニフォームの下に体にぴったりするアンダーウェア、アンダーパンツを着用して、その上から半袖Tシャツ、半パンを着用されておられる人が多いですね。
寒い時期は防寒対策、そして夏の暑い時期は日焼け対策としてアンダーウェアは季節を問わずランナーの方は着用されておられます。最近のアンダーウェアは筋肉疲労を軽減する機能に優れています。
ですから、ランニングやジョギングする時に、半袖か長袖かどちらを買ったらいいか迷う方はまずは半袖Tシャツをご用意されたらいかがでしょうか?
 
近年は、ジョギングやランニングを一人で孤独に楽しむというよりかは、会社の同僚やサークルのメンバーで市民参加型のマラソン大会に出場する女子ランナーが増加しております。
市民参加型のマラソン大会のTV中継を見るとみんな色とりどりのカラフルなオリジナルマラソンユニフォームで颯爽と風をきっています。女性ランナーの方がどちらかというと気合の入ったマラソンユニフォームが目立ちます。
東京マラソン
今から一番近いビッグなマラソンといえば、
東京マラソン
3月3日(日)
既にエントリーは締め切られていますが、マラソンユニフォームをまだ作られてない方も多いはず。でも、どこで用意したりマラソンユニフォームを作ったりすればいいのか・・・・。
3万8000人近くものマラソンに参加する人がいる東京マラソン。3万8000人がいるところに累計3万8000枚ものマラソンユニフォームがあることを考えると、
他の色に埋もれないカラー
チームで参加してもすぐにメンバーが分かるオリジナルデザイン
長時間走り続けて出た大量の汗にも対応しうるだけの速乾性のある機能性
そして、やっぱり女性としては
お洒落なデザイン
これは譲れません!
 
この条件を全てカバー出来る会社があれば、もちろんオリジナルマラソンウェアを頼みたいですよね。
私たち絆工房ではそれが可能です!
 
絆工房マラソンユニフォーム
 


 
 

プロによるデザインアシストで、高品質、リーズナブルなオリジナルマラソンウェアを作成します。

 
なぜ絆工房ではデザインも機能性もカバーできるオリジナルマラソンウェアをご提供できるのか?
それには、理由が3つあります。
 
 
理由その1

グラフィックデザインが得意な専属デザイナーが所属している会社だから

 

営業がお客様から吸い上げたチームの想いやこういうデザインカラーにしてほしい、こういうチームだからをデザインに表現して欲しいといったことをデザインに落とし込んでいきます。
 
9890嶋崎玖君
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小さなプレーヤーの想いもちゃんと聞きます。
同じプレーするなら、同じ体を動かすなら、同じ作るなら
100%妥協しないオリジナルユニフォームやTシャツは1枚は欲しいもの。
 

もっともっとオリジナルに!背番号や個人名だってOK

 
とことんこだわりを追求できる絆工房。
もちろん背番号や個人名もOK!
ユニフォームをキャンパスに見たてて思いっきり想いをぶつけてみて下さい。
お客様の中には、こんなユニークな言葉を印刷された方がおられます。
走りながら色んな方に声をかけられたようです。
走った後のビールはさぞ美味しかったでしょうね。
遊び心たっぷりのマラソンユニフォームが作られます。
 
 

 
 

2019年今季秋冬女子スタイル

 
マラソンウェア選びは、着やすさ、機能性、デザイン性はもちろんのこと、
走るパフォーマンスを引き上げたり、怪我や疲労軽減にもつながります。
冬は下にアンダーウェア、パンツ、を着用し、それからオリジナルマラソンユニフォームを着用。
さらに、寒い日には、その上からブルゾン、ピステ、ジャージなどを着てもいいでしょう。
 
走っていると体温もあがり汗も出てきますから、体温調節できるような服装をこころがけましょう。
 
絆工房では、ユニセックスなグラフィックデザインのマラソンユニフォーム、Tシャツが豊富に取り揃えております。
女性に人気のカラーデザインをいくつかご紹介します。
 
 

ランニング・マラソン・ジョギングチームにおすすめのデザインテンプレート

 
マラソン_デザイン1_ターコイズ
大空と大地を連想させるアースカラー。ナチュラル派の女子ランナーに人気
 
マラソン_デザイン2_オレンジ
色味をおさえたピンクとのグラデーションが綺麗なオレンジ。かわいいだけじゃ物足りない
ランナーに一押し
 
 
マラソン_デザイン2_ピンクピンクは若い女子だけじゃない!ことを証明できる1枚
 
マラソン_デザイン2_ピンク
細かいドット柄がユニークな1枚。飽きのこないマラソンユニフォームになりそう
 
マラソン_デザイン6_ピンク
シックでピンクなグラデーション。斜めに入っているグレーのグラデーションが渋い。
 
他のデザインを見たい方はこちら
 
 
 

ランニング・マラソン・ジョギングチーム オリジナルTシャツ・ユニフォーム
制作実績

 
 
3月3日の東京マラソンに向けてあなたもオリジナルユニフォームを作ってみませんか?
あなたの想いにとことん付き合う絆工房です。
 
絆工房マラソンユニフォーム
 

 

 
 
 

サッカーの頂点!?欧州サッカーの4大リーグの特徴を説明します

欧州のサッカーに興味はありますか?
日本人の方はJリーグなら知っているかもしれませんね。
しかし、欧州の4大リーグについても知っておきたいです。
なぜなら、メッシやクリスティアーノ・ロナウドといったトップレベルの選手が数多く存在していてサッカー好きにはたまらないからです。
今回は4大リーグについてそれぞれの特徴や魅力をご紹介します。

□リーガエスパニョーラ:スペイン

超有名チームであるバルセロナとレアルマドリードがこのリーグに所属します。
バルセロナは圧倒的なブランド力と資金力により世界中から技術のある選手を集めておりメッシ、ネイマール、かつてはロナウジーニョなど天才が集った最強のチームです。
レアルマドリードもモドリッチやクリスティアーノ・ロナウドが在籍していて知っている方は多いでしょう。
攻撃的なプレーや技術のあるプレーをする選手が多い印象です。
また優勝はこの2チームのどちらかになることがほとんどです。
しかしクリスティアーノ・ロナウドが抜け、メッシもいずれは衰えてしまうであろうから、今後もこの2チームが優勝するのか、他のチームが頭角を現すかは注目すべきところです。

□プレミアリーグ:イングランド

強豪チームや中堅クラスのチームが数多く存在し、毎回優勝の予測が難しく、見ている側にとってワクワクするリーグでしょう。
マンチェスターユナイテッド、リヴァプール、チェルシーあたりは聞いたことのある人も多いのではないでしょうか?。
日本でも知名度は高く有名な選手も揃っています。
日本人の香川真司選手もかつてマンチェスターユナイテッドでプレーしていました。

□ブンデスリーガ:ドイツ

ドイツのブンデスリーガはバイエルンミュンヘンというチームが最近は特に強いことで有名です。
フィジカルの強い選手が多いこと、また多くの日本人サッカー選手が在籍していることが特徴です。
ワールドカップでも活躍した大迫勇也、香川真司、長谷部誠はブンデスリーガでプレーしています。(香川選手はドルトムントからマンチェスターユナイテッドに移籍した後、再びドルトムントに戻りました。)

□セリエA:イタリア

現在はリーガエスパニョーラが最強だとよく言われていますが、かつてはセリエAが世界最強とされていました。
しかし残念ながら、年々人気と強さが低迷しつつあります。
現在ではユべントスの一強とされていますがその他有名なチームはたくさんあります。
日本人なら長友佑都選手がインテルに所属していたことからご存知の方も多いと思います。
セリエAのサッカーは守備に重点が置かれた守りのサッカーが特徴です。

□最後に

以上4大リーグの特徴や有名なチームをご紹介しました。
世界中の上手いサッカープレイヤーが集結したトップクラスのリーグです。
また将来が期待される日本人がどんなプレーを見せるのかも楽しみの1つです。
日本人の方でも熱狂すること間違いなしなので、これを機にぜひ観戦してはいかがでしょうか?

フットサルとサッカーのルールの違いとは?簡単に解説

サッカーとフットサルはボールを蹴ってゴールに入れれば得点になるスポーツ。
では両者の違いって一体何でしょうか?
今回はフットサルとサッカーのルールの違いをわかりやすく解説いたします。

□フットサルとサッカーの違い

*人数

サッカーはゴールキーパーを入れて全員で11人です。
フットサルは5人です。

*ピッチ

まずピッチのサイズですが、サッカーは68メートル×105メートルの面積です。
フットサルは20メートル×40メートルです。
ゴールの大きさもサッカーの方が大きく2.44メートル×7.32メートル。
フットサルは2メートル×3メートルです。
つまりフットサルのゴールは横幅が小さいのが特徴でシュートが入りにくくなっています。
ピッチの材質も異なります。
サッカーは屋外で行われることが多く、グラウンドのような砂や芝生の上でプレーすることが多いです。
対してフットサルは屋内の人工的な材質の床でプレーすることが多いです。

*ポジション

ポジションの名前も違います。
サッカーではGK(ゴールキーパー),MF(ミッドフィルダー),FW(フォワード),DF(ディフェンダー)と分かれます。
フットサルはピヴォ、アラ、フィクソ、ゴレイロに分けれます。
簡単に言うと、ピヴォはFW、アラはMF、フィクソはDF、ゴレイロはGKに対応します。

*試合時間

サッカーは前半後半それぞれ45分。
フットサルは前半後半それぞれ20分です。

*ボールの大きさ

サッカーは5号球、フットサルは4号球のボールを使います。
フットサルの方が少し小さいボールを使用することになります。

*4秒ルール

フットサルには4秒ルールが存在します。
これはキックイン、フリーキック、コーナーキックなどを蹴る際、4秒以上経過してしまうと相手ボールになるルールです。
サッカーには4秒ルールはありません。

*交代

サッカーは1回の試合で3人まで交代可能です。
これに対してフットサルでは交代の自由度が高く最大7人で、交代回数は無制限です。
そのため、同じ選手が何回もピッチに立つということがあります。

*オフサイド

オフサイドはサッカーだけのルールで、フットサルにはありません。

*戦略の違い

サッカーはピッチが広くそれぞれの役割をしっかり果たして連携することが求められます。
フットサルはピッチが狭いので、誰もが得点を入れる可能性があります。
ですから、どんな状況でもゴールを決める柔軟性が必要になります。

□まとめ

主なルールの違いをご紹介しました。
似ているようで実は全然違うスポーツだと思いませんでしたか?
ここに挙げた違い以外にも細かな違いはたくさんあるので興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか?

サッカー日本代表のユニフォームの意味とは?

オリジナルユニフォーム作成

ワールドカップの時期になると、日本人の多くがサッカー日本代表のプレーに注目します。
サッカー日本代表を見ていて、「どうして青いユニフォームなのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、日本代表のユニフォームの意味とは何かご紹介します。


ソサイチ

□ユニフォームの色

 
日本代表のユニフォームを想像してください。
きっと青色を想像した方が多いと思います。
そうなんです。
サッカー日本代表は長年に渡り、この青色のユニフォームを着用し、「サムライブルー」という言葉まで生まれました。
青色というよりは藍色、紺色と表現した方が良いかもしれません。
では他の国はどうでしょう?
ブラジルは黄色を基調としています。
アルゼンチンは水色と白色ベースです。
このように国旗の色が関連されることが多いのですが、日本では日の丸とは関係のない青色が使用されています。
このことは実は日本の歴史に関係しているという説があります。
かつて戦国武将たちが戦うときに濃い藍色の生地を纏っていた事から勝利の験担ぎとして青色のユニフォームを着用していると言われています。
藍色のことを古くから勝色(かちしょく)と呼ばれたいたそうです。
勝色と聞くとなんだか勝てそうな気がしますよね?
また青色の理由は日本の自然豊かな国土を表現しているからとも言われています。
たくさんの海に囲まれた島国である日本にふさわしいカラーと言えるでしょう。
青色のユニフォームは実は戦前から採用されていました。
一度日の丸を象徴する赤色に変更された時期もあったそうですが、青色の人気は根強く今もなお使用されているおなじみのカラーとなりました。
 


□カラスのマークの意味とは?

日本代表のユニフォームの胸の部分に黒いカラスのマークが刻まれています。
これはJFA(日本サッカー協会)のロゴマークです。
カラスのマークは日本神話の八咫烏(やたがらす)の伝説をモチーフにしています。
八咫烏は3本の足を持つ伝説のカラスであり、実際JFAのロゴマークのカラスも三本足です。
なぜマークのデザインに日本神話を取り入れたのかは諸説ありますが、神武天皇の軍を勝ちをもたらしたことにより勝利を導く存在だと見なされマークに取り入れられたと言われています。
こういった取り組みは日本の文化を積極的に引き継ごうという意思が見えますね。
 

□まとめ

青色とカラスの意味をご紹介しました。
サムライブルーのユニフォームはとてもクールでかっこいい印象を持ちます。
ワールドカップの時期になったら選手だけでなくユニフォームにも注目して観戦を楽しんでみてはいかがでしょうか?
 
 

サンテレビが取材に来られました!

サンテレビ2.jpg

サンテレビの取材班が絆工房を訪問
 
新年始まって早々に絆工房に一本の電話。
「サンテレビですが、絆工房を取材したいと思いますので1月9日どうぞ宜しくお願いします。」
新年早々、幸先の良い取材依頼。
でもなぜ・・・・!?
「10月30日の貴社の嶋崎玖君のブログ記事(←こちらから読む)を読んで玖君がどういう想いで絆工房さんのオリジナルウェアを選んだか、その経緯を取材したいと思います。」
_MG_5684.jpg
 
取材の模様をご紹介する前に、まずは絆工房と嶋崎玖君との関係を簡単にご説明したいと思います。
昇華プリントという特殊印刷技術を使ってオリジナルユニフォームプリント制作会社の絆工房。
なぜ、オリジナルユニフォームを作るのか?
それは、「目標や夢に向かって頑張る人をオリジナルユニフォームを通して全力で応援する、応援したい、そして絆を広げていってもらいたい」という想いで作っています。
そして、絆工房があるのは兵庫県北部にあり、城崎温泉、神鍋高原、日本のマチュピチュと云われる竹田城、と風情溢れる地域で、
夏は海水浴、冬はスキーと自然豊かな風土でもあります。
そんな但馬地域に、弱冠12歳でハーフパイプのプロスノーボーダーの嶋崎玖君がいます。
 
絆工房とのきっかけは嶋崎玖君を応援する会を通して、「プロスノーボーダーになるほどの小学生を育てたお父さんの子育て論を知りたい」ということで玖君のお父様である
学様にまずお会いしようということになりました。
そして、その時の取材は、絆工房が2ヶ月に1回発行しているニューズレターの『絆のカタチ』インタビュー取材(記事はこちら)でも紹介しております。
その取材でお父様の話を聞くうちに、試合会場や練習会場には、お母さんと弟達と一緒に車中泊をしながら練習に励んでいるというお話を聞き、
その練習着だけでも絆工房で少しでもお手伝いできれば、そして、同じ作るなら、嶋崎玖君オリジナルブランドで応援しようということになります。
お父様の取材日からほどなくして、嶋崎君が忙しい練習の合間を縫って絆工房に来てくれました。 kyu9.jpg kyu8.jpg 来社模様の詳細はこちら
こういった流れで、今回のサンテレビの取材になりました。
ということで、サンテレビさんからも
「今回は、あくまで嶋崎玖君のウェアの想いの取材ということですので」と念押しされました。
「15分ほどでサクサクっと撮りますので〜」とも言われ
ある程度の資料を用意し、当日は弁舌さわやかな代表笠原にあとは任せてと、安心してきっていました。
 
そして迎えた9日11時過ぎに到着されたサンテレビ取材班の皆さん。
しかし代表は来ない・・。
しかも、なんか取材は、本格的。
広報とデザイナー2人がパニック。
そんなことおかまいなしに、「ここに座って下さい。」「こういうふうにして下さい」とテキパキされるディレクターの方。 サンテレビ1.jpg ↑やはりなんといってもこのマイクが、「テレビ放送局」オーラーを全面に押し出しています。
そして、この人。 サンテレビ3.jpg その時は、「なんかこの方見たことあるような」とスタッフ全員、直感で感じてはいるものの
緊張で思い出せず。帰られてから松竹芸能の「やのぱん」って方と判明。
去られた後でじわりじわりと芸能人オーラを出すタイプの方。
愉快な方でした。
最初の質問が
「トランプと金正恩の2回目の会談をどう思われますか?」
緊張で
「ケンカしてほしい」
 
 
「これが嶋崎玖君のオリジナルブランドですか?」
の質問にも
緊張で意味不明なことを喋り、あまり覚えてないので、こちらをどうぞ
→「嶋崎玖君のオリジナルブランド9890コンセプト誕生とデザイン」
→ ウェアの感想もちょこといただいています。
 
デザイナー橋本空の仕事もバッチリ撮影 サンテレビ4.jpg 短い間でも、本格的に撮られるとは思ってなく、あとから
「白髪染めておけばよかった〜」
「歯磨いておけばよかった〜」
午前中のたった30分程度の撮影で、一年間の仕事が終わったような脱力感。
 
そして夕方ひょっこり会社に現れた会長。
「いやあ〜忙しくって♪」 kasahara.jpg いつも「主導権を持って働く。スケジュールを立てて動く」って言われてるので
こういう取材もいい経験にもなりました。
だがしかし、会長のスケジュールにもばっちり入っていたよな(うらみ節)
夢中になれるものがある若者
夢中になってウェアを作る絆工房。
お互いに持てる技術を高めていけたら、とそう思える取材となりました。
*この記事は、取材ディレクターの許可を得て記載しております。 kyu4.jpg  

サッカーのかっこいいゴールパフォーマンスを紹介します!

オリジナルフットサルユニフォーム

サッカーの試合の中でも特にかっこいいシーンと言えばゴールパフォーマンスではないでしょうか?
選手によってパフォーマンスが違うのが面白いところです。
そんなかっこいいゴールパフォーマンスを今回は振り返ってみましょう。
 


□ゴールパフォーマンスの歴史

ゴールパフォーマンスとは、サッカー選手がゴールを決めた時に行う行為です。
サッカー観戦の楽しみの1つであり、多くの人を魅了します。
得点を決めた選手が主役となり、グラウンドを駆け回ったり、手を上に挙げたり、ガッツポーズをするなどが一般的です。
他にも「選手と抱き合う」「両手を広げる」「バク宙する」「芝生に両膝をつきながら滑る」これらを見たことがある方は多いでしょう。
歴史としては元々ゴールパフォーマンスはそれほど注目されるものではありませんでした。
国によっては「相手を挑発している」、「下品だ」と見なされていました。
しかし大住良之氏によると、1966年のイングランドのワールドカップで9得点をあげたエウゼビオという選手がゴールパフォーマンスをしたことで一気に人気になったと言われています。
これ以降ゴールパフォーマンスは選手ごとに個性が生まれ魅力あるものになります。
ちなみにFIFAはゴールパフォーマンスに関する規則を定めています。
ユニフォームを脱ぐ行為はちらほら見かけますが、これは過度な表現として警告されます。
 


□有名なゴールパフォーマンス

*やっぱりキングカズ!?

認知度が最も高いのは三浦知良さんではないでしょうか?
独特なダンスと下半身に手を当てる動きを多くの人はすぐにイメージできると思います。

*クリスティアーノ・ロナウド

クリスティアーノ・ロナウドはバロンドール賞を複数回受賞する、今もなおトップレベルで活躍するサッカー選手です。
女性からの人気が高くプレー中は常にかっこいいですが、特にゴールパフォーマンスはかっこいいです。
手足を大きく広げるあのポーズをみなさんは一度は見たことがあるかと思います。

*長友佑都

ゴールパフォーマンスに深いお辞儀をすることで有名な長友佑都。
日本特有のお辞儀の習慣が世界で注目されたと言えるでしょう。

*イニエスタ

イニエスタは現在Jリーグで活躍する選手で、愛くるしいキャラが特徴です。
そんなイニエスタはかつて得点を決めるとユニフォームの下のシャツを露わにし、亡くなった親友に対するメッセージを伝えました。
この行為に多くの人は感動し、記憶に残るゴールパフォーマンスとなりました。
 


□まとめ

かっこいい、有名なゴールパフォーマンスを一部ご紹介しました。
このような一面があるところがサッカーがたくさんの人から支持される理由かもしれませんね。
みなさんもぜひゴール後の選手の動きに注目して試合観戦してみてはいかがでしょうか?

サッカーバロンドールとは?|歴代受賞者をご紹介

絆工房Tシャツグランプリ受賞者

 
ロシアW杯はものすごい盛り上がりを見せましたよね。
これをきっかけにサッカーに興味を持たれた方も多いのでは?
「もっとサッカーを知りたい」、「もっとサッカーについて詳しくなりたい」などと思われた方のためにバロンドールについて解説いたします。
サッカーを知らない人でも一回は聞いたことがあるのではないでしょうか。
バロンドールとはサッカー選手にとって大変名誉ある賞です。
一体バロンドールとは何なのでしょうか。
 

□バロンドールとは

 
バロンドールとはフランスのサッカー専門誌「フランス・フットボール」が創設したヨーロッパの年間最優秀選手に贈られる賞です。
「バロンドール」とはフランス語で「黄金の球」という意味で受賞者には金色のサッカーボールを模したトロフィーが贈られます。
 

□歴史

 
バロンドールとは1956年に「フランス・フットボール」記者であるガブリエル・アノ氏が提唱したことがきっかけで創設されました。
創設当初は「フランス・フットボール」が選定した欧州の国籍を持つ選手の中からサッカー記者による投票で受賞者が選ばれていましたが、2007年からは全世界でプレーする選手に選考対象が拡大されました。
2010年より「FIFA最優秀選手賞」と統合され「FIFAバロンドール」として表彰されるようになりましたが、2016年からは FIFAとの統合は解消され、独自表彰へと再び戻りました。
 

□評価基準は

 
バロンドール受賞者は「フランス・フットボール」によって選定された候補者の中からサッカー記者や各国代表チームの監督や主将の投票で決定されます。
その年に活躍したと思うサッカー選手に1位5ポイント、2位3ポイント、3位1ポイントとして三人を選ぶ方法で選出されています。
投票者は自分が所属している代表チームと同じ国籍の選手は選んではいけないルールにより公平性を保っています。
最近の傾向としては、その年に行われた大きな大会での結果が大きく影響しており、この傾向は良くないのではないかという声も上がっています。
 

□歴代受賞者

 
初代バロンドールの受賞者はスタンリー・マシューズでありイングランドサッカー界での英雄です。
マシューズのポジションはフォワードであり背番号は7番でした。
歴代最多受賞者はC・ロナウドであり通算5度のバロンドールを受賞しています。
同じく歴代最多受賞者であるリオネル・メッシも5度の受賞歴があり、どちらが先に6度目のバロンドールを受賞するのかが注目されています。
C・ロナウドの背番号は初代受賞者マシューズと同じである7番です。
メッシの背番号はチームの中心選手がつけることが多い10番です。
7番、10番という番号はサッカー界ではとても名誉ある番号だと言えます。
 

□最後に

 
バロンドールについてご紹介しました。
バロンドールとはとても名誉ある賞であり受賞歴のある選手も有名選手ばかりです。
次のバロンドールも受賞者は誰なのか、ぜひチェックしてみてください。
絆工房では、Tシャツデザイン賞を受賞したデザイナーが常勤。
昇華プリントという技術を駆使してTシャツをキャンバスのように艶やかにグラフィックデザインを描くプロデザイナー。

自らデザインしたTシャツで仕事をする橋本空デザイナー(プロフィール詳細はこちら
サッカー・フットサル、プロスノーボーダーのウェアデザインも手かげ、全国、そして海外に活躍するプレーヤーをデザインでサポート(デザインを見る)します。
絆工房は、
いつかバロンドール受賞、オリンピックメダル受賞者を陰で支えるプレーヤーになりたいと思います。
絆工房
 

どこか知りたい!日本と世界のフットサルの強豪チーム

フットサルユニフォーム 作成

サッカーの強豪チームといえばヨーロッパのマンチェスター・ユナイテッドやレアル・マドリードなどサッカーを知らない方でも一度は耳にしたことがありますよね。
では、フットサルの強豪チームはご存知でしょうか。
ボールを蹴るという点では似ているスポーツであるフットサルとサッカー、やはりサッカーの方が有名ですよね。
サッカー観戦をする方はよく聞くけれどもフットサル観戦をする方はそれに比べたら少ないと思いませんか?
こちらの記事ではそんなあまり知られていないフットサルの強豪チームについてご紹介いたします。
 

□日本の強豪チーム

 

*名古屋オーシャンズ

日本において圧倒的に強いプロフットサルクラブは名古屋オーシャンズであると言えます。
名古屋オーシャンズは2007年に日本フットサルリーグが開幕してから数々のタイトルを獲得しており日本においてトップクラスです。
2006年に日本初のプロフットサルクラブとして発足され日本フットサルリーグを開幕させるきっかけとなったクラブであり、この圧倒的強さはクラブ発足の由来からきているのではないでしょうか。

*シュライカー大阪

シュライカー大阪は名の通り大阪をホームタウンとするプロフットサルクラブです。
「シュライカー」という名前の由来は、大阪府の府鳥である「モズ」の英語名「シュライク」と「ストライカー」からきています。
日本フットサルリーグでも優勝経験があり、関西ではトップのクラブです。
 

*湘南ベルマーレ

 
Jリーグにも参入している湘南ベルマーレは聞いたことがある方も多いと思われます。
日本フットサルリーグが開幕した2007年から日本フットサルリーグへJリーグ唯一のクラブとして参入しています。
2018年の日本フットサルリーグでは3位という実績を持っています。

□世界の強豪国

 
次にフットサルの強豪国についてご紹介いたします。

*ブラジル代表

FIFAフットサルワールドカップにおいて最も多く優勝しているチームがブラジル代表です。
フットサルのワールドカップが開幕してから5回の優勝経験を持ちフットサル界でブラジルはトップクラスの国であります。

*スペイン代表

FIFAフットサルワールドカップでブラジルの次に優勝回数が多いのがスペインです。
2000年2004年と優勝しています。
しかしスペインではやはりフットサルの知名度はまだまだ低いというのが現状です。

□最後に

こちらではフットサルの強豪チームについてご紹介いたしました。
フットサルについて少しは知識が深まりましたか?
ぜひこの知識を活用してフットサルに触れてみてください。
より楽しい発見ができるかもしれません。
フットサルのボールさばきやテクニックはサッカープレーの要であると言われています。
ブラジルのネイマール、ロナウジーニョ達も、幼少時代にはまずフットサルから触れたと言っています。
絆工房も多くの社会人フットサルチームをサポートしており、フットサルのボールさばきに見入ってしまいます。
強豪のサッカー・フットサルチームに限らず、スポーツはチームワークの良さ、仲の良さ、絆の強さが必要とされます。2019年ももうすぐやってきます。新たな年に新たなユニフォームデザインで練習をスタートしてみはいかがでしょうか?
 
 

                  デザイン詳細を見る<

絆工房リアル2Dシミュレーションカラー
 
 

サッカーとは違う!フットサルのポジションとその役割は?

サッカーと似ているようで異なるフットサルはルールやボールの大きさ、違いはコートの大きさだけではありません。
実はフットサルとサッカーはポジションの名前や役割も異なります。
こちらの記事ではフットサルのポジションについて解説いたします。

□ポジション

フットサルのポジションは大きく分けて4つあり、ゴレイロ、フィクソ、アラ、ピヴォに分かれます。
この4つに分けて解説いたします。

*ゴレイロ

ゴレイロはサッカーでいうゴールキーパーです。
サッカーよりもピッチが狭く、シュートが放たれる回数も多いフットサルにおいてゴレイロは勇敢にボールに立ち向かう力が必要です。
守備から攻撃へ切り替わる時のボールを配球する役割をもつ非常に重要なポジションです。

*フィクソ

フィクソは攻守の要となり、基本的には最後尾に位置し相手の攻撃を防ぎます。
最後尾に位置しているのでピッチ全体を見ることが可能でありチームの司令塔としての役割をこなします。
攻守の要であるので、もちろん守備だけではなく攻撃のパス回しなどの能力も必要となります。

*アラ

「アラ」とはポルトガル語でサイドを表す言葉であり、フットサルにおいてはゲームを動かす中心的な役割をこなします。
フィクソと同様ゲームメイクをするポジションであり攻守両方のバランスを見て動く必要があります。
ピッチの中を上ったり下がったりするのでスタミナも必要とするオールマイティな能力が求められます。

*ピヴォ

ピヴォは主に攻撃を行う選手であり最前列に位置します。
常に相手のディフェンスと競り合うのでフィジカルの強さとボールのキープ力が求められます。
もちろん攻撃の要であるので得点能力にも長けていなければならないポジションです。

□背番号

フットサルにおいても背番号は価値観であり個人の自由です。
しかし「フットサル競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」にはゴレイロの背番号は1番と決められています。
その他の番号については特に規則がないので自由ではありますが、フットサルのキャプテンにおいて多い番号は5番です。
また、エースストライカーに多い番号も5番になっています。
サッカー経験がある方は、サッカーで中心選手がつけることが多い10番のケースが多いです。

□最後に

こちらではフットサルのポジションについて解説いたしました。
サッカーとは異なるポジションの名前と役割を理解していただけましたか?
この知識を活用しぜひフットサルに触れてみてください。