BLOG

サッカーのユニフォームを作る際に守るべき規定とは?

絆工房ユニフォームの規定

サッカーのユニフォームに規定があるのをご存知ですか?
この規定を守らずにユニフォームを作ってしまうと、それを着ても公式戦に出ることができないということも起こり得ます。
せっかく作ったのに試合でそれを着られなかったら残念ですよね。
 
日本代表や、海外チームのサッカー、フットサルのユニフォームのかっこいいデザインを見ていると、サッカーフットサルファンならずとも「僕たちのチームもあんなかっこいいデザインのユニフォームを作ってプレーしてみたいな」と思う気持ちが湧いてきます。
「でも、好きなところにチームロゴや背番号を入れてもいいのかな?」とも思いますね。
今回は、サッカー・フットサルユニフォームを作成する上で、公益財団法人日本サッカー協会が定めるユニフォームの規定について(一部抜粋)をご紹介します。
オリジナルユニフォームを作ろうと考えている監督さんはぜひ参考にしてみてください。


□規定の適用範囲
仲間内での遊びで楽しくサッカーをする際にはどのようなユニフォームを着ても問題ありません。
しかしJFAや各都道府県のサッカー協会が管轄している公式戦に出るとなるとユニフォームの規定を守らなければ、それを着て試合に出場することが認められません。
□ユニフォーム規定
ここでは紹介できる範囲でユニフォーム規定の一部をご紹介していきます。
 

*色について

シャツの色は、通常審判が着用する黒色としっかりと判別できる色にしなければなりません。
審判が黒色の服を着ているのに、選手も黒色のユニフォームを着ていたら、プレーする側も見ている側も混乱してしまいますよね。
また、シャツの前と後ろの主な色は同じにする必要があり、ショーツやソックスもその色にしなければなりません。
そして公式戦においては会場に正・副二組のユニフォームを持参する必要があります。
これは相手チームと色がかぶってしまった場合に、どちらかがもう一つのユニフォームを着用することによって判別しやすくするためです。
*背番号について
背番号はシャツの前と後ろに必ず表示しなければならず、服地としっかりと区別できる色で、サイズも判別しやすいものにする必要があります。
また、番号は整数で1~99までを使用し、0は認められません。
チームの人数が100人以上いる場合は100以上の背番号が認められます。
他にもユニフォームのサイズや表示するもののサイズなど、様々な細かい規定がありますので
チェックしてみてください。
 

 
□まとめ
今回はユニフォーム規定についてご紹介してきました。
公式戦においてはユニフォーム規定に沿ったものを着用しなければ、どんなユニフォームであっても試合に出ることができなくなってしまうということでしたね。
また、ユニフォームの色や背番号、サイズなど様々なことが細かく定められています。
皆さんもユニフォーム規定をしっかりと守った、世界に一つだけのオリジナルユニフォームを作成してみてはいかがでしょうか。
 
さらなる詳細を知りたい方はこちらの記事もお読み下さい。

著作権画像

ご注意下さい!著作権は、著作物を制作した人にあります!


 

フットサルのポジション名と役割について紹介します!

絆工房オリジナルユニフォーム

フットサルはだれでも気軽に楽しめて、しかも奥深いスポーツであることからハマってしまう人が数多くいます。
しかし、そのポジション名やその役割について詳しく知っている人は多くないのではないでしょうか。
そこで今回は、フットサルにおけるポジション名やその役割をご紹介していきます。
フットサルについて知りたいという方や、これから始めてみたいという方はぜひ参考にしてみてください。
 

□ポジションについて

フットサルは5人対5人で試合を行います。
サッカーは11人対11人で交代人数に制限がありますが、フットサルの場合は際限なく交代ができます。
ゴールキーパーの役割を果たす「ゴレイロ」、守備的な「フィクソ」、中盤の「アラ」、攻撃の中心となる「ピヴォ」と呼ばれるポジションがあり、これらが綿密に連携することによって体系的に攻撃や守備を行います。
これらの名前はフットサルをやっていない方にはあまり馴染みが無い言葉ですが、語源はポルトガル語となっています。
*ゴレイロ
ゴレイロの最も重要な役割は自陣のゴールを死守することです。
ペナルティエリア内であれば5人の中で唯一手を使うことができる選手です。
このゴレイロはもちろんシュートを止めることが最も重要ですが、攻撃においても重要なカギを握っています。
正確なスローイングや、時には相手のエリア内に入り込むパワープレイを行い攻撃に参加するなど、様々な役割が求められます。
*フィクソ
フィクソの役割は守備の要かつ攻撃の起点です。
守備の際は指揮を取り、攻撃の芽を摘む高い守備力が必要とされます。
攻撃の際は後ろから前線にボールを配給し攻撃の起点となります。
視野が広くフィールドの状況が良く見えるため、チームメイトへの指示や声掛けなどの能力も求められます。
*アラ
アラはフィクソとピヴォの間に位置し、攻撃と守備においてどちらも積極的に絡み、コート内を走り回るポジションです。
ドリブルからのパスでピヴォにボールを供給したり、守備に奔走したりなど様々な役割が求められます。

*ピヴォ

ピヴォは最前線に位置し、ボール持ってシュートを狙う攻撃の要であるポジションです。
もちろん点を取る能力は求められますが、フットサルは攻撃と守備を全員で行うので前線から守備を行う必要もあります。
□まとめ
今回はフットサルのポジション名とその役割についてご紹介してきました。
フットサルをやる際は、ただゴールを目指すだけでなくポジションごとの役割を意識することによってより戦略的に楽しむことができます。
これからフットサルをしようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

【絆のカタチ】No50 エンドー鞄株式会社代表取締役社長 遠藤玄一郎 様

絆工房取材エンドー鞄1

豊岡市と言えば、国の特別天然記念物であるコウノトリの街、そして鞄 の街として知られています。
日本一の鞄生産量を誇る街、この街にエン ドー鞄株式会社はあります。柳行李(やなぎごおり)発祥の地、豊岡で 最も古いメーカーであり、鞄産業の歴史を振り返ると、日本一古い鞄メ ーカーであると言えます。
エンドー鞄は今から194年 前の文政7年(西暦1825)創業した鞄メーカー。2つの世界大戦、世界 恐慌、オイルショック、そして平成の数々の自然災害など、時代の荒波 を乗り越えて今なお存続する会社。
そこには継続していく上での大切な 何かがあるはず、ということで今回はそのあたりも含めて8代目代表取 締役社長である遠藤玄一郎さんに話を伺いました。
 


 
 

■ 「鞄は道具!かっこよさよりも機能性のある鞄づくりを」

 
エンドー鞄は、女性が好むような甘いテイストのカラーはほぼなく、黒、グレーといった、どちらかというとマニッシュな雰囲気が特徴。
ー遠藤さん 「昔は、レディースも取り扱っていました。でもある日「なんでも出来ますよ。」とお客様に言うと、「なんでも出来るということは、何の特徴もないんですね。」と言われたんです。そこで、男性用のビジネスバックに特化した商品を作ることに決めたんです。」
−笠原 「一点突破全面展開ですね。 順調に来られたんでしょうか?。」
-遠藤さん 「そんなことはありません。大学卒業して入社早々に取引会社2社が倒産しその煽りを受けました。修業のために大阪営業所にいたのですが、すぐに本社に呼び戻されました。会社が経営難に陥ったことはすぐに噂が広がるものです。人の不幸は蜜の味でね(笑)。家のお風呂が壊れてしばらく銭湯に通っていたら「遠藤さんのところは家を売ったらしい」と噂がたったり、父と道で立ち話をしていると、「あれ夜逃げしたんじゃなかったの?」と言われたり、、、、。何とかしなければという思いから、親父や先輩達にああしよう、こうしようと提案しました。親父が「右だ!」と言ったので「いや左だ!」と反対しました。でも、従業員は親父の方についていくわけですよ。え〜右なの?って(笑)。難しかったです。あまりに私が吠えるので、「それじゃあ、お前がやってみろ」って親父に言われまして、30歳の時に専務に就任しました。」
 
絆工房取材エンドー鞄1
 
– 笠原 「(就任されてみて)どうでしたか?」
-遠藤さん 「起死回生を図ろうと睡眠時間3時間で働きました。それまでの付き合いは全て断ってひたすら働きました。でも、ある時、寝る時間以外の16時間働いても人の2倍しか出来ないことに気づいたんです。それに気づいてからは、他の人にどんどん仕事を振っていきました。」
– 笠原 「鞄作りでご苦労されたことはありますか?」
-遠藤さん 「人に伝えることが難しかったですね。例えば、ロフトやハンズの旅行かばん売り場では、軽さや静かさを謳っている鞄は山ほどあります。たとえ重たくても、です(笑)。どんなに音が静かな旅行用キャリーケースです!って言っても理解してもらえませんでした。そこで騒音体験ボードを売り場に置こうとしたんですが、今度は売り場からそんなもの置けないと言われました。そんな中、名古屋ハンズだけが目をつけてくれ、売り場でお客様に体験してもらったところ瞬く間に売れたんです。そのことがきっかけでロフト店はもとより、小売店でも取り扱ってもらえるようになりました。鞄に限らず、モノは簡単には売れません。どうやって伝えていくかが大事です。」
旅行は早朝や晩に空港へ出発することが多いことをヒントにご近所の迷惑にならない世界一音が静かな旅行用キャリーケースが誕生しました。
-笠原 「旅行用キャリーケースはうるさい、という概念を払拭したわけですね。」
-遠藤さん 「人の困りごとを解決するソリューションに力を入れています。僕は若い頃ファッションに無頓着な方でしたが、当時の鞄には内側に収納ポケットがなく、入れたものが中でぐちゃぐちゃになるんですね。それが嫌で、鞄の内側に収納ポケットを付けてくれるように職人に頼むと「そんな手間がかかるものは作れない。」って言われました。それでも、とりあえず試作品だけでも、と無理を言って作ってもらったところ大ヒットしたんです。」
エンドー鞄のブランド商品の1つ『プログレス』が誕生した瞬間です。
-笠原 「どんな時に商品開発のアイデアが浮かぶのですか?」
-遠藤さん 「四六時中常に考えています。特に旅行や出張にいった時に人の持っている鞄をチェックしますね。」
 
絆工房取材エンドー鞄1
 
伝統を守りながらも変化に対応していかないと生き延びることは出来ない、だから朝令暮改OK!と言い切る遠藤さん。
今ある伝統も、誕生した当初は、前例がないもの。柳行李からファイバー素材の鞄、そして歴史を重ねていくごとに生まれ変わっていくエンドー鞄。鞄の伝統と進化のリテラシーが柳の細工のようにしなやかに織り重なっていきます。 現在65歳になった遠藤さん。
今後の会社経営、そして絆について伺いました。
-遠藤さん 「ルールづくりですね。時代に合ったルールを作っていきたいです。今後も変化に対応して生き延びていく会社を目指したいと思います。以前は、創業から194年もの長きにわたって会社が存続していることに重きを見いだしてはいませんでしたが、でもこれはある意味すごいことなんじゃないかと思えるようになりました。続けてこられたのも先輩との絆、従業員との絆があったからだと思います。縁を大切にしていきたいと思います。社員を大切にする会社、社員の雇用を守る為にもこれからもしっかり儲けることが大事だと思っています。それが私の使命です。」
– 笠原 「儲けることは手段であって、社員を守ることが使命だということですね。またさらに伝統も、ただ守るものではなく、革新していくもの。それを人の絆で未来に繋げていく。そう強く感じるお話でした。有難うございました。」
 
世界の創業100年以上の老舗会社の半分以上は日本企業というまさに世界一の老舗大国。その老舗がひしめく国、日本で生き残っていくには、何を守り、何を大切するのかを学べた取材となりました。
 
絆工房取材エンドー鞄1
 
絆工房取材エンドー鞄1

エンドー鞄株式会社

〒668-0026

兵庫県豊岡市元町10−2

電話:0796-22-7156

FAX:0796-24-1296

 
 

【関連記事】

経営者の仕事の流儀(第11回)
「組織の生産性をあげるもの (Part1)」

経営者の仕事の流儀(第11回)組織の生産性をあげるもの part1

絆工房笠原泰藏

絆工房笠原泰藏
 
働き方改革が2016年にスタート。
一億総活躍社会実現に向け企業も 組織改革が問われています。
働くことの本来の目的とは 何か。3回に亘りインタビュー取材でご紹介。
 


『楽しく仕事をする』という理念を掲げている絆工房。
時にやれと言われたから嫌々やったり、楽しく感じる事が出来ない場合、それをどう楽しい仕事に変えていったらいいか?
 

■思考の停止が成長を阻む

 
ー笠原 「楽しいか楽しくないかを決めるのは、結局、好きか好きじゃないかという感覚で決定づけられます。」

ー自分が好きかどうかをどうしたら分かるのか?

「まずはやってみること。好きかどうかは体験でしか分かりません。人は感情によってのみ行動します。体験を通してはじめて感情は得られるものです。ですから、とりあえずは体験してみることです。そうは言っても、いくら親や大人が「これが将来あなたの成長になるから」と勧めてもなかなか動こうとしない。正しい事だと解っていても通じない。それらは小さな親切大きなお世話と思われてるのがおち 。」

ー子供を思う親の気持ちが受け入れられない原因とは?

ー笠原 「一言で言うと考えるのが面倒だし、無関心の方が楽だから。人はややもすると、正しい生き方よりも、楽な生き方を好む傾向があります。外発的動機で人の行動は変えるのは困難です。」

ーそれは、人間が習慣の生き物(※)だから?

ー笠原 「例えば、法律や常識というのは、国が違うと異なります。歴史の中の慣例やしきたりも時を経ると、真逆になったりしますよね。昔の伝統や行事が今のライフスタイルの変化に合わなくなってくる場合もあります。その時に、「常識だから」「昔からやっているから」という理由だけで踏襲し続けるのはどうでしょうか。本当に今必要なものなのかを改めて考えようとせず、盲目的、惰性で行うのはとても危険です。時代に応じてカタチを変えながら継承してくのが伝統。「昔からやっているから」というのはあまりに軽率だと思います。」

ー習慣化した行いをどうやって在るべきカタチに代えて
それを自分の「好き」に変えていけるのか?

 


ー笠原「常に目の前の事象が本当に今相応しい事なのか、必要なことなのかを思考すること。無意識のうちにやっていること、習慣化していることが実は自分の成長を阻害しているかも知れない、と振り返って考える事が必要です。習慣が人生を形作っています。先程述べたように、人は外発的動機ではなかなか動きません。人間には、外発的動機と、自ら進んで行う内発的動機のどちらかで行動します。嫌々行っても成長の喜びも達成感もありません。この内発的動機に基づいて働くことが今、企業に求められる組織改革です。そしてその環境づくりを整えていくのが僕の仕事だと思っています。権限を分散して、それぞれが自分の思考で考え行動できる細胞的組織を目指したいと思っています。」
 

■内発的動機を生み出す原点経営

 

ー具体的に細胞的組織とは?

ー笠原 「原点経営です。自分の内から仕事がしたくてしようがないような組織、ゲームのように楽しく仕事をするゲーミィフィケーション組織、つまりティール組織経営です。そこには上司からの命令を待つまでもなく自分達で物事を話し合って判断していきます。」

ー今、見えている事象が本当に必要なことなのか、何故それが今すべきことなのか思考をする、原点に返る組織ですか?

 
ー笠原「ただし、見ているものと見えているものは違います。これは次回話したいと思います。」
 
(※1)人間は理性の生き物でもなければ、本能の生き物でもない。
人間は習慣の生き物である。(ジョン・デューイ)
 

サッカーの足技テクニックについてお話しします!

 
プロのサッカーの試合を見ていると多彩な足技テクニックに魅了されますよね。
あのような足技テクニックができるようになると、自分がサッカーをする時に仲間から一目置かれる存在になれるかもしれません。
そこで今回はサッカーの足技テクニックをいくつかご紹介していきます。
どのような足技テクニックがあるのか気になる方はぜひ参考にしてみてください。
 


□キックフェイント

ペナルティエリア付近でシュートを打つふりをして、ドリブルを切り込んだり間をずらして前にいるディフェンダーをかわす技です。
実際のサッカーの試合でも頻繁にみられるテクニックですね。
思い切りシュートを撃とうとすると、どうしても相手はジャンプをしたり背中を向けてしまうため、そのすきを突くことによってシュートを撃ちやすくなります。
特にゴール前で、大きな動きでやることによってより効果を発揮します。
 
 

□ヒールリフト

両足を使って後ろからボールを巻き上げて相手を抜く技です。
Jリーグで見かけることはあまり多くないですが、ネイマール選手がよくこのヒールリフトを仕掛けています。
これをやられると相手一瞬ボールがどこに行ったのか分からなくなり、うまく決まれば簡単に抜き去ることができます。
その上見た目もトリッキーで、サッカーをやったことがある人は誰しもが挑戦したことがあるといっても過言ではありません。
 
□エラシコ
足のアウトサイドでボールを外に押し出して、その後すぐにインサイドで内側に切り返す技です。
ロナウジーニョ選手が得意としていた技で、うまくできると、まるでボールが足にくっついているように見える程になります。
□裏街道
ディフェンスと1対1になった際に、相手よりも前にボールを蹴ってそのボールに追いつくことで相手を抜き去る技です。
意外と簡単そうに聞こえますが、蹴るタイミングや強さが重要になってきます。
ボールを前に蹴りだした後に相手を置き去りにして、相手よりも早くボールに追いつく必要があるので、特に足の速い選手に向いている技です。

□まとめ

今回はサッカーの足技テクニックについていくつかご紹介してきました。
キックフェイントやヒールリフト、エラシコ、裏街道など様々なテクニックがありましたね。
華麗な足技テクニックはもちろん見ているだけでも楽しいですが、やはり実際に相手を抜き去ることができればとても気持ち良いものです。
皆さんも気になったものがあればぜひ練習してみてはいかがでしょうか。

意外と知らない?サッカーとフットサルのボールの違いをご紹介

フットサルボール

最近ではサッカーだけではなくてフットサルの人気も高まってきています。
小さな子供から、大学生のサークルや会社でフットサルをする、という方までたくさんの方がフットサルをプレーするようになってきました。
そうなってくると気になるのがサッカーとフットサルの違いですよね。
フットサルは人数が5人、コートが小さい、なんとなくオシャレといったイメージをもっている方が多いと思いますが、実はサッカーとフットサルには大きな違いがあるのです。
それがボールの違いです。
それぞれ特徴が違うので、その違いをつかんだうえでプレーすることが重要になってきます。
そこで今回はサッカーボールとフットサルボールの違いについてご紹介します。

□サッカーボールとフットサルボールの違い

*サイズ

サッカーは小学生までは4号球という、中学生以上が使用する5号球よりもひとまわりほど小さいサイズのボールを使用します。
フットサルボールは実はこのサッカーの4号球と同じサイズのボールを使用するのです。
そのため大人のサッカーを見慣れてしまった人には最初は少し小さく感じるかもしれません。
しかし、練習すればすぐに慣れることができますよ。

*重さ

サッカーボールの5号球の重さは430グラムほどです。
対して、フットサルボールはサイズが小さいにもかかわらず430グラムほどあります。
サッカーボールと同じくらい重いなんて驚きですね。
実はこの重さこそがフットサルボール最大の特徴である、弾まないことの要因です。
フットサルはサッカーとは違い狭い体育館などで行われるので、ボールが軽かったり、弾みやすかったりするとボールがすぐに場外にとんでいきまともな試合になりません。
そのため公式のルールで「ボールを2メートルの高さから落とした時に、最初のバウンドが50センチ以上65センチ以下で跳ね返ること」と定めているのです。
この重さは初心者には嬉しい特徴となっています。
ボールが重いためトラップの際にボールが弾まないのです。
また、よく見るバウンドを見誤って空振りしてしまうといった失敗も起こりづらくなります。
サッカー、フットサルの基本と言われるトラップがうまくいくとどんどん楽しくなり、上達も早くなりますよ。
 

□最後に

今回はサッカーとフットサルのボールの違いについてご紹介しました。
それぞれの競技の特徴に合わせてボールは作られています。
サッカーボールにもサッカーボールの良さがキチンとあります。
どちらの競技も似ているようで違った特徴があるので、興味がある方はぜひ両方共にチャレンジしてみてくださいね。

意外と知らない?サッカーの背番号7に込められた意味とは?

オリジナルフットサルユニフォーム 背番号7

最近ではサッカーやフットサルのチームを自分たちでつくって、練習や大会に出場するのが人気になっています。
子供から、大学のサークル活動や、会社帰りの社会人など様々な方がサッカーやフットサルを楽しんでいます。
自分たちでチームをつくるとなると、作っておきたいのがユニフォームですよね。
チーム全員でオリジナルのユニフォームを着ると一体感が生まれます。
形やデザインにこだわるのも面白そうです。
ユニフォームを着るときには背番号にこだわる方も多いと思いますが、その背番号がもつ意味について知っていますか?
実はそれぞれの背番号にはポジションやプレーのイメージがあるのです。
今回はそんな背番号の中から7番についてご紹介します。

□背番号7ってどんなイメージ?

もともとサッカーの背番号はポジションごとに割り振られていました。
その名残で7番は攻撃的なミッドフィルダーがつけることが多い番号となっています。
またテクニックに自信があり、ゲームの組み立て、華麗なドリブルやパスなどとにかくうまい選手がつけているイメージがあると思います。

□背番号7の有名選手

自分の背番号を決めるときには、好きな選手と同じ番号を選ぶといった方もたくさんいます。
そこで今回は7番をつけているスーパースターについてご紹介します。

*クリスティアーノ・ロナウド(ユベントス)

もはやサッカー関係なく有名人ですね。
日本にもファンの方はたくさんいらっしゃると思います。
圧倒的な得点力で世界最高のサッカー選手を決めるバロンドールを過去5回も受賞し、メッシと比べられながら様々なタイトルを獲得してきました。
2018年には9年間過ごしたレアルマドリードを離れユベントスに移籍し、活躍中です。
CR7というブランドも展開するほど7番にこだわりがあるようですね。
 

*キリアン・ムバッペ(パリ・サンジェルマン)

2018年のワールドカップでフランス代表を優勝に導いた若手のスーパースターです。
フランス代表では10番を背負っていますが、クラブのパリ・サンジェルマンでは7番を背負っています。
とにかく足が速くどんなディフェンダーも置き去りにします。
また、速さだけではなく一瞬の技術やシュートも特徴で、大事な場面で得点を奪ってくれます。
 

*遠藤保仁(ガンバ大阪)

かつての日本代表で7番を背負ってプレーした日本が誇るゲームメイカーです。
様々なパスを駆使してゲームをコントロールしました。
また、フリーキックやPKも得意であり大事な場面で得点を奪ってきています。
落ち着いた正確でチームの攻撃と守備をつないできた、この日本代表の7番の後継者がだれになるのか楽しみですね!
 

□最後に

今回は背番号7番についてご紹介しました。
7番はチームのキープレイヤーが背負うことの多い番号のようですね。
ぜひ、背番号選びの参考にしてくださいね!

Tシャツは着るためだけじゃない!地元愛が強すぎるとこうなる

城崎温泉マラソンTシャツ谷口5

■「これ、うちで作ったTシャツじゃない?」

 

1)村名はなくなっても地区名は今なお息づいていく照来。

 
皆さんは照来村ってご存知でしょうか? 照来村と書いて「てらぎむら」。兵庫県美方郡にあった村。
「あった」そう、1954年に温泉町が発足したことを機に『照来村』という村名は廃止になりました。
ただし、「照来」の名は、 今もなお照来小学校、照来郵便局といった形で人々の生活に浸透しています。
そんな照来を含めて地元である新温泉町をこよなく愛する人がここ但馬におられます。
その想いは、2019年2月10日放送ナニコレ珍百景に投稿されて新温泉町に住む人を紹介するほど熱いものです。
投稿者が登場した瞬間、番組を見ていた絆工房のスタッフが彼の着ているTシャツに釘付け。

「これ、うちで作ったTシャツじゃない?」

 
黒のTシャツにたった2文字、大きく

照来

とてもシンプルなTシャツ。 でも、何かを主張しているようにも感じるTシャツ。。。。
どうしてこの投稿者は、廃村名をプリントしたTシャツを着ているのか。
そこには何らかの意図が隠されているのか。
放送後、担当した営業スタッフを通して早速取材を申し込むと快くOK。
ということで、
今回紹介するのは、投稿者である青年の谷口和磨さん(26)。
 


■ 絆工房と半端ない地元愛の青年の関係

絆工房はオリジナルTシャツプリント業の会社。
オリジナルデザインやロゴはもちろん社名をプリントしたTシャツ、ユニフォームを生地から制作→印刷→縫製と一貫生産体制 をとっております。(絆工房って?)。
仕事帰りに会社に来ていただきお話を聞きました。
当日、会社に入ってこられた谷口。挨拶より先に目に飛び込んできたのは

但馬大好き

のTシャツの文字。
これもまた、地元名が大胆に入ったTシャツ
それがこちら↓

 
 

どんだけ地元但馬が好きなの、この人。。。

興味津々で取材しました!
 


 

 
 
ー絆工房 「絆工房を知ったきっかけを教えて下さい。」
ー谷口さん 「絆工房さんの野立て看板を見たのがきっかけです。照来は、過疎化が進み、今では若い人はほとんどいません。自分の生まれ育った土地を何とかしたいと思ってオリジナルTシャツを作ってみようと思いました。」
ー絆工房「それで、ナニコレ珍百景にも地元を紹介されたのでしょうか?」
ー谷口さん「そうですね。」
柔らかい口調の、どちらかというとシャイな感じの若者の谷口さん。
全国放送のテレビ番組に投稿するほどの原動力は一体なんなのか。直球で尋ねてみて返ってきた答えは・・・
 

「生まれ育った但馬が好きだから」

 
ここまで強い地元愛の若者が語る但馬とは一体どんなところなのか、気になる方もいらっしゃると思うので、
ここで少しだけ但馬についてご紹介したいと思います。
 


 
城崎温泉
但馬は、3市2町で構成されています。
小説「城の崎にて」を書いた志賀直哉をはじめとして多くの文人達に愛された城崎温泉のある豊岡市、
出雲大社の60年ぶりの大改修の際に妙見杉を寄進し、そのお礼に贈られた三重塔がある養父市、
日本一、もしかして世界一、日が差し込まない洞窟で活動している超スーパー地下アイドルGINZANBOYS銀山ボーイズ(←マネキンなのに歌まで出している)がいる朝来市。今彼らの活動が日の目を浴びています。
そして、地面があれば天がある。天空の城として脚光を浴びている竹田城も朝来市にはあります。
さらに、ジブリの世界に出てきそうな空の駅と言われる余部鉄橋のある香美町、
最後に、谷口さん出身の新温泉町。豪雪地帯に雪をも溶かす熱い想いで地元PR活動されておられます。
このように、非常に個性豊かで味わい深いの地方、それが但馬です。

谷口さんは、この魅力あふれる但馬と想いを何とか表現する手段はないかと考えます。
そして、なんとたった一人でスポークスマン活動を開始します。
なぜなら、

「照来をひっくるめたこの地元但馬が大好きだから」

 
オリジナルマラソンTシャツ谷口10
ー絆工房 「誰かと一緒になって活動しているのですか?」
ー谷口さん 「いえ、一人で活動しています。」
ー絆工房 「それは何故ですか?」
ー谷口さん 「僕はどうしても人に合わせてしまう方なので、そうなると自分の伝えたい想いが十分に伝えきれない場合も出てくるのではないかと思って一人で活動しています。」
ー絆工房 「たった一人で?」
ー谷口さん 「たった一人で。」
 
自分軸で想いを伝えるツールとして、オリジナルTシャツを手がける絆工房の扉を開けたとのことです。
 


 

■たった一人でもここまで出来る!オリジナルTシャツの活用法

 
 
谷口さんは自分の想いを様々な手段でPRしております。(たった一人で)
地元愛があふれるTシャツをそれではご紹介します。
まずは、スタンダードに地元愛をTシャツの大きくプリント。

男性的なフォントの『但馬』 骨太で威勢のいい、まさに日本海に面した但馬を表現しています。
黒のTシャツに白文字のコントラストもしぶい。
 

谷口さんは、全てのTシャツの前と後ろに地名をプリント。前からも後ろからもどこからでも
『大好き但馬』を知ってもらいたいという想いが伝わってきますね。
最初の黒と白の『但馬』Tシャツとは対象的に、こちらのTシャツは明るく爽やかな雰囲気のオリジナルプリントTシャツ。
ポップな感じの文字の書体もライトブルーのTシャツによく合っていますね。
そして谷口さんの地元PRは、オリジナルTシャツだけにとどまりません。
なんと地元愛がすごすぎてかばんも作っちゃいました♪
 

こちらのデザインは実は新温泉町がデザインしたもの。デザイン使用を市役所とかけあって(たった一人で)許可をもらいそのデザインを持って絆工房の扉をあけました。
 

こちらも美方郡新温泉町は市役所、そしてゆるキャラデータは商工会とかけあってゲットしたそうです。長袖黒Tシャツにプリント。
ちなみに、湯〜たんは、湯村温泉の「荒湯」から生まれたそうです。夜な夜な寝ている人の布団の中に「湯たんぽ」をしのばせてくれるという優しいゆるキャラ湯〜たん。あなたが湯村温泉を浸かった後でも足が温かいのはきっと湯〜たんの仕業かも♪
いかがでしょうか。皆さんもここで改めてお気づきのことと思います。
 

どんだけ地元但馬が好きなの、この青年。。。


取材時にはナニコレ珍百景で着ておられたTシャツも持っていただきました。帽子もサクっと作ってPR中

 
今回の取材でここまでたった一人でオリジナルTシャツを作る人にお会いしたことはありませんでした。

「照来をひっくるめたこの地元但馬が大好きだから」

この強い原動力がオリジナルTシャツを作るきっかけとなり(しつこいようですが、たった一人で活動されておられます。)行政とかけあい、データをもらい、絆工房の扉を開けた谷口さん。
だって

但馬大好きだから

 

お客様の想いを伝えるお手伝いをする絆工房の私達も考えさせられる取材となりました。
そして、絆工房では、谷口さんのような熱い想いの若者をTシャツ、かばん、帽子、幟、あらゆるツールを活用して応援していく会社。
「Tシャツの色は何色にするか?どんなTシャツの種類があるの?」
「半袖にするか、長袖にするか?」
「デザインや文字の色は何色にするか?」
「Tシャツだけでなく、ユニフォームも作れるの?」
「今年子供会の地区の幹事を頼まれたけど何を用意したらいいのか分からない」
気になる方、暖かくなったら参加予定のマラソン大会でオリジナルなデザインのTシャツやユニフォームを
作りたいと思ってらっしゃる方、ぜひお問い合わせ下さい。
谷口さんのオリジナルTシャツと同じく全力で応援させていただきたいと思っています。
 

 
オリジナルフットサルユニフォーム作成商談
 

谷口さんのように一人で作られる方も、私達絆工房が全面バックアップさせていただきます。

ある意味一人じゃない。

もちろん、チームでオリジナルTシャツやオリジナルユニフォームを作られる方、幹事さんの方、デザインのプロ、ユニフォームデザインのプロ、縫製のプロがバックアップ。

 
 
絆工房スポーツアドバイザー

こだわる人、想いが強い人こそプロ仕様のオリジナル デザインユニフォームをおすすめします。

 
一人でもチームでも私達が一緒になって想いを目指します
想いが達成できた時の笑顔最高ですね。

絆工房オリジナルユニフォーム
 
 
絆工房オリジナルマラソンTシャツ


 
本社は兵庫県豊岡市にあります。
谷口さんのように但馬地方の方は、お気軽にお越しいただいけますが、都会からは少し遠い場所にあります。そこで遠方の方にもお気軽に絆工房の扉をあけていただきたく、去年大阪茨木市に大阪営業所を設立しました。
大阪営業所は、サッカー・フットサルといったスポーツに特化した Leeadブランドを手がけております。
プロを目指すアスリート達に多く支持されているLeead  ブランド
私達が応援するアスリート達をここで何人かご紹介します。
 


 
絆工房 嶋崎玖君
 
2月にバートンUSオープンで準優勝した小学生プロスノーボーダーの嶋崎玖君。
既に小学生でスノーボードメーカーバートンと契約を結んでいる小学生のプロスノーボーダーです。
練習着を9890ブランドとしてサポートしております。夢はオリンピックです!
嶋崎兄弟のバートンUSオープンの記事および9890ブランドはこちらから↓

やりました嶋崎玖君、Burton USオープンジュニアジャム準優勝!

9890嶋崎玖君
 
社会人フットサル女子チームのスペランツァ大阪AC播磨イーグレッツ
目標はナショナルチーム入りを目指す彼女達。

 

 
そして、ソサイチリーグのBJコラソン大泉 
現在大注目のリーグチームです!BJコラソン大泉
 
他にも数多くのプロアスリート達に愛されているLeeadブランド。
ぜひ皆さんもオリジナルTシャツを作る扉を開けてみてはいかがでしょう?
豊岡本社、大阪営業所ともに会社見学大歓迎です。
 
『谷口さんのような想いで自分の想いをPRしてみたい』と思われた方はぜひ一度、豊岡の扉、大阪の扉を開けて下さい。
お待ちしております。
最後に谷口さんにお聞きしました。
ー「作られてみてどうでしたか?」
ー谷口さん 「但馬や新温泉町をPR する物なので、地元の但馬の企業さんで作れて良かったなぁと思ってます。」
 

絆工房

緑豊かな自然に囲まれた豊岡本社 運が良ければ天然記念物のコウノトリが舞う姿が見れます

〒669-5315 兵庫県豊岡市日高町浅倉243 bt_map.png

0796-43-2880

絆工房大阪営業所

オリジナルスポーツウェアに特化した大阪営業所 この看板↓が目印 ビルの2Fです。

     〒567-0815 大阪府茨木市竹橋町8-2 ホーキビル2階 bt_map.png

072-697-9728

 
絆工房大阪営業所
 
絆工房スタッフ
 

サッカーの背番号が持つ意味は?6番について解説!

サッカフットサルユニフォーム

皆さんご存知でしょうか?
現在、自分たちでサッカーやフットサルのチームを作って活動を楽しんでいる方が増えているのです。
子供から、大学生のサークル活動、仕事帰りの社会人の方など、年齢や実力に関係なく幅広く楽しまれています。
自分たちのチームには自分たちのユニフォームが欲しいということで、オリジナルのユニフォームを作成する楽しみもあります。
ユニフォームはデザインだけでなく、背番号も重要なポイントです。
好きな背番号だと気持ちも上がりますよね!
そこで今回はいろんな意味のある背番号の中から6番をピックアップしてご紹介します。

□サッカー背番号6に込められた意味とは?

サッカーのポジションは本来ポジションごとに決められていました。
そのため、現代では6番はゲームを作り上げるミッドフィルダーの選手がつけることが多くなっています。
しかし、ブラジル代表では伝統的にサイドバックの選手がつけることが多々あるようです。
また、センターバックの選手がつけていることもよく見かけます。
影でチームを支える選手がつけていることが多いといえるでしょう。

□背番号6の有名選手

サッカーで背番号を選ぶときには好きな選手と同じだから、という理由で選ぶ人もたくさんいます。
そこで、参考にして頂けるように6番の有名選手を何人かご紹介します。

*シャビ・エルナンデス(現アル・サッド、元バルセロナ)

最近で最も印象に残る6番と言えばシャビが挙げられます。
14シーズンを通して強豪バルセロナで6番をつけてプレーしました。
短いパスをつなぐバルセロナのスタイルはこのシャビがいたからこそ、と言っても過言ではありません。

*ポール・ポグバ(マンチェスター・ユナイテッド)

ポグバ選手はフランス代表の一員として2018年ロシアワールドカップの優勝に貢献しました。
優れたテクニックと強靭なフィジカルが武器です。
長いパスやキープでチームの攻撃を操ります。
また、ミドルシュートも非常に強力で高い精度を誇ります。

*遠藤航(シント・トロイデンVV)

現在の日本代表の6番が遠藤航です。
年代表別代表ではキャプテンを務めるなど精神面も強く、ポジションもボランチからセンターバックまで幅広くこなすことができます。
2018年には初めての海外に挑戦するため浦和レッズからベルギーリーグのシント・トロイデンVVへと移籍を果たしました。
今後の日本代表の中心となるべき選手であり、今後の活躍が楽しみですね!
 

□最後に

今回はサッカーの背番号6がもつ意味についてご紹介しました。
もし、自分のプレースタイルやお気に入りの選手が6番だったらぜひ、背番号に6番をつけることを検討してみてくださいね!

やりました嶋崎玖君、Burton USオープンジュニアジャム準優勝!

絆工房 嶋崎玖君

コロラド州で先月末行われたBurtonUSオープン・ジュニアジャム。
日本からは、絆工房が応援する嶋崎 兄弟、兄玖君(12)弟珀君(8)が参加しました。
結果は、見事玖君準優勝。弟珀君も8位と大健闘。
絆工房 嶋崎玖君

      華麗なるプレーは、バートン公式動画でチェック→Burton U·S·Open Junior Jam Halfpipe 

 
 
絆工房が応援する嶋崎玖君
 
絆工房 嶋崎玖君
1位のオーストラリアのヴァレンティノ選手と、3位のアメリカのフィン選手とシャンパンシャワーをした嶋崎玖君。誰もが出来るという訳ではないシャンパンシャワーを弱冠12歳の日本の男の子が伝統の一戦で体験。
 
そして弟、珀君も見事8位の大健闘。8歳で既に海外の試合に出場するという小さな巨人です。
絆工房 嶋崎玖君

クールな眼差しの兄玖君とかわいい弟珀君

 
 
檜舞台での準優勝、そして8位はそこに至るまでの日々の地道な練習と「夢への冷めない情熱」があるからだと思います。
 

そして

何よりもスノーボードが好きだから

この想いが誰よりも強いからこそ、地道な練習も苦にならないのではないでしょうか。
 
さてここで絆工房と嶋崎兄弟との出会いをご紹介したいと思います。
 
絆工房と嶋崎兄弟との出会いは、2年前の2017年にさかのぼります。
 


 
 

 
最年少10才でプロスノーボードの豊岡在住の少年がいると噂では知っていましたが、
その少年のお父様が、小学校の先生をされており、毎年運動会のダンスで着るTシャツを絆工房で注文してくださったそのご縁で今回プロとして活躍している息子さんにお会いする機会がもてました。
ですから、最初のご縁は「10歳でスポーツメーカーBURTONとプロ契約しているお子さんを持つ親御さんの
子育て論を聞いてみたい」ということから出会いが始まりました。
 
「皆のサポートや支えがあってスノーボードが出来る、だから挨拶はきちんとすること。挨拶が出来なかった日はスノーボードの練習はなし」という学さん。

「技能でなく、礼儀を重んじる子育て」の詳細記事はこちら

 
お父様の取材日からほどなくして、嶋崎玖君ご家族が来社されました。
 


 

天空に舞う黒い宝石 嶋崎玖 絆工房に現る

 

 
「こんにちは!」事務所に入ってきた嶋崎玖君。
きちんと伝わる声と、きちんと相手の目を見て挨拶をされ、
まさに「挨拶がきちんと出来る子」絆工房スタッフ全員が感じた瞬間でした。
大人の話しに静かに耳を傾ける物静かな少年の玖君。
お兄ちゃんに続いて弟の珀君も来社。珀君もバートンと契約しているプロスノーボーダー。
えくぼのかわいい珀君。
 
9890嶋崎玖君
 
バートンに「フリーランが半端なくえげつない兄弟」とメーカーを唸らせた強者の兄弟2人。
 

来社記事はこちらをクリック→「天空に舞う黒い宝石 嶋崎玖 絆工房に現る」 

 
 
学校の勉強との両立。真冬の早朝ランニング。怪我と向き合いながらも頑張る兄弟。
 
絆工房 嶋崎玖君
 

ヘルメットが割れて、救急車で運ばれた珀君。それでも、臆することなくスノーボードの練習に打ち込みます。
なぜなら

好きだから


 
 
そうやって勝ち取った今回の大会の準優勝と8位。
 
絆工房 嶋崎玖君
 
 
絆工房は、嶋崎兄弟のように目標や夢に向かって頑張る若者をオリジナルユニフォームを通して全力で応援する、応援したい、そして絆を広げていってもらいたいということで嶋崎兄弟オリジナルのブランドを立ち上げています。
 
 
 
それが、

9890ブランド


絆工房の最大の武器である「高いデザイン力」と「発色の美しさ」を駆使した
兄弟オリジナルブランドです。
そして、他のブランドと違うところは、
兄弟自らが選んだデザインがという点。会社視点ではなく、兄弟の視点でデザインが誕生しました。
 
9890嶋崎玖君
 
 
9890嶋崎玖君
 
 
次回はブランド9890についてご紹介したいと思います。
 
改めて、嶋崎玖君、珀君 世界での活躍おめでとうございます!!
 
そして、動画を見て疑問に思ったことを最後に。
なぜ2人とも後ろで紹介しているボードの顔がファニーフェイスなのでしょうか。。。
 
絆工房 嶋崎玖君
 
 
絆工房 嶋崎玖君