BLOG

【フットサルの練習】おすすめのメニューと頻度をご紹介

フットサルユニフォーム BJコラソン大泉

新しくフットサルのサークルを作ろうとしている方の中には、実際の練習内容について分からないと思われている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は練習の頻度や時間、効果的な練習メニューをご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
 
 

□練習の頻度や時間

サークルを始めるにあたって決めなければならないのは、練習の頻度や練習時間ではないでしょうか。
社会人を中心に集まるのであれば週に何度も頻繁に予定を合わせて集まることは難しいでしょう。
息抜き程度にフットサルをしたいと考えるのならば、週1日2時間程度の頻度で練習を行うことがおすすめです。
一方で、フットサル大会に出ることが目的であったり技術向上が目的であったりするのであれば、週2回以上の練習を行うことをおすすめします。
できるだけ毎日練習を行わなければ体力維持も技術向上も難しくなってしまうでしょう。
 
 

□効果的な練習メニュー①

効果的な練習メニューとして、ボール回し鬼ごっこを提案します。
このメニューの目的は相手のマークを外すことと、プレーをしながら仲間に自分の意思を伝えることをできるようになることです。
まず、動ける範囲と鬼役1人と逃げる役3人を決めます。
鬼役はボールを持っている逃げ役をタッチするかボールをキャッチすることによって、鬼を交代することができます。
逃げ役はボールを仲間内で回しながら鬼役にキャッチされないようにします。
ボディーランゲージを使って仲間内でコミュニケーションを取ることが大切です。
さらに、仲間や鬼の動きやスペースを見ながらボールをコントロールすることも重要です。
 
フットサルボール
 

□効果的な練習メニュー②

次は、ケブラというメニューを紹介します。
このメニューをすることで折れ曲がりの動きや、下りていく動きを身につけることができます。
まず、ケブラの動きを確認するためにディフェンスを配置します。
一方でオフェンスはフィクソ・両サイドにアラ・ピヴォを配置したところからスタートします。
次に、左アラはフィクソにパスを返し、裏を取る動きを入れます。
その間にフィクソは右アラにパスを出します。
さらに、右アラがボールを持った際にタイミングよく左アラが折れ曲がるように中に入ります。最後に、右アラと中に入った左アラでワンツーをして駆け抜けるという練習です。
 
 

□まとめ

今回は練習の頻度や時間、効果的な練習メニューを紹介いたしました。
どのくらいの頻度でどのような練習をすればいいのかお分かりになったのではないでしょうか。
ぜひ今回ご紹介したことを参考に、フットサルサークルを運営してみてください。
 
オリジナル昇華プリントサッカユニフォーム

【社会人のサッカー】練習方法や練習場所をご提案します

オリジナルマラソンユニフォーム

社会人になってもスポーツを続けたいという方は多いのではないでしょうか。
学生時代にやっていたサッカーをもう一回始めるのもいいですよね。
そこで、今回は社会人がサッカーの練習をできる場所や個人でできるトレーニングをご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
 


□サッカー練習会あるいはサークルに加入する

もう一度始める方法として、練習会やサークルに参加するという方法があります。
このように定期的に活動するグループに加入することによって、運動する機会を定期的に確保することができます。
自分ひとりだったら、途中で挫折してしまうという方は練習会やサークルに参加することがおすすめです。
また、学生時代の仲間とサークルを開いたり練習会を開いたりすることで、一体感や達成感を得ることができます。
参加するものによっては、今まで交流したことがない人との出会いがあります。
日々の生活に刺激を与えることができます。
 
 

□個人で練習をする

忙しい方にとっては他の人と時間を合わせてスポーツをすることは難しいのではないでしょうか。
そのような方は仲間と共にという形ではなく個人で練習をすることもできます。
ここでは、個人でできる練習をご紹介いたします。
 

 

*リフティング

一見すれば難しそうなリフティングですが、身につけることによって基本的な技術を身につけることができます。
ボールを長時間蹴り続けることができるようになれば、コントロール技術が磨かれます。
正確なポジションで蹴ることができるようになれば、長い時間続くようになります。
さらに、ボールの動きに対応させて体も俊敏に動くようになります。
また、バランス感覚を磨くこともできます。
不安定な体勢からでもシュートやパスができるようになります。
 

*ボールマスタリー

この技術は足技とよく呼ばれているテクニックのことです。
地面にあるボールを自由自在に使うことを目指します。
この技術を身につけることでボールに慣れることができます。
さらに、タッチの感覚を習得することができます。
この感覚は、キックやドリブルにはなくてはならないものなので、初心者が取り組むべき練習と言えます。
また、この練習は、体の動きをスムーズにさせる効果もあります。
 

□まとめ

今回は社会人がサッカーの練習をできる場所や個人でできるトレーニングをご紹介いたしました。
社会人になって体を動かす機会が少なくなってしまったと感じている方も多いですよね。
ぜひ今回ご紹介したことを参考にして、もう一度サッカーを始めてみてはいかがでしょうか。

【サッカーユニフォーム】かっこいいものを作るコツを伝授します

オリジナルマラソンユニフォーム

サッカーのユニフォームを作る時に最も頭を悩ませることはデザインなのではないでしょういか。
どうせ作るのならばかっこいいものを作りたいですよね。
そこで、今回はかっこいいユニフォームを作るコツをご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
 
 

□色の配色にこだわる

第一印象は色で決まるといっても過言ではないと思います。
まず目にいくのはやはり色ですよね。
そのため、製作において最も大切なのは色の配色です
複数の色の選択をする時には色相環図を参考にするとよいでしょう。
例えば、ベースとなる色と補色を組み合わせると、お互いの色を引き立てる効果があります。
また、類似している色を組み合わせることで統一感を出すことができます。
 
絆工房では、『青』といっても様々な青で表現することが出来ます。
お客様の思い描く『青』を忠実に探し出してオリジナルユニフォームを作成しています。
生地の色 カラーチャート
 
 

□襟の部分にこだわる

次に、襟の部分にこだわることを提案します。
襟の形によって全体のイメージを変えることができます。
丸襟やV襟、ポロシャツ風の襟から選ぶとよいでしょう。
絆工房では色々ご用意しております。

□プロチームのユニフォームを参考にする

最後にプロチームのユニフォームを参考にすることをおすすめします。
プロチームはデザイナーにデザインしてもらっていることが多いです。
そのため、かっこいいものが多いですよね。
色の配色や襟の部分を参考にしてデザインしてみると、よいものができるでしょう。
ここでは、かっこいいプロチームのユニフォームをご紹介いたします。
 

*ベルギー代表

ベルギー代表のユニフォームはかっこいいと言われています。
胸に施されたアーガイル柄と、伝統的に使用されている赤色が特徴的です。
特徴的な柄と配色なのでユニークな印象を与えています。
女性ファンにも人気が強いです。
 

*ACローマ

ACローマのユニフォームもかっこいいと評価されています。
ジャロロッソと呼ばれるイエローとレッドの色の組み合わせが歴史の重厚さを醸し出しています。
全体にたくさん散りばめられているリングの模様は、古代ローマ時代につけられていた甲冑から着想されているものです。
また、首の後ろには、「俺たちがローマだ」という意味の言葉が刻まれています。
そのような細かいポイントにこだわってデザインされていることを感じます。
 
 

□まとめ

今回はかっこいいユニフォームを作るコツをご紹介いたしました。
コツとして、

*色の配色にこだわること
*襟の部分にこだわること
*プロチームのユニフォームを参考にすること

を挙げました。
ぜひこの記事を参考にしてかっこいいユニフォームを作ってみてはいかがでしょうか。

【フットサルの効果】ダイエットや健康における効果をご紹介

絆工房 Leead イーグレッツ オリジナルユオリジナルユニフォーム作成

運動はダイエットに欠かせない要素ですよね。
ダイエットのために始めるスポーツとしてフットサルはおすすめです。
そこで、今回はフットサルのダイエット効果や健康効果をご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
 


□ダイエット効果

フットサルにはダイエット効果があることが知られています。
2時間プレーをすることによって、約700キロカロリーを消費すると言われています。
10キロメートル走ることによって700キロカロリー消費するとも言われています。
10キロのランニングは辛そうに感じますが、2時間のフットサルはあっという間なのではないでしょうか。
また、フットサルをしていると後ろ走りやダッシュなど普段しない動きをすることになります。
普段使わない筋肉を使うことができ、効果的に脂肪を燃焼することができます。
さらに、フットサルは主に足の筋肉を使うスポーツです。
人間の筋肉の大部分は足にあると言われています。
そのため、足を効果的に使うことによって、効率よくカロリーを消費することができます。
このような点で、フットサルはダイエットに効果があると言われています。
 
 

□ストレス解消効果

スポーツにはストレス解消効果があることはよく知られています。
しかし、激しくスポーツをすることにストレスを感じてしまう人も中にはいるのではないでしょうか。
フットサルでは交代を制限なく行うことができます。
そのため、自分のペースで参加することができます。
また、接触プレーも少ないので、無理なくスポーツを行うことができます。
他のスポーツに比べても効果的にストレスを発散することができるのではないでしょうか。
ダイエット中は食べたいものも食べられずストレスが溜まってしまう方も多いです。
スポーツすることで上手くストレスを発散してみてはいかがでしょうか。
 
 

□美肌効果

最後に、フットサルには美肌効果があることをご紹介します。
フットサルに限らず、スポーツをすることによって汗をかきますよね。
汗をかくことによって体内にある老廃物を排出することができ、肌の調子を整えることができます。
また代謝とともに血液の循環もよくなるので、肌の調子がよりよくなるでしょう。
ダイエットできるだけではなく、肌がきれいになるのは女性にとって嬉しいですよね。
 
 

□まとめ

今回はフットサルのダイエット効果や健康効果をご紹介いたしました。
フットサルをすることによってダイエットができるだけではなく、ストレス解消になったり肌がきれいになったりします。
思わぬ健康効果があったのではないでしょうか。
ぜひ今回ご紹介したことを参考にしてフットサルを始めてみてはいかがでしょうか。

希望オーダーはどこまで通る?ユニフォーム作りの注意点をご紹介

オリジナルマラソンユニフォーム

ユニフォームを作ってもらおうと考えている方は、自分のこだわりがたくさんある方も多いのではないでしょうか。
どこまでの希望を通してくれるのか不安になっている方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで、今回はユニフォームをオーダーする際に当社ではどのような希望が通るのかを紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
 


 

□著作権に関して

ユニフォームに大好きなキャラクターを入れたい方も多いですよね。
しかし、その著作権はどうなるのでしょうか。
著作権はその著作物を作った人にあります。
アニメのキャラクターやブランドのマーク、ブランドの名称、スポーツ選手の写真などは著作権・肖像権・商標権により守られています。
そのため、保護されているデザインはユニフォームに使うことはできません。
デザインが権利を侵害するものとスタッフが判断した場合、制作を中止する連絡をさせていただく可能性があります。
著作権詳細説明はこちら
著作権画像
 

□納期に関して

納入には注文から3週間かかります。
「納期が長いのではないか」
このように感じている方もいらっしゃると思います。
しかし、それぞれの希望に妥協なく寄り添うことが当社のモットーです。
そのため、3週間じっくりと時間をかけて製作を行っています。
しかし、一方で
「15日後の試合にそのユニフォームをどうしても着たい」という急ぎの希望がある方には個別に対応することもできます。
お気軽にお問い合わせください。

 

□枚数に関して

業者の中には、100枚からの注文しか受け付けていないところもあります。
小さなチームであったり、自分だけのユニフォームを作ろうとしていたりする方の中には、ユニフォームを作れないのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、当社では1枚からの注文も承っています。
さらに、追加で注文することもできます。
必要な分を必要なだけ注文することができるのが当社の特徴です。
 
 

□グラデーションに関して

グラデーションを入れることによって、デザインが一気にスタイリッシュになりますよね。
当社ではグラデーションを入れることができます。
そのため、デザインにどうしてもグラデーションを入れたいと思っている方はお気軽にご相談ください。
絆工房マラソンユニフォーム
 

□まとめ

今回はユニフォームをオーダーする際に当社ではどのような希望が通るのかご紹介いたしました。
当社では様々な希望を叶えられることがお分かりいただけたでしょうか。
ぜひ今回紹介したことを参考に、ユニフォームを作ってみてください。

サッカーでよく聞く「ビルドアップ」とは一体?

皆さんは「ビルドアップ」とは何かをご存知ですか?
サッカーの試合を見ていると、サッカーにあまり詳しくない人にとっては、意味が分からないワードが実況で聞こえてくることがありますよね。
「ビルドアップ」もその一つなのではないでしょうか。
そこで今回はビルドアップとは何かということや、試合における重要性についてご説明していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
□ビルドアップとは
ズバリ、ビルドアップはサッカーにおける攻撃の組み立てを意味します。
ゴールキーパーや自陣のディフェンダーがボールを持った状態から始まり、ボールを前に運んで攻撃を作っていくことを言います。
前線や中盤の選手から始まるカウンターにおいてはビルドアップという言葉は使用されません。
味方のゴールキーパーやディフェンダーから相手のゴールまでボールを運ぶためには、長い距離にわたって相手選手を抜きながら進んでいく必要があり、攻撃を組み立てていかなければならないのでビルドアップが重要になってくるのです。
□ビルドアップの重要性
後方から中盤にかけてパス回しをしながらビルドアップしていくことで、その時間に前線の選手の動きを引き出すことができます。
そこにパスを出すことによって良い攻撃を仕掛けることができるのです。
また、ボールを右や左に振ってビルドアップをしていくことで、相手の守備を左右に振って乱すことができます。
相手の守備が遅れて左右どちらかにずれたとき、その逆をついて突破することで攻撃のチャンスを作ることができるのです。

□ビルドアップにおける重要ポジション

やはりビルドアップを行う一番始めのポジションとなるゴールキーパーは非常に重要なポジションであると言えます。
キーパーは一番後ろからフィールドを見渡すことができ、広い視野を持つため、どのように攻撃を組み立てていくかを考えながらパスを出さなければいけません。
ゴールキーパーはゴールマウスを死守することももちろんですが、特に現代サッカーにおいてはビルドアップを的確に行うために足元の技術やパスセンスの能力も求められます。
□まとめ
今回はビルドアップとは何かや、試合における重要性についてご説明してきました。
ビルドアップが上手いチームとして、ボール回しが世界トップクラスのFCバルセロナがよく挙げられるので気になる方はチェックしてみてください。
最近サッカーを始めた方や試合を見始めた方は、ぜひ次からビルドアップを意識してみてはいかがでしょうか。

サッカーのエースナンバーってどうして10番なの?

絆工房昇華プリントリアル2Dシミュレーション

サッカーの背番号の中で好きな番号はありますか?
有名なものとしてやはりエースナンバーである10番を挙げる人が多いです。
しかし、なぜ10番がエースナンバーであるのかについて知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回はサッカーのエースナンバーが10番である理由や、背番号ごとのポジションについてご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
□エースナンバーが10番である理由
昔は、背番号を決める際にゴールキーパーを1番としてポジションが上がっていくごとに大きな数字になっていくという決め方をとっていました。
そうすると、ちょうど10番に当たる選手が前線の中心的ポジションとなるため、攻撃の要となる選手がつけていました。
しかし、その時は誰も10番という番号に特別な意味を見出していませんでしたが、ブラジルの伝説的な選手であるペレによって10番=エースナンバーという意味を持つようになりました。
ペレは当時10番を背負って、ワールドカップにおいてブラジルを3回優勝に導いた、誰もが知る選手であり、その影響はやはり大きかったようです。
 
□背番号ごとのポジション
ここでは背番号ごとのポジションや役割についてご紹介します。
明確な決まりがあるわけではないのですが、参考にしてみてください。

*1番

1番は、なんといっても絶対的な守護神であるゴールキーパーが付ける番号として広く認識されています。
代表的な選手としてはオリバー・カーン選手やノイアー選手が挙げられます。
日本でも2018年ワールドカップにおいて川島選手が1番を背負って日本のゴールマウスの前に立ちはだかりました。
*9番
10番がエースナンバー、あるいは司令塔として認識されている中で、9番は点を取りに行くセンターフォワードが付けていることが多い番号です。
自らゴール前にドリブルで切り込んでシュートを撃ったり、時にはアシストをしながらゴールを虎視眈々と狙う重要なポジションです。
有名な選手としてはウルグアイ代表のルイス・スアレス選手が挙げられます。
□まとめ
今回はサッカーのエースナンバーが10番である理由や背番号ごとのポジションについてご紹介してきました。
10番がエースナンバーになった理由はペレの存在が大きかったようです。
そして、10番以外の他の背番号にも様々なポジションや役割があります。
皆さんもお気に入りの背番号を付けた、世界に一つだけのオリジナルユニフォームを作成してみてはいかがでしょうか。

サッカーの背番号14が人気の理由と、有名選手について解説

「背番号14」は一見何の特徴もない番号に見えますが、実はサッカーにおいては人気のある背番号のひとつなんです。
そこで今回はサッカーにおける背番14が人気の理由や、有名選手についてご紹介していきます。
サッカーのユニフォーム番号に迷っている方や、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
背番14が人気な理由
背番号14が人気な理由は、オランダのスーパースターであるヨハン・クライフという人物の背番号であるという点が挙げられます。
ヨハン・クライフは選手時代に背番号14を付け、オランダ代表としてワールドカップ準優勝に貢献したり、ヨーロッパの年間最優秀選手を意味するバロンドールを3回受賞したりなど、華々しい経歴を残しています。
そして選手としてだけでなく、指導者としても非常に尊敬されており、今のサッカーを作り上げたのはヨハン・クライフであると言われる程の人物なのです。
そんな伝説ともいえる人物が当時ほとんど注目されていなかった背番号14を付けていたことから、背番号14に特別な意味が生まれ、人気になったということです。
□背番号14の有名選手
ここではヨハン・クライフ以外の有名選手をご紹介していきます。
 

*ルカ・モドリッチ

2018年のワールドカップにおいてクロアチア代表を準優勝に導き、クロアチア初のバロンドールを受賞した選手です。
フィールド内を幅広く動き回り、攻撃と守備どちらにも貢献した、まさにオールラウンドプレーヤーであると言えます。
*シャビ・アロンソ
現在は指導者となっていますが、元スペイン代表で非常に有名な選手です。
高い守備力を持ち、視野の広いミッドフィルダーとしてワールドカップ優勝にも貢献しています。
 

*中村憲剛

日本人選手の中にも背番号14を付けている選手はもちろんいますが、川崎フロンターレで長い間活躍している中村憲剛選手もその一人です。
多彩なパスを使って前線にボールを供給し、2010年のワールドカップでも背番号14を背負って活躍しました。
□まとめ
今回はサッカーにおける背番号14が人気の理由や、有名選手についてご紹介してきました。
背番号14が人気の理由はオランダのスーパースターであるヨハン・クライフにあり、現在も様々な有名選手が14番を背負っているということでしたね。
ユニフォームの番号を何番にするか迷っているという方は、14番にしてみるのもいいかもしれません。
また、オリジナルユニフォームの作成を当社は承っております。
興味がある方は是非作ってみてはいかがでしょうか。

サッカーの有名選手の背番号の数字はいったい何?

オリジナルフットサルユニフォーム

皆さんはサッカーのユニフォームを着るとき、何番の背番号を付けたいですか?
やはり有名な選手が付けていた背番号には憧れますよね。
そこで今回は特に有名な選手の背番号についてご紹介していきます。
ユニフォームを着る際に何番の背番号を付けるか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
□リオネル・メッシ
まず始めにご紹介するのが、アルゼンチン代表やクラブチームであるFCバルセロナをけん引し続け、誰もが認める不動のエースであるリオネル・メッシ選手です。
ヨーロッパの年間最優秀選手に贈られるバロンドールを何度も受賞し、サッカーをやったことがある誰しもが憧れるほどの選手です。
低身長ながら瞬発力や卓越したボールコントロールで相手を抜き去ることができ、シュートセンスも抜群ですよね。
そんなメッシ選手の背番号はエースナンバーである10番です。
□クリスティアーノ・ロナウド
ポルトガル代表ではキャプテンを務め、クラブチームでも最も重要なミッドフィルダーの一人とされています。
もちろん数々の受賞歴がある選手です。
多彩なテクニック、スピードで相手を抜き去りサイドを突破して質の高いクロスを提供することに定評があり、また得点力も非常に高いことが特徴です。
プレーもさることながら、鍛え上げられた全身の肉体美はたびたび話題にもなりますね。
そんなロナウド選手の背番号は7番です。
□ヨハン・クライフ
オランダ代表としてワールドカップ準優勝に貢献したり、バロンドールを3回受賞したりなど華々しい経歴を残しています。
そして選手としてだけでなく、指導者としても様々な人から尊敬されており、今のサッカーを作り上げたのはヨハン・クライフであると言われる程の人物です。
そんな伝説ともいえる人物ですが、当時ほとんど注目されていなかった背番号14を付けており、今も背番号14は人気の背番号となっています。
□アンドレス・イニエスタ
スペイン代表として、そしてFCバルセロナに欠かせない中盤の選手としてチームに貢献し続けてきた選手です。
まるで魔法使いのような創造性豊かなパスを出し、また状況判断にも非常に優れています。
2018年にヴィッセル神戸に移籍したことが話題になり、サッカーを知らない多くの人にも名前が知られるようになりました。
現在ヴィッセル神戸では背番号8を背負っています。
□まとめ
今回は特に有名な選手の背番号についてご紹介してきました。
皆さんも知っている選手が多かったのではないでしょうか。
ユニフォームの番号を何番にするか迷っているという方は、ぜひ有名人選手の背番号を使ったオリジナルユニフォームを作ってみてはいかがでしょうか。
 

サッカーの背番号8が人気の理由と有名選手について紹介

オリジナルユニフォーム背番号8

サッカーの背番号と言えば、エースナンバーである10番を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は8番も意外と人気がある背番号のひとつなんです。
そこで今回はサッカーにおける背番号8の意味や、その有名選手についてご紹介していきます。
サッカーのユニフォーム番号に迷っている方や、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

□背番号8の意味

サッカーにおいて背番号8は、一概には言えませんが攻撃的なミッドフィルダーを意味します。
エースナンバーである番ほど目立つわけではありませんが、確実に仕事をこなし、前線へのパスで攻撃の起点を作ったり、自らボールを持ち込んでシュートを打ったりなど、攻撃の要とも言える役割を果たします。
また、攻撃だけでなく守備にも貢献するため、チームにとって欠かせないポジションといえます。
 

□背番号8の有名選手

 

*アンドレス・イニエスタ

スペイン代表として、そしてFCバルセロナの重要な選手としてチームに貢献し続けてきた選手です。
創造性豊かなパスを出し、状況判断にも非常に優れている選手として知られています。
2018年にヴィッセル神戸に移籍したことが話題になったため、多くの人が知っているのではないでしょうか。
ヴィッセル神戸で背番号8を背負って試合に出場しています。

*乾貴士

2018年のワールドカップにおけるベルギー戦において、素晴らしい無回転シュートを決めて世界から注目を浴びた日本屈指のドリブラーです。
代表では14番を背負っていますが、現在のクラブチームであるベティスに所属してからは8番を背負っています。

*フランク・ランパード

イングランド代表を語る際、決して忘れてはいけない選手の一人で、現在は監督としても活躍しています。
また、同時期にイングランド代表で活躍していたスティーブン・ランパードもクラブチームで背番号8を背負っていました。

*澤穂希

2011年の女子ワールドカップにおいて日本を始めて優勝に導き、アジア人史上初となるFIFA最優秀選手を受賞したこともある澤穂希選手も、自身のクラブチームで8番をつけていました。

□まとめ

今回はサッカーにおける背番号8の意味や、有名選手についてご紹介してきました。
背番号8の意味は攻撃的なミッドフィルダーで、現在も様々な有名選手が8番を背負っているということでしたね。
ユニフォームの番号を何番にするか迷っているという方は、ぜひ8番のオリジナルユニフォームを作ってみてはいかがでしょうか。